• 締切済み

仕事中に これってアリ? の相談です。

みんなで解決・・・に 初めて投稿します。 42歳のパート(入社4年目)です。・・・(家に事情で社員になっていません) 問題は30歳の女性社員A(入社2年目)のこと。 昨夏に定年した上司と私とで、商品のこと・仕事のコツ・・・ 丸1年かけ、「他の部署の人でもできる内容」を教えました。 定年した上司の仕事を引き継いだAですが 他の上司から 「XXのこと知らんか?」と聞かれれば、「見たこともないです」 ・・・(一緒に棚卸したじゃん!)    → この時、なんで教えないの!!!と怒られたのは私です。      でも、教えているのを知っていた仲間に救われました。 「XX見せてくれる?」と出せば「これ前々のモデルだろ?」・・・(在庫管理担当者でしょ?) 作業場が空き段ボールで狭くなって「つぶすよ」といえば、来週使うの・・・(ゴミ屋敷かよ) 他にも、咳するに手を当てない、作業中に何かとつまみ食い、5分おきに飴やガム・ラムネ・・・ コーヒー飲みながら仕事するなとは言わないけど、麺のように音をたてて飲む。 女性として、仕事の態度として、許される時代なのでしょうか? 私が古いの・・・?  仕事のストレス・・・といえば、それを乗り越える忍耐力不足とか甘えとか言われます、同感です。 しかし、ミスをすれば、定年した上司と私のせいになっています。 「見てあげて」と言われても、Aが見せるはずもありません。 なぜなら、Aは入社のとき「営業希望」で応募し、女性は受け入れないと断られたとき、 上司からの「内勤は?」との心遣いに対し、「じゃあ、事務でもいいです」と。 勤務開始1週間目「なんで私だけ担当がないんですか?」を泣いて訴えたとか。 自信家というか、プライド高いというか・・・私が間違った考えか、ふつうなのか、 わからなくなりました。 30歳、40歳前後の方、特に意見をいただきたいです。 男性管理者の方もありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#141932
noname#141932
回答No.2

昔は自分もそんな感じでした。どうすれば、治るか。簡単です。先ずは誉めてあげて下さい。そうすれば、多分言うことききます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます。 まず仕事の事と生活癖をわけて考えるべきだと思います。 仕事に関しては、 >「見てあげて」と言われても、Aが見せるはずもありません。 言われてるんですよね? だったら後輩の面倒が見切れていない管 理不十分な上司(と直接の指導担当?であるあなた)の責任だと考 えるのが一般的だと思います。どうすれば話を聞かせられるのかき ちんと考えるべきでしょう(プライド高そうなのでなめられてる可 能性もあるかもしれません)。 仕事に関しては、後輩指導の役目を任された人の多くがつまづく内 容だと思います(一般的に、言うこと聞いてくれない部下をもつ係 長のストレスの上の方だと思います)。何故私が怒られるのか、で はなく、どう言えばわかってくれるのかと考えるのが基本だと思い ます。 生活癖に関しては女性というか男性でもどうよと感じるレベルだと は思いますが、規則で禁止されていない項目を注意する場合は、相 手に納得させる為にきちんとした根拠が必要だと思います(例え衛 生上とかでも立派な理由です)。それを説明した上で注意しましょ う。もし仕事に悪影響を出すような事なら上司に進言して部内のマ イナー規則を設置するとか考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事でミスしました

    町工場で経理のバイトをしていますが、今まで不器用な私は作業場にはかり出されず機械も触らせてもらえませんでした。 最近単価がかなり安い仕事が入ってきました。私はこの仕事のみ加工作業を手伝うようになりましたが、そのことで悩んでいます。 一日目、経理担当の上司から言われ、その仕事に加わりました。でも私の加工作業は失敗したと思います。 二日目、残業をして失敗しないよう慎重に加工していたら(怖くてかなりチンタラやっていました)、現場担当の上司が、私の加工作業中の製品を貸すように言ってきて、ちゃちゃっと適当に仕上げて、私に上がるように言いました。 そんなことがあり、その仕事はもう任されないだろうと思いつつ、三日目に一応やったほうがいいか経理担当の上司に聞きました。するとその仕事の行程の中で機械を使う仕事を任されました。現場担当の上司が、経理担当の上司に、私が現場の仕事を手伝うことに対して嫌そうな顔をしていたので「ボタンを押すだけだから」と言っているのを聞きました。 三日目、四日目と機械を使って作業しました。四日目、私が機械を使って作業を慎重にのろのろやっていたら「彼女の仕事をみていたらうずうずする」と現場の社員に笑われ、今までのことを思い出して「慎重にやらないでもいいのでは?」と思いこみ、頭に血が上ってひとりよがりな作業した結果失敗したらしく、途中で帰されました。私の作業がどう悪かったか知らされていません。私のフォローをしたのは私を笑った社員であることや、失敗したということを誰も直接知らせて来ないので謝っていません…。 五日目に仕事場に出たら経理担当の上司が、私のせいで得意先にOKをもらった製品が少ないと現場の社員に愚痴っていました。私はその日、またその作業工程に加わるよう経理担当の上司から言われました。機械は使わないけど以前に失敗した作業なのでどうしていいかわからず、やりますと返事をしたものの加わらず自分の仕事だけ済まし、知らん顔をして帰ってきました。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。一日目、五日目以外は自発的に手伝った方がいいか聞きました。

  • 仕事に対する考え方

    もうすぐ、入社3年目のパート従業員です。 15人程度の会社で、それぞれ違う作業をしてます。 私は、介護用品の検品をしてます。納期は、1ヶ月後ですが1日でも検品作業を溜めると納期まで間に合わないので、気が抜けません。 それとは別の仕事があって、その日の出荷作業があり、私は梱包作業を担当です。 最初は、忙しい時だけでいいから言われて、引き受けました。 だけど、毎日やらないといけなくなり、商品名や手数料なども覚えさせられるようになって、私の担当の仕事は出来なくなりました。 当然、貯まってしまい段取りが悪いと言われました。 確かに、段取りは悪いと思います。 だけど、最初から毎日手伝ってもらうと言ってほしかったです。 結局、一人で作業することになり、出荷作業の人達は手伝ってくれません。 先日、出荷作業が忙しいかったのですが、私の担当の仕事もやりたいので、途中から手伝いしました 。 だけど、出荷数が多くて時間がかかり、上司に注意を受けました。 そのせいで、私が早く手伝いに入ってくれたら、もっと早くに作業終了出来たと言われ、困惑しました。 私は、自分の担当の仕事を優先に考えてます。 だけど、会社は急ぎの仕事を優先、他の二の次で、その後は自分で考えろです。 確かに、その通りだけど、なんで補助なのに私が悪者にされるのか、私の担当の仕事の納期に間に合わない時は、手伝ってくれないのに、納得出来ません。 私は、どうしたらいいのですか? 以前、上司に相談したら、「なんとかなりますよ」でした。

  • 仕事の相談をする場所について

    パートで清掃の仕事をしています。 仕事場はオフィスビルで、トイレや廊下、会議室等の清掃が主な仕事です。 私以外にパートが2人、正社員が4人いますが、私の仕事の内容や量は正社員の人達と変わりません。(他のパートの人達は私達と仕事の内容等が少し違い、お昼からも残って働くパートは私だけです。) パートの私が仕事を始めても、正社員は皆休憩をしていて、私が帰る時間(14時)になっても寝ていたり、お喋りや読書をしています。 私が入社した頃は、8時~17時までの正社員なのに15時に帰っていたぐらいなので、本当は全員がパートでも問題が無いのではと思います。 仕事の内容も入った頃から正社員と同じですし、仕事の量も変わりません。それがもう3年以上続いています。 以前、面接時からの担当者に相談しましたが、『あなたが辞めたら改善しやすい』と言われたり、『本社や僕の上司に言いたかったら言えば良いけど、結局動くのは僕だから、言ってもしょうがないと思う』などと言われて、結局うやむやにされてしまいました。 持病の事を考え、この仕事を選んだのですが…今は新しい仕事を探しています。 でも、この事をどこかに相談出来ないのかと考えています。本社に相談するべきか…でも支社の社員と同じ様に対応されたら…と悩みます。 悔しくてたまらないです。 長々と申し訳ありません。 返事をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 仕事を辞めるかどうかで悩んでいます。

    パートで午前中だけ働いている50代前半の主婦です。 勤務先は地方のショッピングセンターで出勤はシフト制なのですが、上司や正社員のほとんどが昼からの出勤が多く、大半は私を含めた3人での仕事になり、2才くらい年上の二人の同僚に困っています。 それぞれが担当の売り場を持っていてそこの管理をしながら交代でレジに入ったり、 部門全体の接客が主な仕事なのですが、この二人がイレギュラーで発生するトラブルや接客を 後から入社した私に押しつけて自分の担当の仕事だけをマイペースでしようとします。 レジを共有している他部門の人が用事があって呼んでも 「○○さん(私)に言え」といって逃げてしまします。 おかげで私は突発的な仕事に追われ、自分の仕事が後回しになります。 今までの上司はこの二人の仕事ぶりを見抜いていて、私の苦労を分かってくれていたのですが、 去年、春にやってきた新しい上司から、ミスが多い、仕事が遅い、言い訳をするなと きつく叱られるようになりストレスで体調を崩してしまいました。 他の人はちゃんと出来ているあなただけが出来ていない、 時間がないというのは言い訳にならないと、よく言われます。 能力不足や、不注意によるミスも確かにあります。 でもすべてその言葉だけで片付けられてしまい、とても口惜しくて辛いです。 去年の11月頃、退職を決意し上司に申し出ました。 一年で一番忙しいクリスマス・年末年始を控えていたので、年が変わった1月中旬で辞めますと… ところが意外なことに「辞めないでほしい」という言葉と 自分の管轄の他部門への移動を検討すると言ってくれました。 でも、あの二人から離れられ仕事も続けられると喜んだのも束の間で二日後に覆ってしまいました。 他の社員さんが、3人の中でいなくなって困るのは私だと言っているから、というのです。 そんな事もわかってくれていなかったのかと思いました。 自惚れているわけではありません。 この二人の自己中ぶりは他部門の人の間でも有名でかなり評判が悪いのです。 私が休みの日など、二人で仕事を押し付けあって大喧嘩することも度々のようで 皆、呆れ返っています。知らないのは本人達と上司だけです。 ただ、かなりの負担になっていた担当の仕事の一部を社員さんが肩代わりしてやってくれるなどの 配慮を見せてくれ、それで少し様子をみませんか?と言ってくれました。 そこで、どっちつかずの状態で働くのが嫌だったので辞意を撤回しましたが… 辞めようと思っていた1月中旬が来て、このまま続けていけるかどうか迷っています。 あれから2カ月近く実はずっと悩んでいました。 あの二人は相変わらずです。 彼女たちに振り回されイライラが募る日々はこれからも変わらないでしょう。 一人のほうが、私の仕事が減ったことについてどんな手を使って上司にかけあったのか、 と執拗に聞いてきますが本当のことなど言えないので 「私には任せられないとの判断からでしょう…」と、とぼけています。 体調はかなり良くなりました。仕事の負担が少し減ったことと、 上司に今まで言わなかった不満を伝えられたことがよかったのかもしれません。 体調が戻ったことで、やはり今仕事を辞めることはもったいないような気持ちにもなってきました。 歳を考えれば次の仕事を見つけるのは困難です。 幸い夫の収入だけでも今の生活に困ることはないのですが、その夫も定年間近で その先のことを考えると私の僅かな収入でも無いよりはあったほうがいいですから。 私の仕事を引き受けてくれた社員さんにも申し訳ないという思いもあります。 夫は昨年、他部門への移動がダメになった時点で 「それなら辞めますと言って怒るくらいの気概がなくてどうする、 そんな事だから皆からナメられるんだ!」と言われました。。。当たってます。 辞めたいのになかなか踏ん切りがつかずに いつまでもウジウジしている私に、なにか意見を聞かせてください 手厳しい言葉でも結構です。自分ではわからなかった矛盾点などに 気付くことができれば参考にさせていただきたいです。 取り留めもない長文になってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。

  • 仕事・転職について、宜しくお願いします。

    高卒で入社してから6年、24歳女性です。 毎日会社に行きたくないと思いながら勤めています。 会社では一日中パソコンに向かって作業をしています。 教えてもらったこと、間違ったこと等、ノートにまとめて復習して、なんとか仕事をこなしていますが、今でも他の同僚よりも全然うまくできず、時間もかかってしまいます。先輩の作業をマネしたり、早くできるコツを聞いたりもしたのですが、なかなかうまくいきません。 そして、お局にも、入社して間もない頃からずっと、「低脳」 「必要ない」 「○○さんと同じく入社したのにこの違いは何だ」 「(他の上司に私のことを)仕事は沢山あるけど、△△さんにやらせる仕事がなくて困る」 等々と私と他の社員全員に聞こえるように言われて続けてきました。 他の皆が残業している時も、私にだけ帰っていいと言われいます。 他の社員もお局さんに対して良く思っておらず、私にも「気にしなくていいよ」と声をかけてくれますが、実際私にも非があるし、もう辞めようかと思っています。 しかし、世間知らずで、小さな会社でもダメな人間の私は、もう何をやってもできなくて、続かないかもしれない。 また、趣味も楽しくなくて、今は何も楽しみを感じれなくて、やりたい仕事もない。 仕事を辞めたら終わりかもしれない(私は高校の頃、父を病気で亡くして、母(パート)と私の収入で何とか生活しているので金銭面的に) と考えてばかりで、一年後もまだ苦しかったら辞めようと毎年思って、結局六年が経ちました。 このまま続けるべきか、辞めようか、すごく悩んでいます。 今の会社の専門的な仕事しか知らないし…。 「嫌な人はどこにでもいるものだ。」とよく耳にするし…。 ダメダメ人間だし…。 自分一人では堂々巡りです(><) どなたか、意見や体験談、アドバイス等、お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 職場の後輩が管理職候補(ほぼ確定)。女性が昇進できないのは諦めるしかないですか

     高卒で入社し約15年経ちました。所属部署は人事部で、私を含め5人おります。部長は10年前他の会社から管理職として入社された方で、入社7年と5年の女性、今年4月に中途採用した男性の3人と私の4人が一般社員です。彼らの指導は私が主となっております。今までの昇格や、ボーナスの査定では、全社員の中でも高い評価を頂いておりましたので、私も仕事に対しては自信もあるし意欲もあります。    2年後に上司が定年を迎えます。その後継者として今年入社した男性(24歳)に仕事の引継ぎを始めました。彼が入社する前に上司は「人事部に一番長く在籍し、仕事にも精通しているキミに後は任せる」と言っていたので、「私が次期管理職? 長く働けばいい事もあるもんだなぁ」と内心喜んだのですが、風向きが変わってきました。なぜ私でなくまだ入社して間もない彼がいきなり後継者に?と非常にショックです。彼は今まで指導してきた中では割と仕事の覚えも早いし、仕事の能力は現時点ではまずまずだと思いますが、急に休んだりする事が多く欠勤も目立ちます。    最初は単なる引継ぎだと思いたかったのですが、「私はあと2年で退職だからもう時間が無い。キミが彼を次期部長として、しっかり指導し、育てていってくれ」なんて言われたらもう彼に決まったも同然です。部下である私がなぜ上司を育てなければいけないのでしょうか? 年下・私が先輩だからっていうのもありますが、能力的に高い人なら私も納得できます。でも2年後に彼が私を超える人材に成長するとは思えません。    彼が私の上司になることについて相談しましたが「キミの能力は高く評価しているが、男性が女性の下で働くのって世間的にねぇ… ほら、女性は家庭の事情で急に退職する事が多いから、そんな不安定な人を管理職に据える訳にはいかないでしょ?」と暗に女性だからダメって理由。そんなに女性が管理職になることはおかしいのでしょうか。    彼が管理職になり、私は平社員のままだという事が決定付けられ、仕事に対しての意欲が低下してきました。誰だって仕事を頑張れるのは、生活の為、家族の為、ヤラシイですが最終そのもらえる報酬により意欲が沸くものじゃないですか。そんなに年下の上司が気に食わないのなら退職すれば?と言われても仕方ありませんが、このご時勢、年齢の高い私が再就職できる可能性は低いし(ハローワークで探していますが、35歳超の求職は0に近いです)、今の給与を確保するのは不可能です。私は定年までこの会社に居たいと思っています。どうすればわだかまりを捨て、以前のように意欲が沸いてくるでしょうか? 

  • 仕事の相談

    仕事の相談したい場合、上司に伝えるのがマナー?(一般常識)かと思うのですが...いきなり社長に伝えるのは非常識でしょうか? 介護職(デイサービス)で働いています。 未経験で無資格で入社し、スタッフのみなさん良くしてくれています。 まだ入社して7~8ヶ月ほどですが、介護職でも介護事務をやりたいと思うようになりました。 ですが、入社して1年未満ということもあり、どうしようかと迷っています。 あやふやなまま仕事を続けるのも...と思いつつ、半年未満で仕事を辞め新たに仕事を見つけ、また半年未満で辞めて...の繰り返しを何度かやってしまっているため、「また辞めんの?次はないよ」という気持ちがあり。 今は後者の気持ちが強いです。 上司には相談しづらく、社長から面談で「上司に相談しづらかったら、いつでも相談して」というような事を言っていましたが...上司を飛ばして、いきなり相談するのにも抵抗があります。 言いづらくても、上司に相談すべきでしょうか?

  • 上司が仕事をまわしてくれません

    今の担当は10年になり、流れ作業的な事務は人に聞くことなくこなしていくことができています。 一緒に仕事をして4年目の上司が、他の女性職員に仕事の指示をするんです。 私が不在にしている間にこれまで私がしていた内容を処理するように指示してるんです。 ここ数年、これまで私が処理していた仕事は上司が手をつけるし、他の件でも私の仕事は他の女性職員に流れてます。 (ルーチンワークなので、私はこれまですんなりこなしてきました。それなのに、不慣れな職員の方に仕事を渡さなくてもと、意識して仕事をこちらに回さないような感じです。) 表向きは、誰に対しても人当たりがいい上司です。、 一度仕事の件で相談したときに、助けてくれるどころか、困っていることを楽しんでいたため、 それ以来信頼できなくなりましたけど、仕事上では必要なときは勿論相談して、普通に接しているつもりなのですが、上司からすれば、私のことが気に入らないんだろうと思います。 こういった場合、私の仕事なのでと口にするか、 そのまま知らぬふりをするか(私の仕事がどんどんなくなっていきますけど) 上司に対して、女性職員に対してどのような態度をとったらいいでしょうか。

  • 派遣の仕事について。

    現在、派遣として品質管理の仕事をしています。 1年半以上経ちますが、時給は上がらないだけでなく、新しい人が入る度に「みんな共通の時給で」と時給アップを断られます。1ヶ月やそこいらで覚えられる仕事のボリュームじゃないし、1年以上経った今でも教えられていないこと、新しく覚える仕事もあります。入社時に「最長で3年しか雇わない」と言われているので、時給が上がらないのはしょうがないか、とは、思っているのですが。 それよりも、直属の上司(社員)が派遣に求めてくるレベル(内容?)が、明らかに社員レベルのもので、それが当たり前と思っている事に些かわだかまりを感じています。 入社して暫くは、こちらも全く初めての業種だったものですから、知らないことも多いし、覚えることも多く、必死でやってきましたが、今は、今持ってる知識だけで仕事は可能です。応用にも対応できます。自分なりに勉強もしてきました。 しかし、社員が求めてくるのは、「何故この作業をやるのか。」「この作業をやったら何が得られるのか。」「この数値は何を示していて、1変わったら何が変わるのか。」など。しかも、作業を教えられた時には言っていなかったことに対して、最近になってから「何故知らないのか。」「何も考えずにやっていたのか。」と、なんか理不尽なんですよね・・・。 測定をさせ、結果を出させ、比較・検証させ、プレゼンの資料を作らせ・・・自分たちはそれを発表するだけ、という形にしたいというのが見え見えというか。それが派遣の仕事だと言われたらそれまでですが。 社員は会社が3年しか雇わないと言っていることを知っています。 求めてくるレベルをどんどん上げてくるのに、評価は全くされない、かといって、ずっと長く働けるわけでもないし、働いたところで評価をもらえるわけでもない。 いったい何を求めているのかが分かりません。 何を求めていると思いますか?どうしたらよいのでしょう。 ひとつ。 派遣という勤務形態ではありますが、それなりに誇りをもって、真面目に働いています。今の仕事は好きなジャンルの仕事なので、可能なら長く(といっても3年ですが)働きたいとは考えています。

  • 新しい仕事を任されましたが

    去年新卒で工場に入社し、10ヶ月弱現場で働いていました。 先月、機械に使われている工具類の管理の仕事を突然任され 現在は現場を離れ管理の作業を行っていますが、 何故自分にこの仕事を任したのか…自分に合った仕事なのか…等々 いろいろと困惑しています。 自分は現場での作業も特別速いほうではありませんでしたし 新卒なので、経験・専門的な知識をもっているわけでもありません。 正直言って何故自分が選ばれたのかわかりません。 今の仕事に私より適している人は他に何人もいると思います。 実際その工具の管理の仕事をしてみても いままで誰も手をつけなかったのがわかるくらい 私が生まれる前のデータからごちゃごちゃで、とてもそれをまとめて管理できるものではない気がします。 いままで誰も手をつけなかったことですので 作業の進め方も明確には教えてもらえず、なかなか作業もはかどらないため 書類の提出期限にもとても間に合いません。 グループで作業しているのなら相談しながら仕事を進めるということも可能ですが 現在は一人で作業をしています。 上司に相談しても、上司もどう仕事を進めればいいか、 どうアドバイスをすればいいかわかってないようで、 説明も節々が曖昧に感じられます。 生産性のある仕事ではないので 仕事が進まないと、なにもしていないのに給料をもらっているように感じ 現場で生産している人に申し訳なく思いますし、その人たちの目も気になります。 できることなら現場に戻りたいし、仕事を辞めたいとも考えていますが 自分にこの仕事を任せてくれた人達を裏切ることにもなりますので いまさら辞めるなんて言いにくいです。 まだこの仕事に移ってから1ヶ月もたちませんが 今後どうするべきか悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J562Nで用紙トレイが引き出せないトラブルが発生しました。紙詰まりのサインが出てから処理した後、用紙トレイを引き出そうとしたが動かず、緑色のレバーや黒い部品も無力でした。
  • トラブル解決のため、トレイの黒い部品をマイナスドライバーで押し上げ、緑色のレバーも力を入れて動かしました。結果として、用紙トレイは引き出せるようになりました。
  • 同様なトラブルが他でも報告されており、今回の方法で自力で解決することができました。ブラザー製品の利用者にとって参考になる情報です。
回答を見る