検索結果

ドイツ 戦後

全2432件中2001~2020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 障碍者などが

    障碍者ばかりが経済的に優遇されたりするのはなぜなのでしょうか。 例えば老人や子供ならわかります。 老人は今まで日本を支えてくれた方々でしょうし、子供には未来があります。 しかし障碍者にはなにがあるのでしょうか。 障碍者にはみんな気を使って助けてあげたりいろいろしますが、例えば無能な社会人は誰も助けてくれないじゃないですか。 なんて言いますか? お前はバカだからって言いますよね。 給料も低いしなんなら働かせてもらえないかもしれません。 社会的にもバカにされるわけですね。 しかし障碍者はどうでしょう? 今の時代、俺様は障碍者様だぞ!といわんばかりの人も多いのではないでしょうか。 こういった社会保障があるからつけあがるんだと思います。 無能なバカはえらそうにはしません。 障碍者の本当の支援は健常者と同等に扱うということではないでしょうか。 脚がなければ手を使って、手もなければはいつくばって道を歩け。 それくらいでいいと思います。 これで人生を全うするのはしんどい、というのであれば自死を支援する方向もありだと思います。

    • araiko
    • 回答数7
  • 日本の首相の意思表明

    海外に住んでおります。こちらでは大統領や首相が「記者会見」ではなく、テレビなどで直接国民に話しかけることがあります。最近のことで言うとコロナ問題です。でも日本の首相は記者会見にてこう発表されました、とか、記者会見で話されましたとか、いつも記者会見の場を借りて発表しているように思います。これはどうしてなのですか?直接話すことを避けているように思えます。

  • 創価学会は海外でも評判がすこぶる悪いのはなぜですか

    創価学会は海外でも評判がすこぶる悪いようです。 国内外で悪いことばかりしているからですか? フランス・・・政府は創価学会をカルト指定し、カルト対策省庁が創価学会の動向を監視して毎年レポートを上げている。 ドイツ・・・ドイツ連邦議会が、創価学会をカルトと認定。 イギリス・・・国営テレビ放送が、創価学会とオウム真理教を並べて、オウムがいなくなった後も(創価によって)地下鉄サリン事件のようなことが起こされないかと懸念を示した。 アメリカ・・・世界的に有名なフォーブズ紙が、創価学会を池田帝国と揶揄。 「池田大作は暴力と権力で人々を従わせてきた男。創価学会の文化祭の映像を見ると、北朝鮮のマスゲームとかぶってしまう。創価学会はファシズム体制を始めようとしているのか。」と批判。

  • 資本主義はなぜ「西側」か

    資本主義を「西側」社会主義を「東側」と言うのはなぜですか。

  • ルーズベルト大統領

    ルーズベルト大統領が日本と戦争を望んでいたというのは本当でしょうか? 本当だとしたら何故でしょうか? 回答には理由も記入下さい。 ルーズベルト大統領が日本嫌いだというのは分かります。今の中国と同じなので嫌われて当然です。

  • 昔から言葉の前後を入れ替えたりした

    寿司のことをシースーと言うとか、テレビ業界(?)で使われていたとされる言葉がありますが、なぜこんなものが広まってしまったのでしょうか。 知らない人が聞いたら「え?どういう意味?」となるとは思いますが、少し考えればすぐに気づかれてしまいますし、隠語としての力は大してないと思います。 「幸せボンビーガール」なんて番組がありますが、「私ぼんび~なんですよぉ。」なんていう女の子に出会ったとしたら、この子頭弱いんだな、って思いませんか? 百害あって一利無しです。

  • 安保法制(集団的自衛権の行使)と憲法改正の違い

    集団的自衛権が行使できる安保法が閣議決定してから5年が過ぎました。 今のところ第二次大戦並な戦争は起きてませんが… よく分からないのですが、憲法改正しなくても安保法で戦争に参加出来るんですよね? 安保法と憲法改正は違うのでしょうか? なぜ憲法改正にこだわるのですか? 正式に憲法に書きたいから? 小中学生レベルでも分かるように教えてください。

  • 外国(ドイツ ベルリン)に慰安婦像

    また外国に慰安婦像が設置された ドイツ ベルリンである もちろん 現地の韓国系住民によってである こういう事が起こるたびに 現地の日本大使館の連中は何をやってるんだと怒りをこめて思う 阻止しなかったのか?阻止できなかったのか? 日本政府も何をやってるんだ? これは韓国との情報戦という戦争だと思う 日本や韓国に関係ない第三国に慰安婦像を建てるのを 阻止 辞めさせるのは どうしたらよいでしょうか? どう思われますか? これ日本に完全に喧嘩売ってますよね?

    • noname#263431
    • 回答数8
  • 国防

    ところで戦争で負けぬことは可能でしょうか。 戦争で占領されぬことは可能でしょうか。 もし敗戦と占領が不可避なら開戦を回避するべきです。 負けるための開戦はナンセンスです。 経済的にも、精神的にも敗戦には意味がありません。 あなたはこの考えに同意できませんか? こんな軍備のために国防費をかけてはなりません。 書きをじっくり読んでみて感想を聞いてみたいのです。 そして日本はいずれの国にも戦争をしてはならぬ決まりが国内では憲法に国外にはポツダム宣言があります。 そんななかで軍備に経費を割く日本の方向は間違っており意味がなくナンセンスです。 これには矛盾して いま軍備に世界ランキングで10指に並ぶ日本は、意味のない経費のためにかなりの無駄を國民に強いているのです。 矛盾は正さねばなりません。 不敗というほど、勝つまで、アメリカをも凌いで軍用装備を持とうというのは間違いです。 自民党の一部はミサイル防衛と言って巨額の費用をかけようとしています。 これはわが身を振り返れば、直ちに気がつく無駄な行為です。 経済的にも間違い、軍事経営としても間違いです。 たとえばです。果たして敵は我が国が防げる程度のミサイル・ロケットを打ち込んでくるでしょうか。 ノーです。 飽和攻撃を仕掛けるしか軍事の方法はありません。 例えば日本は真珠湾にアメリカ軍の全艦隻が集合していると、(見誤って)全勢力で雌雄の決着(夜討ち)をしかけました。 全勢力で瞬時の決着を狙ったのです。 同じように仮想敵国も、もし開戦したらミサイルロケットで瞬時に決着しようと同時飽和打ち上げをするでしょう。 そして、それはすでに潜水艦または海中発射台、移動式発射台がアチラコチラに展開しているので、防ぎようが日本にはありません。 できるとしたら、常時努力を怠らず、探知探索を宇宙の果ても問わず行い、情報をもとに外交と経済で予想敵国に圧力をかけ、軍備の削減と撤去を求めるしかありません。 撤去削減交渉を日本の軍備増強の代わりに行うべきではありませんか? ミサイルロケットで破壊したい目標は敵味方ともに、軍、政権中枢、通信装置、索敵装置です。 ミサイルロケットは打ち損じないように、同じ場所に複数を日本がした真珠湾のときと同じように同時に投入するでしょう。 人間の思考回路に他の方法はありません。 飽和攻撃はミサイル防衛システム、PAC、イージスなどの50%以下の命中率防御率しか持っていない能力を超えているので必ず敗戦し、占領統治へ進みます。 目標は一箇所ではありません。 東京、大阪、横須賀、福岡の都市と日本中に広がった軍事拠点の全てです。 イージスを1000台並べても勝ち目はありません。 敵の上陸を受けて、かつての沖縄戦のように蹂躙されてよいわけがありません。 でも勝ち目のない道だとしたら、その道に向かわないように最初から別の方法で日本は用心するしかありません。 ところが自民党の一部の試みる自衛手段は別の道を全く選んでいません。沖縄が蹂躙されたときと同じ道なのです。 旧来の道を戦犯から逃れたチンピラたちが進んでいます。 はっきり言って間抜けです。 更に続けて別件を付け足します。 日本の仮想敵国はすべて海外にあります。 第7艦隊のような、補給システム、補給路防衛システムも日本にはないので日本が空母やヘリコプター母艦をもってもなんら国防には効果がありません。 日本の防衛、国防を唱え、軍を持ち装備を高めようとばかりするならば、日本の国力を削ぐ国賊です。 方法が間違っているのです。 右翼と呼ばれる面々と自民党の一部は戦闘機や武蔵の好きな、おもちゃのすきな頼りない間抜けに見えます。どうにも間抜けに見えるしかないのです。

    • masaban
    • 回答数16
  • なぜ日本は謝罪を求められ続けている?

    最近とくにニュースやSNSで目にするなと思ったので質問させていただきます。 慰安婦から損害賠償や少女の像…日本ってことある事に謝罪や誠意(お金)を求められてますよね?私は今高校生で教科書で見る程度でしか知識はないのですが単純に疑問です。 慰安婦の事が全て真実かどうかは置いておいて、戦争をしたからには大なり小なり互いに被害は受けたはずだし、武力の差などはあっても決してどっちかが一方的な加害者ではないんじゃないかと思うんです。 大きく問題にされないだけで非道を行ったのは日本だけだとは言いきれない筈なのに、なぜ日本だけが一方的に何度も損害賠償の請求や謝罪を求められているのでしょう? どちらも辛い思いはした筈なのになぜ?軽い言い方かもですが、戦争なんて痛み分けじゃないのかな?とか思ってしまいます。 そのうち当時の事もよく知らなくなった遺族の方の遠い子孫たちの代になっても「日本を憎め!」「謝罪しろ!」ってやるようになってくんだとしたら、永遠に溝は埋まらないし前向けなそうですよね。 私は顔も知らないご先祖が酷い目にあったらしいと聞いてもその相手が憎いとはならないなぁと思いました。 私は特に反韓国の気持ちはありませんし、単純になぜここまで執拗に責められ続けているのか気になったので質問させて頂きました! 無知な私にご意見お聞かせください!

  • ミッドウェー海戦での暗号解読

    過去の事なので「タラレバ」になるかもしれませんが、映画ミッドウェーを見て思ったのは、日本軍は、何故自分達の暗号が解読されているかどうかをチェックしなかったのでしょうか? ミッドウェーの敗戦のとき、恐らく暗号が解読されていたのは分かったと思います。それなら、偽の情報を暗号化して発信し、それに米軍が乗るかでチェックできたと思います。もし、そのような事をしていれば、後に山本五十六も撃墜されずに済んだと思うのですが、歴史に精通された方、いかがでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数2
  • 原節子はなぜ戦後に人気があったのでしょうか

    原節子は、第2次世界大戦中に、軍国主義の映画に出ていたのは本当でしょうか。 もしそうなら、なぜ戦後に転落せずに人気があったのでしょうか。

    • norifin
    • 回答数2
  • ヨーロッパの街の建物

    建築美術に、特に西洋の建築に興味があるのですが、 西洋に関しては、特定の、有名な建造物だけではなく、 一般の住宅街の建物を見るだけでも、 私は楽しいのですが、 これは、 西洋だから美しい、、という西洋というバイアスや先入観によって一般的な住居に感動しているのか、 それとも、ちゃんと、その一般的な住居が美しく設計されている為に感動しているのか、 どちらなのでしょうか?

  • お米

    日本では主食といわれています、世界的には主食は米になるのでしょうか 国によってはとうもろこしとか、さつま芋とか違いはあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • ドイツ人って日本が嫌いなの?

    ドイツ人って日本が嫌いなのですか?イギリスBBCの各国の好感度調査ではドイツ人は日本に対してネガティブな感情を持っている人が多かったりするみたいですが、ドイツって元々反日色の強い国なのでしょうか?

    • noname#240717
    • 回答数7
  • 日本ってなんでこんなに人間が増えてしまったのですか

    先週の 池上さんの番組で1950年代に日本があまりに人間増えすぎて移民を推進したり(ブラジルなどにさせる) それも移民を送り込みすぎてアメリカなどには拒否されたとか。そして人口抑制に歯止めがかからず1975年の日本人口会議で 子供を作る者は2人までにしてくれと呼びかけた。 しかし少子化はうまくいったが、おもいもよらぬ女性は平均寿命は世界一などになり高齢者比率は世界一になり、高齢者数も世界4番目。それで 今度は少子化が問題になるしまつ。人間なんておおくても社会問題やストレスが増えるだけで、そこが日本の一番きらいな所と答える人も多いでしょう 今の高齢者比率世界一なんていうのも、あまりに増えすぎて他国を移民させても拒否されるレベルにうまれてきた世代なんですよね。3800万なんて高齢者かかえて 社会保障費用だけで年間60兆とかですよね日本。

    • djsljw
    • 回答数4
  • 和訳をお願いします。

    Additionally, with the Bolsheviks in power in Moscow, chaos spread in Persia, as the Russo-British favoring government of Ahmad Shah Qajar lost authority outside of the capital. In contrast, in Syria, the Ottomans were steadily pushed back by British forces, culminating in the fall of Damascus in October 1918. Hopes were initially high for the Ottomans that their losses in Syria might be compensated with successes in the Caucasus. Enver Pasha, one of the most influential members of the Ottoman government, maintained an optimistic stance, hid information that made the Ottoman position appear weak, and led most of the Ottoman elite to believe that the war was still winnable. Developments in Southeast Europe quashed the Ottoman government's hopes. The Macedonian Front, also known as the Salonika campaign, had been largely stable since 1916. In September 1918, the Allied forces (under the command of Louis Franchet d'Espèrey) mounted a sudden offensive which proved quite successful. The Bulgarian army was defeated, and Bulgaria was forced to sue for peace in the Armistice of Salonica. That undermined both the German and Ottoman cause simultaneously, as the Germans had no troops to spare to defend Austria-Hungary from the newly formed vulnerability in Southeastern Europe after the losses it had suffered in France, and the Ottomans suddenly faced having to defend Constantinople against an overland European siege without help from the Bulgarians. Grand Vizier Talaat Pasha visited Berlin, Germany, and Sofia, Bulgaria in September 1918. He came away with the understanding that the war was no longer winnable. With Germany likely seeking a separate peace, the Ottomans would be forced to do so as well. Talaat convinced the other members of the ruling party that they must resign, as the Allies would impose far harsher terms if they thought the people who started the war were still in power. He also sought out the United States to see if he could surrender to them and gain the benefits of the Fourteen Points despite the Ottoman Empire and the United States not being at war; however, the Americans never responded, as they were waiting on British advice as to how to respond that never came. On October 13, Talaat and the rest of his ministry resigned. Ahmed Izzet Pasha replaced Talaat as Grand Vizier. Two days after taking office, he sent the captured British General Charles Vere Ferrers Townshend to the Allies to seek terms on an armistice. Negotiations The British cabinet received word of the offer and were eager to negotiate a deal.

  • 英文を訳して下さい。

    Another alternative French policy was to seek a rapprochement with Germany. In May 1919 the diplomat René Massigli was sent on several secret missions to Berlin. During his visits Massigli offered on behalf of his government to revise the territorial and economic clauses of the upcoming peace treaty. Massigli spoke of the desirability of "practical, verbal discussions" between French and German officials that would lead to a "collaboration Franco-allemande". Furthermore, Massagli told the Germans that the French thought of the "Anglo-Saxon powers", namely the United States and British Empire, to be the major threat to France in the post-war world. He argued that both France and Germany had a joint interest in opposing "Anglo-Saxon domination" of the world and warned that the "deepening of opposition" between the French and the Germans "would lead to the ruin of both countries, to the advantage of the Anglo-Saxon powers".The Germans rejected the French offers because they considered the French overtures to be a trap to trick them into accepting the Versailles treaty "as is" and because the German foreign minister, Count Ulrich von Brockdorff-Rantzau thought that the United States was more likely to reduce the severity of the peace terms than France. In the final event it proved to be Lloyd George who pushed for more favourable terms for Germany. In 1914 Italy remained neutral despite its alliance with Germany and Austria. In 1915 it joined the Allies. It was motivated by gaining the territories promised by the Allies in the secret Treaty of London: the Trentino, the Tyrol as far as Brenner, Trieste and Istria, most of the Dalmatian coast except Fiume, Valona and a protectorate over Albania, Antalya in Turkey and possibly colonies in Africa or Asia. The Italian Prime Minister Vittorio Emanuele Orlando tried, therefore, to get full implementation of the Treaty of London, as agreed by France and Great Britain before the war. He had popular support, for the loss of 700,000 soldiers and a budget deficit of 12,000,000,000 Lire during the war made the Italian government and people feel entitled to all these territories and even more not mentioned in the Treaty of London, in particular the city of Fiume, which many Italians believed should be annexed to Italy because of the Italian population. In the meetings of the "Big Four", in which Orlando's powers of diplomacy were inhibited by his lack of English, the others were only willing to offer Trentino to the Brenner, the Dalmatian port of Zara and some of the Dalmatian islands. All other territories were promised to other nations and the great powers were worried about Italy's imperial ambitions. Even though Italy did get most of its demands, Orlando was refused Fiume, most of Dalmatia and any colonial gain, so he left the conference in a rage.

  • 英文を日本語訳して下さい。

    In March 1935, Germany reintroduced conscription followed by an open rearmament programme, the official unveiling of the Luftwaffe (air force), and signed the Anglo-German Naval Agreement that allowed a surface fleet 35% of the size of the Royal Navy. The resulting rearmament programs was allotted 35 billion Reichsmarks over an eight year period. Territorial On 7 March 1936, German troops entered and remilitarized the Rhineland. On 12 March 1938, following German pressure to the collapse the Austrian Government, German troops crossed into Austria and the following day Hitler announced the Anschluss: the annexation of Austria by Germany. The following year, on 23 March 1939, Germany annexed Memel from Lithuania.According to David Stevenson, since the opening of French archives, most commentators have remarked on French restraint and reasonableness at the conference, though Stevenson notes that "[t]he jury is still out", and that "there have been signs that the pendulum of judgement is swinging back the other way." In his book The Economic Consequences of the Peace, John Maynard Keynes referred to the Treaty of Versailles as a "Carthaginian peace", a misguided attempt to destroy Germany on behalf of French revanchism, rather than to follow the fairer principles for a lasting peace set out in President Woodrow Wilson's Fourteen Points, which Germany had accepted at the armistice. He stated: "I believe that the campaign for securing out of Germany the general costs of the war was one of the most serious acts of political unwisdom for which our statesmen have ever been responsible." Keynes had been the principal representative of the British Treasury at the Paris Peace Conference, and used in his passionate book arguments that he and others (including some US officials) had used at Paris. He believed the sums being asked of Germany in reparations were many times more than it was possible for Germany to pay, and that these would produce drastic instability. French economist Étienne Mantoux disputed that analysis. During the 1940s, Mantoux wrote a posthumously published book titled The Carthaginian Peace, or the Economic Consequences of Mr. Keynes in an attempt to rebut Keynes' claims. More recently economists have argued that the restriction of Germany to a small army saved it so much money it could afford the reparations payments. It has been argued (for instance by historian Gerhard Weinberg in his book A World At Arms) that the treaty was in fact quite advantageous to Germany. The Bismarckian Reich was maintained as a political unit instead of being broken up, and Germany largely escaped post-war military occupation (in contrast to the situation following World War II). In a 1995 essay, Weinberg noted that with the disappearance of Austria-Hungary and with Russia withdrawn from Europe, that Germany was now the dominant power in Eastern Europe.

  • 日本の死刑執行を偉そうに批判するドイツの偽善

    黄色人種の国である日本が先進国であることが、 ドイツはよほど面白くないのでしょうか? ドイツの友好国である中国による残虐な大量死刑執行は批判しません。 過去の誤ちを全てナチスのせいにして、 自分達は関係ないという顔をするドイツ人は、 卑怯者とは違うのでしょうか? ※ドイツ国内でこの発言をしたら逮捕されるでしょうか?