• 締切済み

嫌われ者課長の退け方

私は現在心臓の病気で病休して一週間になります。医者からあと一週間は自宅で安静にと言われました。 症状が出たその日に医者に行き診断を受け当日に状況を話し休みをもらいました。その時医者には、一週間後にまた来てください。仕事復帰時期はその時の状況を見て決めます。と言われたので、その旨も合わせて伝えました。 しかし課長は勝手に一週間後に仕事復帰すると思っていたらしく、もう一週間休むとはどうなっているんだ。聞いていないと朝から電話で言って来た挙句、別の医者に行けとまで言って来ました。 セカンドオピニオンは理解しますが、診断結果がどう見ても間違いない典型例なので、私自身他の医者に行くつもりはありませんし、診察データとネットのデータとまるっきり同じでした。なので病名も間違いないでしょうし、あと一週間安静も間違いないと思います。それ以前に自覚症状まだあるし。 直属の係長や総務課長と所長は理解して頂いているので問題ないとは思いますが、復帰したとき課長がまたグダグダ言ってくると思うと嫌気がします。 ちなみにその課長は前の部署でも嫌われ者で、私の部署でも嫌われ者です。主な理由は言うだけで何もせず責任を人になすりつけるから。 復帰したときに何か言って来たら軽くあしらえる言い方ないですかね? 補足ですが、うちの会社の人事移動時期が近いこともあり、評価に関係するとまで言われました。 総務も知っているのにこんな事言うってことは、自分の評価ではないでしょうか?

みんなの回答

noname#231796
noname#231796
回答No.2

「長期間お休みをいただき、ご迷惑をおかけしました。おかげさまで大分良くなりました。これからは体調管理に気をつけて、仕事に取り組みたいと思います」 定型文のようですが、これで良いと思いますよ。何か言い返そうとかかわそうとかすると、その雰囲気が必要以上に伝わってしまい、いいことないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224465
noname#224465
回答No.1

病気はお気の毒ですが、、、、あなたの上司を軽くあしらう、というお考えがおかしい。 そもそも、病気とはいえお休みをし会社に迷惑をかけたという申し訳なさが全く見えません。 また、嫌われ者課長の退け方 とあるけど、じゃあなぜそういう人がKimiminoさんより上職者なのでしょうか? Kimiminoさんが個人的に嫌いならそれはそれでいいですが皆さんも嫌いと代弁は不要です。 上司というのは嫌われる役目を負わなきゃいけないことを考えていません。 じゃあどうして、会社はそういう人を上司にするのかと考えてますか? なんの責任もなく言うだけで上司になれるあなたの会社って・・・て考えないのですか?あなたの社会をみる目線がまったくの未熟な子供のようです。 セカンドオピニオンは、あなたが必要ないと思うならそうすればいい。 実際、具合が悪いのに新たな病院で再検査は大変でしょうし、金額もセカンドオピニオンは保険がききませんので高いです。 だけど、私ならば結果は変わらず無駄とわかっていても上司に説明を尽くすために病院を変えて動くかもしれません。(1週間では微妙ですが) 診断結果は変わらずともお休みの期間は医者によって様々です。 >うちの会社の人事移動時期が近いこともあり、評価に関係するとまで言われました。 当たり前ですよ。 病気の人は評価が下がるのは当たり前。 怪我であろうが、病気であろうが戦力にならずは評価ガタオチです。 ちなみに人事移動じゃなく、人事異動です。 もう一度、社会人として自覚なさってはどうでしょう? 上司をあしらう という考えをしてるようではダメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 課長を訴えたい!

    1月に頭ぐらいに、所属の課長に退職したいと告げました 改めて話の場を作とのことで、待つことにしました。 それから3週間近く放っておかれてから、 課長が私の席に来て「どお? まだ辞める気は変わらない?」 と聞いてきたので、放置されていた不信感もあり、 退職したいと告げました すでに、2月になっていたこともあり、「退職日は2月20日で」 との話をしました 有給が30日近くありましたが、「できれば14ぐらいにして欲しい」 と言われ、円満退社を望んでいたので 「なるべくそうします」と答えました。 ところが、退職予定日の14日前に書類のコトを聞きに行ったら 忙しいから、ちょっと待って欲しいといわれたので 直接、総務に書類を貰いに行ったところ、課長から退職届けの申請が来ていないと言われました。 なので20日に退社は難しいと言われました‥ そこで、最短で3月10日にとなりましたが、 課長の話で、他の部署に移動はどおだ? と言われたので 希望する部署を告げました、 さらに数日たち、ダメだったと告げられたので 退社の手続きをしたいと告げました、 なんだかんだで4月10日づけでの退社になってしまいました ハローワークやネットで相談したところ、転職は4月を過ぎると 難しくなってくると聞きました。 当初の予定通り退社できなかったコトや手続き等の 今までの流れで、課長を訴えるようなことはできるでしょうか? 駄文 長文ですいません。

  • 切迫早産と仕事

    現在、警察官として働いている妊婦です。 先日の5ヶ月の健診で切迫早産と診断され、すぐに1ヶ月自宅安静の診断書が出ました。 タイミング悪く、4月から違う警察署に異動が決まっていた矢先の出来事でした。 引っ越しや後任者への仕事の引き継ぎ、新しい所属への挨拶等々、妊婦で乗り切るのはただでさえ大変な状況という時に切迫早産での自宅安静。 今の職場からは、荷物整理と引き継ぎは何とかしてほしいし、異動の式典にもスーツで出席するようにとのこと。 前の日までは普通に勤務していたし、目に見える病気ではないが、間違いなく赤ちゃんには負担がかかっています。しかし切迫早産についていくら説明しても理解してもらえずにいます。 新しい所属からは、こっちは無理せず病休明けてから出勤で大丈夫と言われていますが、周りの上司たちからは病休明ける前に挨拶行くべきだとか4月の着任式には出なければいけない。もう一度連絡してみろと言われています。 正直、新しい所属に下手に出勤したら「出勤できる元気があるじゃん」と思われ兼ねない気がします。 切迫早産は入院までは要しない軽いものですが、やはりお腹の赤ちゃんが心配です。 新しい所属に事前に挨拶に行ったうえで病休を続けるか、病休明けてからきちんと顔を出して復帰すべきかどちらがいいのでしょうか? 合わせて、病休明けてから復帰するとした場合、電話等でどのように切り出したら、あちらも嫌な気分にならないでしょうか?

  • 全職場の許せない総務課長に言いたいことを言いに、全職場へ行こうと思いま

    全職場の許せない総務課長に言いたいことを言いに、全職場へ行こうと思います。 全職場で 私だけを呼び捨てにし、おいと呼びまたはお前と呼び、無条件に私をばかにしてくる総務課長がいました。 その男のことを思い返しハラワタが煮えくり返ります。 全職場にいたのは2年前のことなのですが、どうしても我慢出来ないので、 その会社に行きその人物に直接文句を言いに行こうと思うのです。 この考えはおかしいですか。正直自分でもどうしようか迷っていますが、 自身の感情の度合いから推測すると自分の行動欲求を抑えるという判断はせず、 近いうちに全職場に抗議に行くことになりそうです。 しかしどこまではっきりと言いたいことが言えるか分かりません。 その職場は、機構化前の地方社会保険事務所で、私は1年契約で1年勤めました。 配属直後のことなのですが、 総務課長が私を直接指導している先輩に仕事を振りました、 すると、その先輩はすぐさま、「私(質問者)にさせては」と総務課長に進言し、 結果、私の仕事となりました。ふたを開けてみると、その仕事はとんでもなく物量のあるものでした。 その仕事のために正規職員のその先輩は17時15分に帰宅しているのに、 私は毎日20時から21時までサービス残業をすることとなってしまいました。 認められるためだという思いや非正規雇用の立場の弱さ、 残って頑張れば総務課長や先輩の態度も変わるであろうという淡い期待等でサービス残業をしてしまいました。間違いでした。 1ヶ月以上後で、これはおかしい、あまりに残りすぎだと気づきましたが、気づいたときにはもう手遅れでした。 総務課長は、当たり前のように21時にコピーの仕事を突然言い渡してくる有り様でしたし、 いくら残っても待遇はよくならず、後戻りできない雰囲気ができあがってしまいました。 残っていた私にも認めてもらおうという算段はありました。ですが、 現実的な判断として、新人という立場上、残るほか致し方ないという選択にならざるを得ません。 契約社員の私は、結局なすがままにされて抵抗することができませんでした。 入社直後でガードを固めることも出来ないときに、とんでもない仕事を割り振られ、 その上、嫌味と差別の圧力でその仕事をこなそうと無駄な努力をしてしまいました。 どれだけサービス残業をしても差別や嫌味は変わらず、 総務課長は相変わらず、私だけをばかにし、定時に帰る先輩のことを○○ちゃんと呼び、 その先輩は、私のことを遠くでアホやと言っていたのです。 また、 その課長は、病休から復帰した職員を大声で馬鹿にしたり、 出入り業者のNTTデータの保守作業員にことさら偉そうな態度で接したりしていました。 正直、総務課長はつまらないクズ人間だと思うのです。 だからほっておけばいいのだと、勤めていたあいだは思っていました。甘かったです。 やめてから思い出す悔しさは、尋常ではありません。 勤めているうちは、バカにされるのも給与の内だとか、親切でまっとうな人もいるのだからよしとしようと思えたのですが、 契約終了後は給与を受け取るわけでもないの2年間も悔しい思いと怒りに時が支配されてしまい、許せないのです。 もう一度、落ち着いて、あいつはつまらんクズ人間なのだから相手にするだけ馬鹿らしいと考えはするのですが、細かな侮辱の言葉を思い出し憎しみは増幅していくのです。 「いじめから開放されて、2年後に復讐した大学生の事件」などを考えながら、 自分はどうすべきかと考えるのです。 このままばかにされたままでいいのか。あのような不当な態度を許していいのか。 しかし、直接話して文句を言うというのは、もしかしたら、思っている以上に 上手にできないかもしれない。しかしそれが一番合理的かもしれない。 そのようなわけで、 その総務課長とじかに話を付けに行くべきだと、自身の中で結論を出したのですが、 この結論についてどう思いますか? 直談判はばかばかしいでしょうか。 良くしてくれた他の職員の心象が悪くなるだけで損ばかりでしょうか。 許せない気持ちと直談判のトラブルを秤にかけるとどちらが重いのでしょう。 全てについての回答がなくてもありがたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 髄膜炎で頭痛が続いています

    2週間前に頭痛、発熱(39度)、嘔吐で救急病院に行ったところ髄膜炎(無菌性)と診断され、そのまま入院になりました。 割れそうな頭の痛みは2日程で治まりまったものの、少しでも動くと頭が締め付けられるような重いような痛みは続いていましたが、子供がまだ小さいので長い間家をあけることもできず4日で退院しました。 その後1週間は実家に帰り、頭が痛くなると頓服を服用し安静にしていました。 そして今週の月曜日から仕事復帰をしたのですが、私の仕事は一日中歩き続ける仕事なのでそのせいかもしれませんが、仕事復帰と同時に頓服を服用しても頭痛が治まらなくなり、再度病院に行き違う薬をもらったのですがそれでも効きません。 発症してから2週間経った今も頭痛が続くというのはおかしいのでしょうか? それと、安静にしたほうがいいというお医者さんと、安静にする必要がないというお医者さんがいるのですが、どっちの方がいいのでしょうか?

  • 医師の診断書の信憑性

    別のサイトで要旨次のような質問をしました。 相手を押し返しただけなのに、「絶対安静一週間」という医師の診断書をもって訴えられた経験があり、「絶対安静一週間」なんてどう考えてもあり得ないので、医師の診断書の欺瞞性を質問したら以下のような回答を得ました。 <<医者はいわれたとおりに診断書を書くだけです。あなたがいくら何をいおうとも医者が一週間絶対安静といえばそれがまかり通ります。 患者がそういうふうに診断書を作成してくれといえば医者はまず異論を唱えることはないでしょう。 診断書の欺瞞性などあばくのは無理だと思います>> そこで質問なんですが、上の回答者の言われることは本当なんでしょうか?もしそれが事実なら、裁判官は勿論そういうことを知っていて、診断書を100%鵜呑みにしないのですね? つまり、この診断書は信用できるとか、信用できないとか、一応チェックの対象にはするんですね。 詳しく知りたいので宜しくお願いします。

  • 仕事中の怪我で休んでします。状況報告って毎日すべきでしょうか?

    先日仕事中に怪我をし、1週間ほど休み来週復帰することにしています。 怪我をしてから毎日直属の上司が出張のため、総務課長に毎日状況報告の連絡をしています。 今日上司が出勤してきたので、来週復帰することにし、総務課長にもその旨を伝えると「じゃ来週」と言われ電話を切りました。 直属の上司は明日からまた出張の予定でなので、連絡が取れない状況なのです。 やはり明日も総務課長に状況報告するべきですか? 怪我は完治したわけではないのですが、通院しながら仕事という形を取ろうと思っているので状況はあんまり変わらないのですが… 「じゃ来週」と言われたらする必要もないような… やはり休ませてもらっている間は状況が変わらなくても報告するべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • 切迫早産について。

    介護職をしています、妊娠7ヶ月の初妊婦です。先月、下腹部の張りがあり受診したところ頚管長が25mmとのことで張り止めの内服が処方され自宅安静、3週間の休業となりました。 現在、安静2週間目で再診しましたところ、頸管長が40mmまで良くなっていました。 張りは落ち着いてはきていますが家事後に、張ってしまうこともあります。 現在も、安静中ではありますが復帰後を考えるとまた張ってしまうのではないかと不安です。 助産師さんに相談したところ、リスクを背負って仕事を行うよりこのまま産休なり、病欠・退職なり考えてもいいのかも・・・。ということでした。 私は、詳しい病状(どのくらいで休む)などは初めてのことで全くわかりません。今のところは、退職は考えていません。その場合、 ・診断書を医者に書いていただくように相談することは、非常識に値しませんか? また ・上記のような症状で、病欠を選択するのは甘すぎるのでしょうか。 初めてのことで何もわからず混乱しています。 そして不安な気持ちもあります。 意見はさまざまでしょうが、お聞かせいただけたらと思います。

  • これはパワハラに該当しますか

     私は、、先日、私の所属部署に乗り込んできた他部署である総務課長から、いきなり 「なんで仕事が与えられないのかわかるか!」と凄まれました。  3ヶ月前に異動になったことについても、その異動当時は、「あんたが異動理由を聞いてきたら言おうと思っていたけど、●●さん(総務課で給与担当していた女性社員)は新人であるあんたに経理をされてショックやったみたい」ということが、私の現在の部署への異動理由のように言っていました。しかし、この日は、「総務では力不足のため、異動させた」と聞きもしないのに言われました。  家の者や友人などに、以上のことを伝えると、私を辞めさせようとしているのではないか、と言われました。また、異動させたのも辞めさせるためではないか、と言います。私は、異動した現在の部署では、仕事が全く与えられず、毎日、本を読んでいる有様です。  この総務課長の発言は、パワハラに該当するのでしょうか。

  • インフルエンザ・2日で職場復帰は可能?

    週末に風邪の症状が出たので月曜日(1/31)に医者に行ったところ、A型インフルエンザと診断されました。服薬後、熱も下がり咳も治まってきたのですが、職務先(時給制パートタイマーです)に復帰しても大丈夫かどうか打診したところ、医師から「完治した」という診断書が必要といわれました。 ここからが本題なのですが、発症から2日で完治の診断書が出してもらえる可能性は高いでしょうか?実家の母への仕送りなどがあるのであまり長く休みたくはないのですが、「タミフル服用から5日後」や「4日間の自宅安静」等さまざまな情報が飛び交っているので果たして早期復帰ができるかどうか不安です。実際は何日ぐらいが必要なのでしょうか。

  • 会社に診断書を提出しているのに、さらに診療情報開示は必要?

    <経緯①>  今年4月から自律神経失調症ということで診療内科を月1回ペースで受診。 「1ヶ月の自宅療養を要する」と診断され現在会社を休職しています。(診断書を提出して9/1から1ヶ月で会社に受理されました。)  会社は休職とし、有給休暇が残っておらず欠勤になっているので給与を支払うと説明してきました。就業規則上の話だと言われています。  産業医が居ない中小企業です。 <質問①>  上記診断書を提出したのに、総務部長・労務担当が主治医と話をしたいからと「診療情報提供依頼書」にサインさせられました。 →診断書だけでは不足でしょうか?診療情報を開示する必要があるのですか?産業医が居ないから必要なのでしょうか? <経緯②>  診療内科を受診しているなかで、6月に婦人科領域の問題が発生し、手術をしました。当初術後2週間安静でしたが、経過を見てもう2週間安静を要することになり、その度に診断書を会社に提出し休みました。  7月に仕事復帰しましたが、約1ヶ月寝たきりだった事や立ち仕事で冷房が強い職場なので直属の上司(課長)と話し合い、7月は水曜休みの週4日勤務にしました。総務も体調を第一にとのことで了承しました。この件に関してはどこの病院にも相談しませんでした。  7月中旬よりホルモン療養としてピルを服用しましたが合わなかったようで発熱嘔吐により8月中旬まで週4日ペースになりました。その際にも回復まで8月いっぱいかかるとの診断書を提出しました。 <質問②>  婦人科領域も総務部長らは主治医と話をしたいからと「診療情報提供依頼書」を提示してきました。 →その度に診断書を提出し説明をしてきたのに、術後2週間の安静が4週間に延びた経緯を聞きたいと言います。…プライベートな領域ですし、個人差があるからと何度も話してあるので充分だと私は思うのですが。  実は、今回の1ヶ月休職を認めると私に知らせる数日前に、他部署の人に話していました。そのような会社は信用できません。 <業務内容> 医薬品メーカーの品質管理(化学試験)。試験室の施設は不十分、作業環境測定未実施(労基所より注意あり)

このQ&Aのポイント
  • iPhoneやiPadにBluetooth接続するモバイルキーボードが反応しない問題について
  • ASUSのタブレットPCでは問題なく使用できるが、iPhoneやiPadでは反応しない
  • Bluetooth接続済みと表示されるが、押してもキーボードが反応しない
回答を見る

専門家に質問してみよう