当方バンドマンのドラムです。テンポキープによい練習などを教えてください。
当方バンドマンのドラムです。テンポキープによい練習などを教えてください。
私は、現在17歳のドラム担当のバンドマンです。
経験年数は中学1年からの吹奏楽部 3年間~4年ほどです。
先日、学生が行うライブ・・・といいましてもコピーバンドで、演奏してきました。
DVDを頂き、演奏を見てみると、テンポキープが特に課題だったようです。
といいましても極端に走ったり等とそういうものではなく、リズムにバラつきがあるようです。
16分音符のSD連打や、フロアタムとスネア、ハイタムを使った8ビートなどで見られました。
足も均等に入れることができていませんでした。
最近バスドラムの踏み方をヒールダウンからヒールアップに変更したので、それも理由にあるとは思いますが・・・
そこで質問です。
手のテンポキープによい練習法、バスドラムのヒールアップのテンポキープによい練習法を教えていただきたいです。
あと、練習する曲のテンポでやれば良いのか、基礎なのでBPM=60ぐらいから始めたら良いのか、よくわかりません。
あと、メトロノームにあわせるという練習で、そのテンポ通り叩けるようになる というのは
ずっとそのテンポで練習して、慣れた(体が覚えた)
ということだと思っているのですが、本当のところどういう事なのでしょうか。
もうひとつ質問させていただきますが、練習時の叩き方と本番の叩き方が大きくかわってしまいます。
これはテンポキープにかかわる要因でしょうか。
すべてにおいてテンポキープが一番いいとは思っていませんが、今僕に必要なのは正しいテンポ感だと自負しています。
なので、些細なことでも、実体験、誰かから聞いた など何でも良いので、知っていることがあればよろしくお願いします。
たくさんの質問、長文、未熟な文章で申し訳ありません。
お礼
回答ありがとうございます。 早速メトロノームを使った練習を試みてみます。 ありがとうございました。