• ベストアンサー

労働者にのしかかかる負担とは?

不良債権処理に国のお金が当てられると、国民の負担が増加するとよく聞きます。もちろん、税金で支払われている以上、税率上昇などで最終的に国民に負担がかかってくるのはわかります。  このような使い道で税金を使用されることによる負担も含め、私のような労働者への負担が増加するような問題には何ががあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

誰からも回答が無い様子なので、回答するよー。 オイラも誰でも、納税してる人にとっては、今後の国債処理や政府が決めた方針は、血税を当てにしてて、おまけに政府の連中は、決定して任期が終わった後のこと等は考えてないので、本当に困るよな・・・。 オイラの知ってる人が作ってるサイトをお読みください。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/index.htm
noname#132211
質問者

お礼

お礼が遅れてすいませんでした。 さっそく、ホームページ見てみました。 様々な視点から見た考察や意見が述べられていて、勉強になりました。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kechigami
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.2

働いて税金を納めるという人よりも、働いて得た賃金から 強制的に税金が抜かれているという感覚の方の方が 多いと思います。 いきなり何を言っているかというと、税金なんてだれだって 払わなくてよいなら払いません。使い方には不満を もっている方も多いと思いますが、 それは元々自分が稼いだ給料だからです。 不良債権とは本来、企業や銀行などが事業の失敗だとか 銀行から融資を受けるための担保の価値が不況により 減少し、担保としての価値をなさなくなってしまった ことによります。 つまり、税金を納めている人からすれば、自分とは関 係の無いところに、道路を作るためとか、教育に使わ れるべき税金が使用されるのですから、「そんなことに税金を使用するのであれば、税金払わない」と考え る人も出てくると思います。 また、国が集めた税金を国全体の景気を良くするため という名目の不良債権処理に税金を充当することは 共産主義国家であれば認められることだと思いますが、 日本は共産主義国家ではないので、認められる内容では 無いと思います。

noname#132211
質問者

お礼

なるほど! とても分かり易くて納得できました。 そうですね、税金は納めているというより、給料から抜かれている感覚です。 そんな感覚が続くと、納めない人が増加するのも当然かもしれません。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近

    無数の書き込みを見て 最終的にたどり着いた結論と疑問 学校は仕事のために 仕事は税金のために 税金は国のために と言うことなんですが その国は私達国民・労働者に何をしてくれるのですか?

  • 税効果会計とは?

    税効果会計とは、将来戻ってくると見込んでいる税金相当額を自己資本に加算できる会計処理、とあります。 その弊害として『税効果資本』を過大に見積もり実態以上に自己資本をかさ上げしているとの批判がある、という事は理解できます。 みずほ銀行の最終赤字2兆円、の記事で同会計は『有税による不良債権処理』などで膨らんだ税金相当額を将来戻ってくると見込んで自己資本に加算できる会計処理、とありました。 ここでいう『有税による不良債権処理』などで膨らんだ税金相当額とはなんなのでしょう。有税による不良債権処理、という意味が分かりません。具体的事例を示して教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • どう意識していますか?

    「税金」 使い道、徴収の仕方、税率、何でも結構です。 どのくらい税金や国の事業に対して意識を持っていますか? ただ単純に色んな方の受け止め方を知りたいと思いました。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。 私自身は最近、本当に頭に来る事ばかりです。 良い使い道より悪い使い道の方が目立つ気がしています。そんなに思う程でもないものでしょうか?

  • 国が非正規雇用労働者を推進して、国自身が国民の貧困

    国が非正規雇用労働者を推進して、国自身が国民の貧困化を促進させて、その一方で貧困を無くすために多額の国民の税金を投入している。 都道府県庁、市町村の役所に非正規労働者を雇入れて貧困化を加速させて、その一方で貧困層に税金を使って救済している。それなら最初から国が貧困化を生む非正規雇用労働者を雇うのを辞めるべきでは? なんのために二度手間しているのですか?税金の無駄な使い方では?

  • 高校生の税の作文

    どこかおかしいとことかありますか?あったら内容とかも変えていいのでいじてください。 今日、日本では高齢化が進み、同時に、出生率の低下による少子化も進行しています。 特に、日本の少子・高齢化は、世界に類を見ないほど急速に深刻化し、 このままいけば 2050年には、全人口に対する65歳以上の人口の比率を表す高齢化率が、35%に達してしまうそうです。 つまり、国民の3人に1人が65歳以上の高齢者、という状態です。 また、少子化に伴う人口の減少は、 2006年から始まると言われています。 少子高齢化が進むとどんなことが起きるか。若い活力のある年代の労働者人口が少なくなっていくということは、 日本の企業の労働力が段々と弱っていき、それは日本自体の力が弱っていくことにつながります。 合わせて、高齢化が進んでいくと、高齢者は購買の中心層ではないためモノを買うというパワーも落ちます。 そうなるとモノが売れなくなりますから、企業は活力ある労働力が不足するのに加えて、利益も少なくなっていくという状況になります。 そういう状況に企業が追い込まれていくと、企業が国に納める税金も少なくなり、 活力のある年代が少なくなるということは、全体的に収入に対する税金も少なくなるということになります。 国としては税収が少なくなって、行政サービスがまともにできなくなる恐れがあるのに、高齢者が増えていきますから、 福祉面でのサービス需要はどんどん増えていきます。 例えば、消費税や国民負担率を上げるということです。 私たちに一番身近な税である消費税は、今値上がりが囁かれています。 もちろん、できるならば消費税が上がるのは避けてほしいところですが、世界各国と比べてみると、日本の税率が低いのは否めません。 増税ですが、きちんとした理由があるならば仕方ないと思いますが、その前に税金の無駄を徹底的に洗い直して、これ以上無駄は何もない、ということであればいいかも知れません。 日本の消費税率はほとんどの物に消費税四%と地方消費税一%の構成で計五%が課されている。これは多いのであろうか。先進国を見てみるとどうだろう。例えば、イギリスの消費税率は、日本の三倍以上にあたる十七.五%である。税率の高い国では、高負担・高福祉という税を納めるのは重い負担になるが、質のよい社会福祉や保健サービスを無料またはそれに近い料金で誰でも平等に受けることができる。さらに教育費や医療制度なども無料である。 それでは、日本も税率を上げた方がいいのだろうか。先進国のような税率の上げ方をすると多くのメリットがある。日本では一人の子供が大学を出るまでにおよそ六百万円から千万円の教育費がかかると言われているが先進国の教育費は小学校から大学まで無料である。このように教育費の負担が無くなることで、学びたいことが学べない人が減るだろう。また、福祉のサービスを充実させることができる。福祉が充実すると老後の年金や医療、介護の面で不安が無くなる。さらに、このような不安が無くなるとお金が使いやすいので、民間消費も活発になり、好景気になる。また、歳出削減を行った上で、新たに増税が必要か十分に検討し税率を上げるとよりよい税金のサイクルが生まれるだろう。 しかし、税率を上げることには大きなデメリットがある。ただ単にすべての物に対しての税率を上げると民間消費が低下し、景気自体に悪影響を及ぼす可能性がある。また、低所得の人には大きな負担となり生活にも大きな影響が出る。しかし先進国のように消費税率を高く設定している国では、食料品や医薬品などの生活必需品や交通機関などは非課税となっている。このように生活を送ることに負担にならないような工夫があれば納得するだろう。 これからも日本の高齢化は進むと思うので僕たちが支えていかないといけないと思います。あと社会人になったら税金を納めないといけないので、もっと税金について調べようと思いました

  • 国民医療費と自己負担

    近年、国民医療費の増加が問題になっていますが、この対策通り進めば自己負担が減るんですよね? でもこれは国がただ得をしようとしてるだけじゃないんですか?なんかなっとくいきません。後期高齢者医療制度など、悪循環はまっぴらです。もっと良い対策はないんですか?

  • 日本が私を強制労働させようとしています

    私がその場にとどまっているとパトカーが何台もやってきます。青いランプのパトカーも来ます。日本が私から税金と年金を搾り取るだけでは飽き足らず捕まえて刑務所で強制労働させようとしています。早く逃げて他国の国民になりたいのですが、なりやすい国はありませんか?アメリカの永住権がレベルが高いと感じる人には無理でしょうか?国が関与しているような犯罪に巻き込まれている場合、死んで天国に逃げるしかないでしょうか?

  • 米国の不良債権問題は

    バブル崩壊後、日本ではバブル経済で発生した大量の不良債権の処理が必要だと「何はなくとも不良債権処理」といった雰囲気でマスコミから政治家まで不良債権処理の政策が推進されていました(90年後半~04年ぐらいまで)。それで、いろんな企業が潰れたり、デフレがより進んだりしながらも、今の痛みに耐えて明日を良くする経済政策との話で解説されていました。 ただ昨今の、米国やEUや(中国も?上海の不動産バブルが2010年に崩壊したと聞きましたが)などバブル崩壊後の国で、日本意外で不良債権処理を断行するといった話が全く聞こえて来ません。 これはなぜなのでしょうか? (それどころか最近は米国の景気が良くなって来ている、日本株が上昇している理由は安倍相場というより米国の景気改善の影響が大きいなどと言った話が聞こえてきます。) 米国の不良債権処理は行われないのでしょうか。また不良債権処理が行われなくても景気は良くなるものなのでしょうか? お詳しい方々、素人にもわかるようなご解説がいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 不良債権処理と景気

    不良債権処理が進まない、といわれていますが、銀行が不良債権を処理できたとしたら、または銀行をつぶしてしまえば、景気は回復するのですか。 銀行の査定が更にきつくなって来る気もしますし、金というより、仕事がないので、うちみたいな中小企業はジリ貧という気がしてしょうがありません。 単に、銀行を悪者にしておいて、本質的はことから目をそむけさせられている、と感じているのは変でしょうか。 不良債権処理はどんどんやってもらって結構ですが、それよりも大事な今やるべきことっていうのはないんでしょうか。マスコミの論調は不良債権ばかりで、他に何も書いていない感じです。 税金もきついし、家はまだ十分高いし・・。会社の債務も家のローンも膨大に残っているし。 何か、経済的に説明いただけますでしょうか。

  • 不良債権処理教えて。

    企業がお金を返せなくなって、土地とかを売っても返せない分が不良債権と呼ばれるというとこまでは分かります。その後、不良債権処理をする機構があるというのは聞いたことあるんですが、その処理はどーやってやるの?処理するお金はどこからでるんですか? あと、銀行はその不良債権を買い取ってもらうのに何で新しい企業に投資できないの?

このQ&Aのポイント
  • インストール後、起動すると「ワーク用のサブディレクトリが作成できません、パーソナル編集長を終了します」とポップアップメニューが表示される。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • ワーク用のサブディレクトリを作成できない問題が発生しています。
回答を見る