ベストアンサー ロシア語とドイツ語の勉強 2014/05/15 23:55 ロシア語とドイツ語の勉強をしたいと持っているのですが、何からてをつけたらいいにかわかりません。 お勧めの入門テキストがあれば教えてください。 今まで、全くく勉強したことありません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Erdbeerkegels ベストアンサー率33% (155/468) 2014/05/16 15:38 回答No.1 ラジオ語学講座を勧める。 ドイツ語 動詞文からですね。Ich trinke Beer. ラジオ講座はこれだよ。 基本語順SVO、動詞二番目の原則、 次に冠詞、名詞、形容詞の格変化。 大体このへんでつまずく人はつまずくね。 ロシア語 まず文字と発音から。ラジオ語学講座でも同じ。 それが済むと、文法を大急ぎでやる。 動詞の変化 第一変化動詞 第二変化動詞。 名詞の性、格。名詞につく形容詞の変化となると、もう混乱しほうだい。 格は主格;対格;生格;与格;前置格などを覚えなければならない。 形容詞のこれらも。もうなにがなんだか、分からなくなる。 変化表を紙に書いて押し入れのふすまに貼り付けて覚えようとした人がいた。 過去形は超簡単。冠詞がないのはドイツ語と違う点だ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A ロシア語の勉強を始めたいのですが、、、 ロシア語の勉強を独学で始めたいのですが、わかりやすい教材と効果的な勉強方法を教えていただきたいです。 他の質問の項目では「すぐに役立つはじめてのロシア語」から「NHK新ロシア語入門」に進むといい。といったことが載っていましたが、セオリーになるのでしょうか? ロシア語とフランス語orドイツ語 ロシア語+フランス語あるいはドイツ語を勉強されてる方、された方に質問です。 ロシア語に近いのはフランス語とドイツ語どちらでしょうか? ロシア語を勉強していて、フランス語とドイツ語を一から始めるなら、どちらのほうが学びやすいですか? 文法や単語などなど。 よろしくお願い致します。 韓国語とロシア語どちらを勉強するべきか? 韓国語とロシア語どちらを勉強するべきか?これまで韓国語はNHKラジオで入門編を2年間聞きました。ロシア語は1年半でこちらも入門編のみ聞きました。4月からはどちらかひとつにしたいのですが、韓国語とロシア語どちらがいいでしょう?みなさんの考えを聞かせてください。回答、お待ちしてます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ロシア語について 今高校1年生ですが、ロシア語を勉強してみたいと思っています。 そう思ったきっかけは、スケートを鑑賞することが好きで日本も応援していますが特にロシア勢を応援しています。だからロシア語に興味が湧いてきて勉強したいと思うようになりました。 ここで質問です。大学生になるまで(高校卒業するまで)は独学で勉強したいと考えているのですが、今から毎日勉強し始めたら日常会話くらいはできるようになりますか? また、おすすめのテキストや勉強法があれば教えてください! ドイツ語の勉強 初めまして。私は、かくかくしかじかドイツ語を勉強したいと思っているのですが、どうやって勉強したらいいのでしょう。 本屋でNHKラジオ講座のテキストを探しても、ドイツ語ってないんです。学生だから、時間も縛られてるし……いいアドバイスがあったら、お願いします。 ドイツ語を勉強したいのですが…。 こんにちは、もしくはこんばんは。私は大学1年の男です。 私は大学では中国語を大学の授業で勉強しているのですが、 いろいろと考えた末にドイツ語も並行して勉強することになりました。 そこで、知識がほぼゼロの状態から勉強するにあたって、おすすめの入門書、教科書や教材などがあったら是非教えて欲しいのです。 分かりやすい文法説明などはもちろん、アルファベットの発音などからCDで学習できるようなものを求めています。 図々しいことを申し上げますと、少々急いでおりますので、 そういったものをご存知の方、よろしければ回答をお願いいたします。 ドイツ語の勉強法 ドイツ語を勉強してみようかと思うのですが、 お勧めのテキストや勉強法など、何でもいいので教えていただけないでしょうか。 ドイツ語を習得する必要性が特にあるわけではなく、 ドイツの歴史や映画に心惹かれるところがあるのでかじってみようという気持ちですので、 独学でできる方法を賜りたいです。 出来れば「入り」として飽きないものを探しています。 習得したい優先順位としては 1.読み書き、そして出来れば 2.聞き取り、です。 よろしくお願いします。 ロシア語をはじめたのですが 本格的にロシア語を学びたいと思っているのですが、教材も少ないし情報も少ないのでどのように勉強すれば良いか迷っています、良い参考書やこのように勉強すれば効果的などがあったら教えてほしいです。 ちなみに最終的にはロシアに留学したいと考えております。 今の状況は「まるごと覚えようNHKスタンダード40ロシア語」をすぐに終えて 「すぐに役立つはじめてのロシア語」(佐藤 純一 著)をもう少しで終えそうです。 このあとは「NHK新ロシア語入門」(佐藤 純一 著)をやろうと思ってます。 単語は「今すぐ話せるロシア語単語集」辞書は「パスポート初級露和辞典」を持ってます。 またロシア語が東京近辺で学べるとこなどもあったら教えてください。 よろしくお願いします。 ロシア語,フランス語,ドイツ語の古典テキスト ロシア語,フランス語,ドイツ語のいずれかの古典文学(著作権切れ)のテキストを無料で公開しているサイトがあれば,教えてください. 第二外国語、ロシア語とドイツ語の選び方 春から関西大学の文学部に通います。 昔から大学生になったらドイツ語をやろうと決めていました。(というかそうするんだろうな~それしかないだろうしなという感じ) しかしいざ入学することになり、第二外国語を選ぶための手引書を読んでいるうちにとてもロシア語が気になる存在になってしまいました。 私としては単位の簡単さとかではなく、興味の有無で選択したいので難易度などは気にしませんが(そもそも外国語はどれも相応に難しいので)、どちらも本当に気になっているだけに選びきれず困っています。 今現在あまり学べるところのないロシア語に少し傾いているのですがロシア語を安易に選択できない理由があるのです。 関西大学の文学部は、2年次から専修が分かれ、16の専修の中から選ぶのですが、ドイツ学専修はありますがロシア学専修がありません。 私は国文学かドイツ学の専修に興味があり、1年間かけてどちらかより興味のある方に進もうかなと思っていたのでもしロシア語を選んでしまうとドイツ学専修への道がほぼ絶たれることになってしまいます。 他の専修に興味がないわけではありませんが、もしあまり最終的な興味がなければ国文学専修しか選べない可能性もあり選択の幅が狭まるのが怖いです。 どうしてもロシア語!という熱意があればいいのですがそういうわけでもないので決めかねています。 ちなみにロシア語はやはりあまり人気がないようで少人数のクラスになるようです。 その代わり丁寧な指導と興味を持ちやすいようピロシキ作りなどイベントを行ったり楽しく学べる環境が用意されているそうです。 一方ドイツ語はドイツの大学との提携があるため夏に語学セミナーを使って留学ができたり交換留学の制度があるなど専修がある語学なためかそういった制度が整っています。 ロシア語にはそういったものは一つもありません。 また、大学のパソコンで使用できる会話シュミレーションソフトもドイツ語はありますがロシア語はないようです。 ドイツ旅行がしたいので語学セミナーでの短期留学などにはとても惹かれているのですが、両者ともに決定打はありません。 どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。 お医者さん ドイツ語?ロシア語? いまだにお医者さんってカルテをドイツ語で書いてるのですか? ん?ロシア語でしたっけ? ロシア語 ロシア語を勉強したいと思っております。簡単な旅行会話が出来ればいいのですが・・・ なんかいいテキスト等がありましたらお教えください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ロシア語で書かれたロシア語のワークブック フランス語を勉強していたとき: The Ultimate French Review and Practice: Mastering French Grammar for Confident Communication という有名な本を使いました。英語で書かれたフランス語のワークブックなのですが、できるかぎりフランス語だけで考えるようにできていて、とても勉強がはかどりました。 同じように、ドイツ語の場合: Lehr-Und Ubungsbuch Der Deutschen Grammatik という本があります。こちらは完全にドイツ語によるドイツ語のワークブックです。 そこで質問なのですが、同じようなコンセプトで書かれた、「ロシア語による、ロシア語のワークブック」で、定番となっているような本はありませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ドイツ語の勉強法 ドイツ語の勉強法についての質問です。 大学で第二外国語としてドイツ語を選択しているのですが、勉強してもなかなか成績が上がりません。どんな風に勉強したらよいでしょうか?また、おすすめの教材などがありましたら教えてください。 大学で第二外国語として学ぶ前にロシア語を独学で勉強したい 本来今受験生なのでそんな事やっている場合ではないのですが、世界史を勉強しているうちにロシアに興味を持ってロシア語をモノにしたい(書きも会話もできるようにしたい)と思って勉強し始めようと思ったのですが、何からやり始めたらいいか分かりません。そこで、 (1)ロシア語の効果的な勉強法を教えてください! (2)最初から学ぶ者はどのテキストから始めていけば良いのか。(何を買い揃えるべきか)基礎のテキストが終わったら次はどんなテキストを使ったらいいかおすすめのテキスト、参考書を教えてください! (3)私の勝手なイメージですけど、英、中、韓、独、仏、伊語に比べてユーザーが少なくて、日本で使う機会がレアな気がするのですが、第二外国語としての利用価値はありますか?(将来日本の空港で働きたいので。) (4)耳を鍛えるのに役立つリスニング教材を教えてください!リスニング能力とともに、どうせ喋るならネイティブに近い状態にまでいい発音ができるようになりたいので、発音をきれいな状態に持っていく方法も教えてください! 欲張りでごめんなさい。お教えいただけると幸いです。 ドイツ語を勉強して 僕は今、少しずつですがドイツ語を勉強しています。 名詞の性、格変化など英語に無い特徴に触れてとても楽しいのですが 変化を覚えたりするのにどうも飽きが来てしまいます。 僕は将来ドイツ語圏へ1人で旅行したくて勉強しているのですが、 目標が遠くてモチベーションが上がりません。 ドイツ語を勉強されている皆さんは、どのようにしてやる気を 保っていますか?アドバイス下さい。 NHKラジオ:ドイツ語の入門編(2010年度 後期)について NHKラジオ:ドイツ語の入門編(2010年度 後期)について 10月からNHKラジオのドイツ語の入門編を勉強したいと思います。ゼロから勉強したいと思います。 まいにちドイツ語の入門編(ドイツ語,基礎のきそ)、アンコールまいにちドイツ語の入門編(『カナ』手本ドイツ語)のどちらかを勉強したいと思います。実際、この2つの講座を以前、勉強された方に聞きたいと思いますが、超初心者には、どちらの講座がお勧めでしょうか? ドイツ語の学習書 こんにちは。ドイツ語は今でこそ下火ですが、昔は英語に次いで日本でよく学ばれ、現在でも根強い人気がありますよね。 そこで疑問を感じたんですが、ドイツ語の入門書ってレイアウトは大抵、見開き2ページで左のページにドイツ語のテキスト文、右のページに日本語訳、または ドイツ語文毎に下の行に日本語訳が書かれている体裁の物が多いですよね。 しかし、それだと、すぐに意味が分かっちゃって 辞書を引きながら自分で訳してみるということをしなくなりがちです。ですから、分かったつもりで身に付かないということも多いかと思います。しかし、独習するには訳もないと困ります。 そこで、ドイツ語を独学で勉強された方に質問ですが、 どのように学習されていますか? 「ロシア語を介して外国語を学ぶ」(ドイツ語) 「ロシア語を介して外国語を学ぶ」はドイツ語でどういいますか? durch Russky Fremdesprache zu lernen とは違いますか? 第二外国語の選択でドイツ語かロシア語で迷ってます この春大学(法学部)に入学した者です。 大学で新しくはじめる第二外国語の選択で迷っています。 ドイツ語かロシア語にしようとまでは絞り込んだのですが、どちらもほとんどなじみが無いので、どちらにしようかなかなか決められません。 そういうことですので、ドイツ語とロシア語のそれぞれの特徴などを皆様にお聞きしたいと思って質問しました。 どちらか片方についての情報でも構わないのでお答えいただけるとありがたいです。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など