検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学の編入・研究生制度、進路選択について
私は現在工学部機械系の学科の大学4年生で今月に卒業します。 現在、二つの選択肢で迷っています。 (1)大学Aに編入学し、2年間学んだ後、大学Bの大学院に進学する。 (2)大学Bの学部研究生として入学し、準備して今年行われる大学院入試を受験して大学Bの大学院に進学する。 【経緯】 プロダクトなどのデザインを学びたい、研究したいと、大学Aの3年次編入学試験を受験して合格をいただきました。 大学院に進学することでなく編入学を選んだのは、 他分野の大学院でのいきなりの研究は、 ベースとなる知識・技術がないと難しいと考えたためです。 大学Bのその学科には編入試験はありませんでした。 ですが、それを選んだ当時は、研究生制度が他分野からの進学の準備期間にも利用されることがあるとは知りませんでした。 【迷う理由】 自身の考えている研究テーマの分野に近い研究を、研究室全体としてされている先生が大学Bにいらっしゃることから、 (1)、(2)両方において、大学Aよりも大学Bの大学院で研究してみたいと思っています。 (1)を選び、大学Aに編入して学部の勉強を授業として受け、卒業研究(制作または論文)まで行うこと (2)を選び、研究生として大学院入試準備をしながらも、一部の科目を聴講したり研究室内の研究プロジェクトに参加させていただくこと どちらが大学院まで進んだ時に良いだろうかと考えています。 なお、大学Aは他分野からの編入の場合3年間での卒業が推奨されています。学部で3年間ということもありかと思うのですが、 ・3年間ではポートフォリオに収める制作物が不足するのではないかということ ・大学院生としての研究も行ってみたいこと ・学部3年+大学院2年=計5年は、年齢を考えると就職では厳しい可能性が高いこと などから、上の(1)、(2)の選択肢を考えていました。 【質問】 (1)、(2)、どちらの選択が、大学院に進んだ時や就職の時において良い結果になりやすいと思われますか? 理由もあわせてご回答いただけますと幸いです。 もし編入あるいは研究生として、他分野に進学された方がいらっしゃいましたら、ご意見も伺えますと幸いです。
- 研究室と就職のことで伺います
具体的には薬学部から製薬会社の研究開発に就職する場合以下のことを教えていただきたくよろしくお願いします (大学の研究室と企業の研究所の違いについて) (研究・開発職の採用で重視することは 大学で得た実験の手法?研究内容?院での研究室の分野?でしょうか)
- 推薦入試 研究テーマ
私は今度推薦入試を受験するのですが その大学は理系で研究を主にします。 そこで、自分でやりたい研究テーマを志望動機にしようと思うのですが 現在大学で行われている研究とまだ行われていない研究、 大学側はどっちをしたい生徒が欲しいのでしょう・・・ お答えお願い致します。
- 理科系で、博士論文や、大学院生のアイデアの論文は、その研究室の教授の業績になるのですか
理科系の大学で、博士課程の大学院生が書いた博士論文は、指導教授の業績になるのですか? また理科系大学の研究室の大学院生が画期的なアイデアを思いついた場合、そのアイデアの論文は、その研究室の教授が書いて教授の業績になるのですか?
- 私は、大学で物理を専攻している学生です。
私は、大学で物理を専攻している学生です。 質問させていただきます。理系で大学四年生の時と同じ研究室を大学院でも選ぶ人が多いのは何故ですか? ・単に楽だから ・卒研で内容に興味を持てたから ・何も考えていない ↑思いついたのを書いてみました。 『大学院は研究をするところだから、興味がないと苦痛である』とよく耳にします。しかし、大学四年生の時に選んだ研究室が一発で自分に合った研究室である可能性なんて低いと思うのです。大学院でも同じ研究室を選ぶ理由って何なのでしょうか?
- 大学院
私は他大学の大学院受験をしようと思い、それぞれ違う大学の研究室を4つ訪問しました。一般入試で受験し合格の大学院が複数ならば研究室でやりたいことが自分にあっているほうに進学しようと思っていました。 しかし、最後に訪問した研究室がとても自分にあっていると思い推薦入試のチャンスがあったので受験し、合格しました。来年この大学院に必ず進学します。 この場合、一般入試で受験予定だった他の研究室の教授に違う大学院に進学することをひとこと言ったほうがよろしいのでしょうか? その中である研究室の教授、助教授とは仲が良くなり願書も送っていただきました。理系の研究室です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- akaisuisei
- 回答数3
- 大学院の選択
大学院をどちらに行けば良いのか自分でどれだけ考えても、結論が出ないので質問させていただきます。 私は、2つの大学院から合格通知を頂いており。 具体的に言いますと、大阪大学(生物系)と神戸大学(医学系)です。 大阪大学は第一志望の研究室に入れなかったため、それほど興味のある研究内容でなく、また研究もハードと聞きます。 あまり興味もないのに2年も耐えられるのか。 しかし、就職は悪くないそうです。 神戸大学は、第一志望の研究室で尚且つ自分の理想とぴったりの研究を行うことができます。しかし、就職の方はあまり芳しくないらしく。 そこで、大学院進学は研究内容を取るか、就職を取るか… どちらが良いか分からず客観的な意見をお聞かせください。 分かりにくい文章でごめんなさい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- verylongis
- 回答数3
- 日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自
日本の大学が最先端技術を開発して市場を見たときに自動車産業とIT産業ばかりの研究に偏っている。 で、日本の自動車メーカーが世界で最先端で居られるのは、自社で研究開発しなくても外部の大学とかが勝手に研究開発して黙っていても持って来てくれるからだよなあと思ったんですが、実際どうなんですか? 大学が持って来た最先端技術を見て似たようなものを自社で再開発するのかそのまま大学の研究を貰うのでしょうか。 大学はその研究を売って儲けを出して次の研究費に充てていくって感じですか?
- すごく悩んでいます。(進路のこと)
私は今大学3年生です。今、進路についてすごく悩んでいます。 1)卒業研究 2)他大学院進学(マスターまで) 3)公務員試験 今、卒業研究の研究室を決めていて、人の病気に関係する研究をしたいと考えているのですが、なかなか「ここに入りたい!」と思う研究室が見つかりません。 病気に関する研究をしていて、業績もあがっているのですが、朝9時から夜12時まで毎日みっちり研究室にいる所。この研究室だったら、大学院まで同じ大学で行っていいなとは思うのですが、これだと、4年次に一度受けようと思っている公務員試験の勉強ができないなぁ・・・って思います。 神経に関する研究室。ここは、先生自らが「うちはあまりお金がなくて」って言っていて、業績もまぁまぁという感じです。(失礼ですが) ここの研究室なら院では違う大学の院に行きたい、と思っています。 ですが、違う大学の院も最近できたばかりのところで、何だか業績もいまいちなのかなとも思います。 要は、卒研の研究室、他大学院受験、公務員試験の両立ができるのか、 あと、マスターまでなのに他大学の院を受験する意味があるのか(マスターに入ったら1年目で就職活動を行うため)、この2点で悩んでいます。 誰か、アドバイスください。 すごく悩んでいて、パンクしそうです。 よろしくお願いします(><)
- 名古屋大学大学院と広島大学大学院について
教育学、心理学系の大学院についてお聞きします。 名古屋大学大学院の教育発達科学研究科と 広島大学大学院教育学研究科にについてお聞きします。 ズバリ、それぞれの大学院のウリは何ですか? 研究科の雰囲気はどうですか? どんな施設があって研究のための環境が整っているなど、 研究への取り組み方や、先生方や院生についてなど何でも 皆さんの知っておられることを教えてください。 在籍中の方、出身の方、大学院には在籍していなくても学部に在籍している方など、噂でもなんでもいいので、情報をください。 よろしくお願いします。
- 科学者として武田薬品で薬品研究したいです
関西の私立大学甲南大学に通っています 今大学で理工学部に通っています 科学者として武田薬品で薬品研究する職業につくには 大学院は新しくできたフロンティアサイエンス学部で杉本直己教授の生命分子化学の研究室で研究するか、他の「国公立の」大学院で研究したいと思っています、 私事で武田薬品にとても関心があり、就職は武田以外ありえないという心情です、そこで、質問があります、 このまま私の院で研究をしても(正直大学偏差値高くないので) どんなにがんばっても武田には行けない気がするのですが このまま院に行って武田にいける可能性はあるのでしょうか? それとも他の院にいくべきでしょうか?(もしそうならどこの院 どの大学のどこの研究室に行くのが近いのでしょうか?)
- 締切済み
- 化学
- noname#144116
- 回答数3
- 教授と准教授 二人にメールを出すべき?
私は現在地方大学の工学部3年生です。4年になって自分の研究したい分野はある程度決まっているのですが,残念ながら私の大学ではその分野は活発ではなく,大学院はその分野が活発な別の大学院に行こうと思っています。 そこでインターネットを通じて大学院を調べていくうちに,ある大学の准教授の研究内容にとても興味を持って,一度お話を聞きに行きたいと思うようになりました。早い話が研究室訪問です。 しかし,その研究室は教授と准教授の二人で研究を行っているところで,たぶんその研究室のトップは教授の方だと思います。このような場合,やはりまずは研究室のトップである教授,そして同時に准教授に,両方の方にメールを出すべきなのでしょうか(もちろん同様のメールを二人に出している旨は伝えます)。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#129397
- 回答数4
- 研究生の履歴書の書き方
以前大学で1年間文系の研究生をしていました。この場合、履歴書の学歴の欄は「○大学○学部○学科研究生合格」「○大学○学部○学科研究生修了」になるのでしょうか? 手元に証明書等がなくてわかりません。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- natsumikan3
- 回答数1
- 2浪での研究生
2浪での研究生 現在私は二浪で某理系大学に通っていますが自大学のラストの大学院試験に落ちてしまいました。 私は学外研究していて自分の大学とは違うところで研究していてその研究先の教授は大学院に受からないということは研究者には向いていないから今から就職活動しなさいと言うわれ、担当教授は半年遅れるけど夏の試験受けたらというわれています。 私自身研究者には向いていないのは重々承知していたのですが景気が悪いのでなんとなく大学院に行くかみたいな感じでここまできました。 正直今残されている道は半年後の大学院試験を受けるか研究生として席を置いて就職活動するかのどちらかなのですが第三者のかたから見たらどちらの道を選ぶのか人生の先輩方教えてください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#127956
- 回答数2
- 大学院進学について
現在、地方国立大学の工学部4年に在籍するものです。 私は、今年8月に大学院を受験し、九州大学大学院と自分の大学の大学院に合格しました。しかし、九州大学の方は、希望の研究室には入れず、どうしようか悩んでいます。 今の研究室は研究内容、環境ともに満足しています。 修士で就職するつもりなので、研究の分野が変わってしまうことに対し、少し不安がありますが、できれば、九州大学の方に進学して、内部生と競争し、自分を高めたいと考えています。 どちらに進学しても、良い点・悪い点あるかと思います。 自分で考えたところでは、 九州大学に進学した場合… 良い点 ・自分以上の能力をもつ学生が大勢いるので、頑張れる ・ネームバリューがある 悪い点 ・新しい環境、研究分野になってしまうので、慣れるまで時間がかかり、苦労する ・研究があまり進まないままで就職活動が始まってしまう可能性がある 現在の大学に進学した場合 良い点 ・今の研究を深められる ・研究を就職でアピールできる 悪い点 ・特になし?あえて言えば、少しぬるま湯のような環境になっているかもしれない と考えています。 決断力がない性格をしていて、なかなか決められない状況です。よろしければご意見ください。
- ベストアンサー
- 大学院
- kinnnohosi
- 回答数7
- 研究チームに選ばれた人に質問
東北大学が国土地理院のシステムを 高知大学の研究チームが発見したとかありますが 研究チームと言うと大学でも相応の成績が秀逸で無いと選ばれない事が多いです 実際、研究チームに学生が選ばれる過程を教えてください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#211012
- 回答数2
- 一橋大学院で社会学の研究をしたいと考えている、私大(政治社会系学部)に
一橋大学院で社会学の研究をしたいと考えている、私大(政治社会系学部)に通う1年生です。 まだ大学院についての知識がなく、どのサイトを見てもよくわかりません。 そこで、 国立大学院の併願は可能か。 他大からの進学はどのような条件をクリアすればよいか。 卒業後、マスコミ系分野に就職することは可能か。 について、出来る限りでよいので教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 大学院
- rarerare999
- 回答数1
- 友田明美熊本大学准教授の研究で長期間体罰を受けることによって脳が萎縮し
友田明美熊本大学准教授の研究で長期間体罰を受けることによって脳が萎縮してしまう、という結果が出たそうですが、どう思いますか?皆さん。 http://ronri2.web.fc2.com/data/tomoda.html
- 締切済み
- 大学・短大
- gaopugjfdjmalkj
- 回答数2
- リクナビに登録する際の研究室名について質問です。
最近、リクナビに登録して企業にエントリーできるようになったので、何社かエントリーしたのですが、気になることが1つあります。 私は現在大学の所属研究室から紹介された外部の研究所で研究をしているのですが、リクナビに登録する際の研究室名は外部の方の研究室名がよろしいのでしょうか?それとも大学の方の所属研究室名にした方がいいのでしょうか? エントリーする際は実際に所属している外部の研究室名を記載したのですが、もしかしたら大学の方の研究室名の方がよかったのでしょうか? もし、大学の方の研究室名を記入しなかった場合、エントリーの段階で、企業の方で混乱が起きるということが起きてしまうのでしょうか?