検索結果

芸大

全2981件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 漫画家になりたいひとは、芸大に行くべきでしょうか。

    こんにちは。高校一年生の女性です。 わたしは、将来漫画家になりたいと思っているのですが、そのために芸大に行くべきか悩んでいます。なぜなら、漫画というものは習って描けるものではない、と思っているからです。そりゃあ、絵はうまい方が良いのでしょうが、話の突飛さ、癒し、そしてデッサン力だけでは描き切れない絵が、漫画には確かにあると考えています。 普通の大学に行き、そこで得た知識を漫画に生かすことも、大いにアリだと思います。ただ、そういう大学に行くと、絵に一日中浸ることが出来ないのも確かです。 最近はマンガ学部なるものがある大学や、CGイラストを学ぶことの出来るところもあるとききました。 どこの分野の大学を出ているにせよ、おなじ職業に就く以上はおなじ土俵にたつのですよね。 そうなったとき、はたして芸大に行かなかったわたしは、おなじレベルで戦うことが出来るのか、とても不安です。 マンガ学部ではなく、イラストレーション学部で絵に関わるというのもいいかなと思います。 しかし、いま希望している大学にはマンガ学部があり、イラストレーション学部からの漫画家輩出は邪道と思われるのかなと、懸念しています。 まとまっていなくて申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 東京芸大(音楽)は現役合格の方が多いのでしょうか

    親類の女子大生で、子供のころから楽器(申し訳ございませんが、具体的な楽器の種類はふせさせていただきます)を習い、ふつうの大学に進んだものの、熱心に練習を重ねている娘がいます。事情があって音大への道を選べませんでしたが、内心、プロになりたい気持ちはいっぱいのようです。 彼女をみていると、私が力になることでプロへの道が開けるならば、何でもさせてやりたいと思い始めています。音楽のプロになるのは並大抵のことではないと思いますが、いまの時点で彼女に足りないものはやはり、しっかりした教育を受けられる音大に進むことではないかと思います。 彼女はいま大学生ですが、例えば、もう一度勉強をし直して、東京芸大を始めとする高いレベルの音楽系の大学へ進むことはできるものでしょうか(やはり、現役でないと認めてもらえないものでしょうか)。 また、音楽のプロになるために何が最も必要か、教えていただけますでしょうか。 私自身はまったく素人であるため、まったく的外れな質問かもしれませんが、何でもご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

    • noname#148279
    • 回答数1
  • ▽東京芸大音楽学部買い上げ作品(曲)についてです。

    ▽東京芸大で作曲を学ぶ学生や院生で、卒業制作品や 修了作品が東京芸大買い上げになったのは、現在も 8名だけですか?8名とも修士課程修了作品ですか? 出来ればその全員の氏名と作品名を教えて下さい。 また東京芸術大学大学美術館に行けばその8人の作品を試聴したり 楽譜のコピーを取れますか?ご回答宜しくお願い致します。 ついでに東京芸大のある上野公園は、ホームレスが多く、 通報の為の携帯を持たず散歩するには結構、危険な場所なのでしょうか? わかる方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 芸大の3年生がやるべきこと、するべき就活準備

    芸大の3年生がやるべきこと、するべき就活準備 こんにちは 自分は4月から3回生になった芸大生です 専攻は映像で将来は放送か制作か広告関係の会社に行きたいと思ってます 学内説明会も行ける時は行き会社の名前はチェックしてます 僕は就活が不満で不満で仕方ないです 僕は昔から何をやってもダメなので人より早く行動するしかないのです ただ人より早く何をするの?って話です 何をやればいいかわかりません 就活に有利らしいB~C級資格を1,2個取りましたが弱いし、正直あんまり意味ないですよね? 資格以外のこと言ったら僕なんにもしてないです サークルも専攻や志望業界となんも関係ないし、自主制作もやったといえばやりましたかほとんど友人監督の雑用です 僕のカラーなんて出てません バイトも飲食店や雑貨屋で接客やったぐらい なんも芸大生らしいことしてないです こんなんじゃ就活不満で不満で仕方ないです 唯一の救いと言えば単位に余裕ができたのでその気になれば大学を週1.2に収めれることぐらいです これから始まる3年目の生活 就活に向けて何をするべきでしょうか?

    • noname#217657
    • 回答数5
  • 芸大にフルートで受験する人のレベルはどのくらいか

    僕はフルートを吹奏楽部で中一から始めました。それから今音大(芸大・・・)に行きたいなと思っていろいろ調べたのですが、「芸大にフルートで受験する人の多くは、幼少期から楽器をはじめてる」 というのを目にしたのですが、そういう人は既にプロ並に上手なんですか? 僕のフルートの実力は普通の高校吹奏楽部員程度なのですが、今から本当に真剣に練習を始めたとして、そういう人たちと同じラインに立つことはできますか? そういう人たちがどのぐらいのレベルなのかまったく想像できない・・・ そういう人たちは具体的にどの程度のことが出来るんですか? アホな質問なのはわかってます・・・回答お願いします

  • 芸大生(いわゆる未熟芸術家)の作品の魅力について

    芸大生(いわゆる未熟芸術家)の作品を見ることの魅力は何ですか? 美術館などで見るような作品にはない魅力など教えていただければ嬉しいです。 また芸大生の作品におカネを払うとなるとどう感じるかも教えてください 自分はとある国立大学(芸大ではない)に通う者ですが、友達に芸大生がいます。彼女は学費も負担で、多く与えられる課題にも追われ、楽ではない学生生活を送っているようです。 その状況を自分はどうにかしたいです。芸大生の作品で少しでもおカネをとることができれば、理想的な形で経済的な負担も減らせると思うのですが、どうでしょうか? ポートフォリオだけを見せて、特定の個人向けの奨学金集めサイトもあるみたいですが(あまり知られていない)、芸大生ならではの、そういったシステムを構築できれば、問題解決につながるかなと思います。 また、お答えいただく際に、回答者様が、芸術に普段から興味をもっていらっしゃる方か、芸術系のビジネスに詳しい方かなども教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 芸大の入学式 「ついてゆけないものは邪魔するな」

    名前を忘れてしまったのですがある画家(?)が、芸大に合格して、意気揚々で望んだ入学式で 、「私たちの使命は、君たちの中にいるかもしれない1人の芸術家を育てることであるので、私から君たちにお願いしたいのは、途中でついてゆけないと思った者は、才能ある奴を邪魔するな、ということだ。」 というような趣旨の祝辞を受け、何倍もの倍率をくぐりぬけ合格していい気分だったのに、そんな気持ち、一気に吹き飛んだ、ということを言っていました。 この祝辞をした学長(?)と、入学式の思い出を懐かしく語っていた「大成した」芸術家がどなたであったか、ご存知の方、教えてください。

    • jasu
    • 回答数1
  • 芸大卒で編集職に就くことは現実的ですか?

    現在高校二年生です。絵が描くのが好きで、卒業後は四年制の芸術大学、キャラクターデザイン専攻への進学を考えています。しかし、一方で書籍の編集者になりたいという夢も捨てきれず、質問させて頂こうと思いました。以下、質問内容をまとめております。 ・私が考えている進学先は芸術大学としての設備や企業提携はかなり強いのですが、偏差値は普通の文系大学などに比べると少し低いです。編集職というと高偏差値なイメージがあり、出版社の公式HPの社員紹介を見ても芸大卒というのはあまり見かけません。やはり出版社への就職には不利でしょうか? ・私が希望するのはフィクション小説(文庫本)の編集職です(もちろん必ずしも希望の部に配属されるとは限らないのは承知の上です)。表現を学ぶことで活かせることはあるのでしょうか? 以上です。読みづらい点があるかもしれませんが、回答頂けると幸いです。

    • Ars206
    • 回答数5
  • 私は美大、または芸大を目指す高校2年生です。

    私は美大、または芸大を目指す高校2年生です。 美術の先生に今年の夏のうちに 美術塾の夏期講習にいくことをすすめられましたが 私はそういうのをあまり知らないので良いところがあったら教えてほしいです。 場所は大阪、京都、金沢、福井のどれかで 短期のものが良いです。 美術の先生には京都に初心者向けで いろいろな体験をさせてくれるところがあると聞いたのですが… そこもできればおしえてほしいです。

    • noname#115307
    • 回答数1
  • これから東京芸大指揮科に入ることはできるでしょうか

    高校3年で、わけあって、これから東京藝術大学の指揮科に入りたいです。 ピアノはショパンエチュード程度、聴音とソルフェージュ、楽典、初見はわりと自信があります。 和声はなんとか間に合いそうで、指揮実技は実際に振ったことはないのですが、これから音大の先生に習うことはできます。 浪人して受験する方もたくさんいますし、やはり、実技があまりできていないと難しいでしょうか。 また、(試問や適性試験など、抽象的にしか書かれていないのですが)他に入試に必要なものは何かありますか。 家の事情で、浪人も、私立に行くこともできません。 回答お願いします。

    • azume
    • 回答数2
  • 東京芸大と筑波大学芸術専門学群 大学進学のメリット・デメリット

    東京芸術大学  メリット・デメリット 筑波大学 私は今年高校を卒業して浪人をしている者です。 将来は雑貨や家具などをデザインするプロダクトデザイナーになりたいと考えています。 実技は高1から予備校に通っていたので、かなり経験しています。 現役では芸大デザイン科を受験しましたが落ちてしまい、今は予備校の芸大デザインコースに通っています。 高校の先輩に何人か芸大へ入学された方もいるので、どのような経過で受かったのか、ということはなんとなく分かっているつもりなのですが、 一方で芸大一本を受け続け、今でも多浪している先輩もいます。 作品を拝見するに、受かった先輩とそうでない先輩との差がとても大きいとは思えませんでした。 しかし、現実には受かるか受からないかというはっきりとした結果がでています。 そういったことを考えると、課題毎日こなしていても、「これなら受かるかも」という実感がいつ持てるようになるのか分からず、不安を感じています。 経済的理由もあり、ムサ美・多摩美への進学は現実的に無理なので、芸大に受からないと、何年も浪人することになると思います。 しかし、浪人をするために予備校に行くにも私立大に通っているくらいの費用がかかります。 そういったことを考えると、筑波大学の芸術専門学群に行き、芸大の大学院を目指すという選択もありだと思いました。 芸大を目指している方は、たぶん同じようなことを考えている方もいるのかと思ったので、 芸大を目指し浪人することのメリット・デメリット 筑波大学芸術専門学群へ進学することのメリット・デメリット などを、経験者や、状況の分かる人から意見を聞きたいと思い質問しました。 方向性は夏までにははっきりと決めようと思い、資料を集めていますので、ご意見をお願いいたします。

    • oo333oo
    • 回答数3
  • 美大・芸大対策について 建築学科 水彩 立体構成

    来年武蔵美と芸大の建築科を 受験しようと思っているんですが、 立体構成や水彩がいまいちうまくなりません。 うまくなるコツもしくは 建築科向きの立体構成や水彩の参考書などを どなたかしりませんか?

  • 大阪芸大(キャラ造形)のAO入試について質問です。

    大阪芸術大学のキャラクター造形科を志望している者です。 AO入試を考えているのですが、 募集要項を見てもいくつか分からない点がありました。 まず、試験内容は体験授業2日としか書いていませんが、 試験当日に持参作品を見てもらったりするのは可能なのでしょうか? 持参作品の講評は、進学説明会やオープンキャンパスで実施されている様なので、 持参作品でAO入試が有利になったりとかは無いのかな、と思ったので質問させていただきました。 また、やはり体験授業というのが良く分かりません。 具体的にはどんな感じなのか分かる方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。

    • nrmt22
    • 回答数2
  • 神戸芸術工科大学と大阪芸大と京都造形芸術大学

    何度もすみません 以前、質問させていただいた、神戸芸術工科大学と大阪芸術大学に 加え、本日、京都造形芸術大学にも娘が合格しました 専攻はテキスタイルです 娘は京都に行きたがっているのですが、これで良いのでしょうか 家は、北摂でも兵庫県の方です 親として、この分野は全くわかりません 何度も恐縮ですが、どこを選択するのが良いのか、教えて下さい ちなみに、神戸芸術工科大学には入学金を納めています

  • 武蔵野美術大学 美大・芸大編入 回答お願いしますッ!! 

    私は今、短大のインテリアコースに在籍していますが卒業後、編入を考えています。 内部編入も考えましたが、どうしてもデザインの勉強がしたくて美大・芸大に編入したいと思っています。 無謀なのはわかっていますが武蔵野美術大学にすごく憧れています。 しかし、入試にはデザインの実技テスト・作品3点にポートフォリオ・・・私は日ごろ自分の部屋の家具や照明などは作ったりしますが、とても入試に提出できるようなものではありませんし、その前にどのような作品を提出したらよいのかもわかりません。実技も何をしてよいのかわかりません。 私の通っている学校ではインテリアといってもカリキュラムからして実技の面を伸ばすのは望めませんッ↓ どうしたらよいのでしょうか・・・ やはり予備校に通うべきなのでしょうかッ? 私が編入を考えていること自体回りは知らないので誰にも相談できません。 真剣に考えています!! 回答よろしくお願いします・・・

    • FUDGE05
    • 回答数2
  • 今年度の東京芸大の試験日程を教えてください

    東京芸大の試験内容はだいたいつかめているのですが 実際の試験日程をわかっておりません。 だからわかる方教えてください。 センターはわかりますので 今年度の1次と2次の日程を教えてください。 後期日程しかないはずです。 ちなみに美術学部日本画専攻です。

    • noname#85421
    • 回答数2
  • 芸大和声I巻p.38の課題7について

    芸大和声1巻のp.38の課題7のカデンツ実施の問題は配分の指示が書いていない所があるのですが、そこに関しては自分で開離配分か密集配分か好きに決めて解いていいという事なんでしょうか?? 別の回答の載っている本には序盤の方なので回答が載っていないのですが、こういった回答が載っているブログやサイトは無いのでしょうか? 独学初心者でも分かりやすく教えて下さると幸いですm(_ _)m 先日も別のトピで質問して回答して下さった1人の方、ありがとうございます。 諸事情でお返事出来なくなってしまい、申し訳ないです。 回答本当に助かりました。 初心者で独学故、こういった場所で簡単な問題を沢山質問してしまうのをお許しください>_< 宜しくお願いします。

    • noname#231074
    • 回答数4
  • 芸大平面アクリルガッシュできれいなグラデーションをつくるには

    こんにちは、芸大デザイン科の受験生です。 今、芸大平面で黒バックにぼわーと花が光ってるというのをひとつのパターンでやっているのですが、なかなかきれいなグラデーションがつくれません。 一色づつ色をずらすのは境界が出来てしまいますし、 スロードラブレンディングメディウムは艶が出すぎてしまいます。 今のところ (1)ランプブラックベタでバックを塗る (2)乾かない内にぼかす色をなめす様に伸ばす でつくっているのですがあまりきれいに馴染みません。 ものすごくきれいなグラデーションをつくるにはどうしたら良いでしょうか?目標は絵の具の様に見えない、かなりきれいなグラデーションなのですが。 バックが乾いてからが良いのか。ターナーでなくリキテックスの方が良いのか。各種メディウムを駆使した方が良いのか。 回答お待ちしております。具体的な手順みたいなものも書いていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 建築学部or学科のある芸大について

    こんにちは。私は芸大の建築学部を目指す高二です。 建築学部、あるは学科がある大学を調べたところ 自分の成績でいけそうで、受験したいと思う大学が いくつか絞れて来ました。 その大学というのは 神戸芸術工科大学 京都造形芸術大学 京都精華大学 大阪芸術大学 この四つです。 そこで皆様にお尋ねしたいのが どの大学が一番おすすめでしょうか。 就職率、雰囲気・・・どの方面からでも構いませんので 皆さんのご意見を伺いたいです。 まだ受かったわけでもないのに、こんな質問をしてすいません。 ですが受験をするには交通費などもかかったり その大学にあった受験対策を行いたいと思っているので・・・ どんなことでも構いませんので よろしくおねがいします。

    • noname#97704
    • 回答数1
  • 関西の美術系大学 ランキング 2013

    関西の美術系大学(デザイン)のランキング2013を教えてください。 入学難易度、設備、教授陣、就職、総合など、皆様のご意見をお伺いしたいです。 京都市立芸大、京都造形芸大、京都精華大、大阪教育大教養美術、大阪芸大、近畿大文芸造形 など。 宜しくお願いします。