• ベストアンサー

USBモデムでPBX対応の製品は、ありますか?

USBモデムでPBX対応の製品を探しております。 ございましたら、何種類でもいいので、教えてください。 私が、探してみたところ、RS232Cタイプのものしか みつからなかったので。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>現状は、pcAynwareから、TDK DF5614F-J Modem Cardのデバイス?を使って、ダイヤルしている設定になっています。 そのモデムに繋がっている電話線を辿ってください。 内線電話装置を迂回しているかまたは内線電話装置のNTT側端子台を経由していても内線電話機とは別扱いになっていると思います。 つまり、NTTの回線に直接繋がっている状態と考えられます。 >今回、そのお客様のwin98にあるpcanywhereという製品がインストール出来ないため、 チョット、チョット、チョット、あなた、銭儲けの手助けを無料で頼もうとは常識外ですよ。 自分でできない仕事はできる専門家へ紹介して僅かな手数料でも稼ぐと良いでしょう。

Kuronari12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 了解しました。線を追うのがベストということですね。 すみません。会社の者(担当の)が勝手に購入手配等を行なって、県外へ長期出張にでているため、こちらへまわってきた次第です。私は、あるソフトを入れてPCを納入して、そのソフトが問題なく動くのを確認するまでしか知りませんでした。 そこまでは、問題なくできました。 そこへ、他の問題が2重にかかり、社内の別の専門家に聞くとこれまた、怒られてほっぽり出されている状態なのです。 すみませんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.6

>何かテスターではかったら倍ぐらい違っていて、壊れた壊れたといって 内線電話機が専用のものを使うタイプの構内交換機でしょうか? 規模の小さい(内線が少ない)もので市販の電話機が繋げないタイプの交換機の場合はUSBモデムを内線の回線に繋げないと思います。 外線(NTTの電話回線)を交換機から切り離して専用にUSBモデムのムジュラージャック(RJ-11)へ繋ぐことになるでしょう。

Kuronari12
質問者

お礼

ありがとうございます。 現状は、pcAynwareから、TDK DF5614F-J Modem Cardのデバイス?を使って、ダイヤルしている設定になっています。Win98という恐ろしい端末wなので、通常回線(PBXではない)と考えてもいいものなのでしょうか? 現在、それをwin98->winXPへ以降する必要があるため、このような事態になっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.5

みんな勝手な回答を・・・ PBXによって回線(内線側)の電圧が異なる事もあります。 なんで昔はラインチッカとかいって大丈夫か見る物が 売っていました。(昔使ってました) で、どのタイプのPBXでしょう? 電話機に外線ボタン付いている物でしょうか それとも普通のダイヤルボタンだけの物でしょうか? 外線ボタンが付いているものだと一般的なモデムは殆どの場合、 接続できません。内線種別の変更(設定変更)や物に依っては 内線I/Fのカード増設が必要になります。 そういった電話機でも変更なしに使える様にするアダプタが売ってます http://www.hermes-ica.com/Line2.htm ただダイヤルは手動です。 ダイヤルボタンのみのタイプだと殆どの場合、そのまま繋いで 動く確率が高いのでPBX対応とか気にせずに普通のモデムを使えば OK。使えない事があっても壊れる事は殆どありません・ PBX対応って書いているものだと電圧が低い場合でも使えたりします。 ただ、ダイヤルする際に外線発信番号(通常0)のあとに ウエイトを入れてやる必要が殆どの場合、あります。 まぁPBXの手前に切換えSW入れてモデム繋げばいいんですけどね 私ならそうします。

Kuronari12
質問者

お礼

ありがとうございます。 現状がどのようなタイプかを知る必要があるのですが、それをどのようにお客様に聞くかが分からないのです。 調べ方も。。。お恥ずかしい限りです。 その詳しいというものは、頭に0をつけて発信していれば、PBXだ。それ以外は通常だというのですが。 ただ、今回、そのお客様のwin98にあるpcanywhereという製品がインストール出来ないため、xpへUSB接続できものでお願いと言われたんです。現状の、win98でのpcAnywhereでは、0とか入ってなく通常の電話番号でつなげてあるんです。因みに、TDK DF5614F Modem Cardのデバイスをつかってあるようなんですが。この情報だけで、PBXではないと言えないかなあと思っていたりします。もちろん、win98へ接続している電話線をそのままxpのUSBモデムへさしますが。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>PBXの電話を使ってる所で、モデムを使うと壊れたということを聞きました。電圧が違うからみたいなようですが。その辺り何かご存知でしたら教えて下さい。 NTTの交換機と構内交換機は電気的な規格に違いが無いはずです。 一般家庭用電話機をそのまま構内交換機へ繋いでも壊れません。 昔のクロスバー交換機(電磁リレーの組み合わせで動作する交換機)では誤動作を防ぐためダイヤルパルスの速度を落とした電話機を使っていたことがあります。 現在は電子交換機で運用されていると思いますのでダイヤルトーン(ピッポッパ)の電話機が使われていると思います。 内線電話に繋ぐと壊れるというのは誤解でしょう。 受話器を上げた時に聞こえる発信音が違うのでモデムのダイヤル操作を発信音を検知してからダイヤルする方法では動作しません。それを壊れたものと誤解したのではないでしょうか?

Kuronari12
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなのですかあ。電圧に違いはないのですかあ。 何かテスターではかったら倍ぐらい違っていて、壊れた壊れたといって、それ以降、モデムを選定するときは、PBXかどうかを確認してからじゃないと壊れると毎回騒いでます。。。まあ、壊れないにしても、PBX側で変更がいりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4860/10277)
回答No.3

PBX側の設定で、「この回線は構内電話機でなくモデムやファックスをつなぐ」という設定が出来るはずです。PBXの管理者に問い合わせてみてください。

Kuronari12
質問者

お礼

おお、そういう裏事情があるのですね。 そこで、そこにきている電圧も変わるのですかね? 以前、そういう作業した人が言うには、電圧が普通と 違って壊れたといってました。電圧が高かったと。 結構、いい加減なことをいってたのですね。。。どうやら。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>USBモデムでPBX対応の製品を探しております。 「PBX対応」とは「構内交換機経由でダイヤルアップ接続可能」ということですよね? NTTの交換機と「構内交換機」では発信音の周波数が異なりますので一般的にはモデムを操作するソフト側で対応します。 モデムの動作として発信音を確認してからダイヤル操作を行うと構内交換機(内線)接続では発信音を検出できないためタイムアウトになりますので一定時間を経過後にダイヤル操作を行うように設定します。 従って、ハードウェアとしては対応、非対応の区別はないはずです。 >私が、探してみたところ、RS232Cタイプのものしかみつからなかったので。 モデムを操作する端末のポートに制限がある場合はポートに合わせる必要があるでしょう。 RS232Cポートの接続であってもコネクタが2種類あったと思います。 現在使われているPCは殆どの機種がRS232Cポートを持っていませんのでUSBポートに接続できるUSBモデムが市販されています。 RS232C接続のモデムを利用する場合はUSB-RS232C変換アダプタを使用することで対応できます。

Kuronari12
質問者

お礼

PBXの電話を使ってる所で、モデムを使うと壊れたということを聞きました。電圧が違うからみたいなようですが。その辺り何かご存知でしたら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.1

PBXの仕様(制約)によって、利用可能なモデムの種類は変わります。 モデム用の接続口なら、普通のモデムが利用可能なものもあります。 従って、一度PBXの管理元に問い合わせすることを オススメします。 また、RS232Cタイプでも、 USB-RS232C変換アダプターを利用することで USB接続可能ですよ。 (USB対応モデムも、結局変換アダプタを内蔵しているモノが多いです) さらに、利用目的によってはモデム以外の手段で解決可能かもしれませんね。 具体例を挙げると、FAX送信が目的の場合、 一部の複合機では、PCから複合機へ直接FAX送信できたりします

Kuronari12
質問者

お礼

ありがとうございます。 PBXにも仕様がいろいろあるのですね。知りませんでした。 お客様の要望で、USBタイプでということですので、 RS232Cで、存在しても使えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB-RS232Cケーブルの使い方

    USB接続のFAXモデムも販売されてますが、安価でもないので、56kbitFAXモデムHUCOM-EX(RS232Cタイプ)をUSB-RS232Cケーブル接続で使たいとお思ってます。 ドライバはFAXモデムとUSB-RS232Cケーブルの2者をインストールすることになるんでしょうか。 使用PCはHPのZ200でOSはWindows764bitです。 セッティング方法をお教え下さい。

  • ルータータイプとUSBモデム

    たびたびすみません。 ルーターでは何でしょうか?辞書サイトを見ると「ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器」と載っていますが今ひとつ分かりません。 また、モデム(IP電話対応じゃないもの)に、ルータータイプとUSBモデムがありますが、この意味も教えていただけないでしょうか? ズブの素人にも分かるように教えていただけるとうれしいです。

  • MacOSXでUSBモデムの使い方

    MacOS 9でUSB接続のモデムを使って携帯電話で通信していました。こういったモデム類をMacOSXのClassic環境などで使うことはできないのでしょうか。現在、パーティションを切ってMacOS X とMacOS 9を切り替えて使っています。うーむめんどくさい。 あるいは、MacOS Xにすでに対応しているUSBモデムや、PCMCIA モデムがあったら教えて下さい。そっちへ乗り移ることも検討中です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ダイアルアップモデムを安く買えるお店はありますか?

    ダイアルアップモデムが必要で、 USBより、RS232Cモデムの方が安いと思うのですが、 流石に時代遅れなせいかkakaku.comには載っていませんでした。どこかで安く買えるお店はありますでしょうか?

  • ADSL-USBモデムについて

    USBタイプADSLモデム環境で、スイッチングハブを使うことによって、2台以上のPCを同時にインターネットに接続できるのでしょうか? @nifty-ACCA NETWORKSでUSBタイプのADSLモデムの契約をし、PCへの接続はUSBです。 現在、Black Jubo Dogというフリ-ソフトを使わせていただいき、OSがmeと98の2台のPCをクロスLANケーブルで接続して、インターネットに同時に接続し、一部ファイルの共有もしています。 USBタイプADSLモデムという環境でスイッチングハブを使用することにより、複数のPCを同時にインターネットに接続できるでしょうか? また、同時にインターネットに接続できるUSB分配器というのはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。              bike-

  • モデムにつながらない!!

    どうも。誰か教えてください。SONYのVAIOを使っています。(OSはWindows2000Pro,型番はPCG-8624です) インターネットをしようと思い、VAIOを他のデスクトップのパソコンにつなげていたモデム(NTT-ME MN128mini-V)にUSB接続しました。そのモデムのドライバがWin98用しかなかったので、NTTのサイトから2000用のファームウェアのダウンロードして、Win98用のドライバに組み込みました。そのドライバをインストールし、デバイスマネージャでモデムと接続されているか見てみると、(!)マークがついたままでした。「このデバイスは使用できません」みたいなメッセージも出ていました。どなたかこのケースの正しいモデムのつなぎ方、設定方法など教えていただけないでしょうか?あと、このモデムでUSBとRS232C両方別々のパソコンにつなげてインターネットできるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • 環境対応

    UC-SGT1のUSB/RS-232C変換機はRoHS2に対応していますか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • class2 RS232C接続のFAXモデムの入手方法

    今まで、FAX送信に使っていたアナログFAXモデムが壊れてしまいました。 FAX送信のソフトが、class2 のFAXモデムでないとうまく動作しないので、class2 対応で、RS232C接続のFAXモデムを探しましたが、見つかりませんでした。 どなたか、class2 対応で、RS232C接続のFAXモデムの入手方法を教えてください。

  • ADSLのモデムは10baseかUSBどっちがいい?

     ADSLを検討しています。 モデムで悩んでいます。  ADSLのモデムを自分はレンタルしたいのですが、 USBタイプは買取が多いのです。USBならパソコンに 付いているので、簡単だと思いました。  10baseというのはどのパソコンにでもついているのですか?  すいませんが、あと3年はなにも買い換えずにそのままいけるだろうという インターネットの設定を教えてほしいです。

  • USBモデムについて

    現在、ISDN回線にて、NECのAterm-ITX72を使用しています。 PCとの接続はUSBケーブルで、WinXPです。 インターネット接続時は、モデムのインストールを ATermIT 128K Support Series for USBにしてあり、正常に通信できています。ポートは、COM4です。 今回、ASYNC用を追加インストールしたいのですが、USB用ドライバーを読ませても、USBにならず、 COM1しか選択出来ないようです。(for USBにならない) 前回、どのようにインストールしたか覚えていないのですが、USBモデムの際は、何か特別な方法でインストールするのでしょうか。 モデムの追加から、作業をしています。 付属のCD-ROMには、COMポート用、USB用と分かれていますが、USB用を読ませているのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • ISDN
LX705の海外使用について
このQ&Aのポイント
  • LX705を海外で使用する際の注意点と対応可能な電圧について
  • ACアダプターには100~240Vの対応があり、接続コードもそのまま使用可能
  • フィリピンの電圧220~240VでもLX705は問題なく使用できる
回答を見る