メカニカルシールの面圧について

このQ&Aのポイント
  • メカニカルシールとは回転する軸に垂直な2つの平行な平面で流体をシールする装置です。
  • メカニカルシールの面の傾きはシール性能や寿命に影響する可能性があります。
  • モノコイルスプリング形のメカニカルシールの場合、スプリングの両端面での平行度やシール面と基準面の垂直度が重要です。
回答を見る
  • 締切済み

モノコイルスプリング形のメカニカルシール 面圧に…

モノコイルスプリング形のメカニカルシール 面圧について 専門知識を有しておられる方、ご教示下さい。 液体用ポンプの軸封としてメカニカルシール(モノコイル、回転形、インサイド)を使用しております。 メカニカルシールとは「回転する軸に垂直なお互いに相対する2つの平行な平面で流体をシールする、所謂端面摺動形シール」と定義されていると思います。 ここから思うに部品レベル(メカニカルシール単体で。ポンプに組み込んでいない状態で。)に於ける面の傾きは、そのシール性能、寿命に少なからず影響するのではないかと思えます。 現在困っている状況を説明しますと、回転環側に使用しているモノコイルのスプリング自体の両端面での平行度が出ておらず、回転環をスプリングに装着した場合の回転環のシール面と定盤の基準面との垂直度も出ていません。目視でその傾きが分かる程で、およそ2°の傾きがあります。 今までシールメーカより納められるメカニカルシールにはこれほどの傾きはありませんでした。この傾きによって、ポンプに組み込んだ際にシール面圧の偏りが発生し、片ベリ、早期摩耗と言った不具合に繋がると予想しています。 ただ、シール寿命はその使用環境に大きく左右されるものですし、この傾きを有しているメカニカルシールを使用して寿命に至ったとしても、その因果関係を検証することは極めて困難なのではとも思います。 そこで、メカニカルシールについての専門知識を有しておられる方に、原則としてメカニカルシールの出来合はこうあるべきとか、スプリングの傾きはシール寿命に影響すると言った所見を伺いたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

いろんな形状のメカニカルシールがありますが、スプリングは初期(最低限)の面圧を確保する物で、実際にポンプ作動時にかかる面圧は別だと思うのですが 構造上ポンプで発生する圧力をスプリングだけで抑えることは不可能で、ポンプで発生した圧力がシールに加わることでシールとしての機能を果たすため、スプリングの精度はあまり寿命に影響しないとのメーカーの判断では? 回答(2)さんが言っているのはオイルシールだったような気が・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かNOKさんに聞いた事があります。 回転シールは、シャフトとシールが接触してシールしているのではなく、 非接触で高速回転しているので、その回転流速が…でシールしているとの内容を。 一度、確認してみて下さい。小生には理解ができませんでした。 以上から、独自の寿命計算があるそうです。 回答(3)さんの指摘通りだったかもしれません。 失礼しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記サイト(シール汎用技術-メカニカルシール)を参照下さい。 メカニカルシールには多種のタイプがあり,取り合いに付いて単純には語れ ませんが,軸ぶれや振動についてはある程度把握しておく必要があります。

参考URL:
http://www.nok.co.jp/index_4.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 NOK殿のwebは何度か拝見させて頂いておりますが、 再度じっくり見てみようと思います。

関連するQ&A

  • バー材の端面加工

    現在S25Cのバー材(Φ33)にΦ25穴あけ+ボーリングして ワーク長さ17で切り落とす加工をしているのですが、 平行度0.01 外径・内径・両端面の面そう度がサンパツ(▽▽▽) にて仕上げなければなりません。 バー材を切り落とす面側の端面の面そう度が出なくて困っています。 現在は深溝入れの切れ刃の立ったタイプのチップ(ノンコートサーメット) を使用し、 回転2000  送り0.05 取り代0.05 にてやっています。 面がザラついてしまい困っています。 何か良い方法はあるでしょうか? 切り落とし側は現在ペーパーで仕上げています。

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 旋盤の端面げずり

    滝澤鉄工所製のtac-510を使用しているのですが、端面けずりを回転速度、送り、切り込みを指定して、自動運転したいのです。下から中心に向かって切削し、右に刃物を逃がして、端面と平行に下へ移動。そしてZ0よりもマイナス(左へ切り込み) 、再度下から中心に向かい切削というプログラムを楽々対話での組み方を教えていただけると嬉しいのですが。説明書を読んでもうまくできません。困っていますので、よろしくお願い致します。

  • 断続円筒焼き嵌め面の保持力について

    自動車部品関連メーカーにて設計業務を行なっている者です。 鉄製の断続円筒部品を、アルミ製のハウジングに焼き嵌めした部品について、高温時の回転保持力の確認のため、CAE解析にて焼き嵌め面の面圧確認を行ったところ、温度上昇によるアルミハウジングの歪みにより、一部に面圧発生が確認できたものの、面圧0の部分が多く確認されました。 この状態での保持トルクを算出したいのですが、どのように考えればよいか、悩んでおります。 ①.面圧発生部の平均面圧を求め、面圧発生範囲の面積を掛け垂直抗力とする。 ②.①に摩擦係数を掛け、その部分での部分的摩擦力とする。 ③.②に半径を掛け部分的な保持トルクとする ④.上記までを各面圧発生部に実施し、それぞれ部分の保持トルクを求める ⑤.④までに求めたそれぞれの部分保持トルクを総和し全体の保持トルクとする。 このような考え方でよろしいのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 力のモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 張力Tを棒に平行と垂直な方の力に分解したとき、棒に平行な力はTsin60゜らしいのですが何故でしょうか? 図を書いてみましたがどう見ても平行な力はTcos60゜になっています 教えてください!

  • 蝶番のモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 張力Tを棒に平行と垂直な方の力に分解したとき、棒に平行な力はTsin60゜らしいのですが何故でしょうか? 図を書いてみましたがどう見ても平行な力はTcos60゜になっています 教えてください!

  • アルミ切削加工

    アルミの2017ですが、φ17をNC旋盤にて加工しています。ダイヤモンドの前挽きにて、端面を加工していますが、面粗が綺麗になりません。ノーズRはR0.1で旋盤の回転数はMAX10000です。周速一定など使っていましたが、だめです。ダイヤモンドは、寿命がいいといいますが、1万本加工を過ぎたあたりで、うねりがでます。加工条件も色々やってみましたが良くなりません。加工のスタート時はいいのですが・・・。 端面の取り代は、0.05から0.1です。旋盤も昨年購入 したばかりで、ボールネジの状態もいいはずですが、 何かいい刃物・条件・加工方法などございましたら 教えてください。

  • なぜ太陽系の軌道面が銀河面と傾いているのでしょうか。

     最近、国立天文台の4次元デジタル宇宙ビューワーを見て初めて気が付いたのですが、太陽系の地球を含めた8惑星の軌道面が、天の川銀河の銀河面に対して大きく傾いていることを知りました。(考えてみれば、夜空の天の川が黄道面に対して傾いていることから、すぐ分かりそうなものでしたが。)   http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/  その後、調べてみると傾きは約60度とのこと。(http://blog.goo.ne.jp/mk1_1978/e/fd79b2aa201ae8d3d6d6c994e004658a)  そこでお尋ねしたいのですが、太陽系の軌道面が銀河面に対して傾きを持っているのは何故なのでしょうか。  また、銀河内の他の恒星系の軌道面は、銀河面に対してどのような傾きを持っているのでしょうか。  これまでは漠然と傾きがないようなイメージを抱いていて、銀河の回転運動が太陽系の軌道面に直接影響を与えたのではないかと思っていました。  参考になるURLでも結構ですので、ご紹介いただけると助かります。

  • 垂直に交わる電線の誘導ノイズの影響について

    物理・電磁気学が苦手なので教えてください。 2本の電線が平行になっている場合、流れる電流が平行なため 電線には誘導ノイズが発生すると思います。 その対策としては電線をツイストしたり、 シールド線を使用等があります。 平行ではなく、垂直に交わる電線同士では、 誘導ノイズの影響はないのでしょうか。 電磁気学的にどのように説明できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【Photoshop】又はillustratorで分度器機能はありませんか?

    フォトショップ7・イラストレータCS2(Win-XP)使用者です。 画像を編集するときその傾きを補正したいことがあります。撮影した商品画像がわずかに傾いたいたりしたら回転させるわけですが、あらかじめ何度傾ければいいか、水平垂直から対象の直線が傾いているか測定できれば便利だと思います。そんな角度を測る方法はありませんでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。