• 締切済み

子供の叱り方、言う事を聞いてもらうには?

こんにちは。 今年4歳になる娘のことです。 共働きのため、保育園に通っております。 以前(3歳になった頃)も「あっかんべー!」などしてどう注意して良いか困っていてこちらで色々アドバイスをいただき段々としなくなってきたのですが、最近又言う事を聞かなくなり悩んでおります。 昨日もお風呂に入ろうか?と言っても「○○ちゃんお風呂入らないの」など言い出し入ろうとしません。汗をかいたから綺麗にしようよ!や、痒くなるよ!や、お友達に臭いと言われちゃうよ!など色々言ってみたのですが「○○ちゃん綺麗だもん」などそのやりとりの繰り返しを30分ぐらいしていました。 我が家は必ず約束をさせています。このテレビをみたらお風呂に入ろうね!とか○○をしたら○○をする、お約束だよと言って分かったら返事をさせているのですがいざ次の事をしようとすると「イヤ!」ではないのですが「○○ちゃん○○だから・・・」と約束を守らないのです。約束は大事な事で守らないといけない事とも言ってます。 寝る時間も遅くなるので、私もだんだんとイライラしてしまい「言う事を聞いてくれないならおもちゃを全部すてるよ!」と捨てる振りをしました。 いつもならだいたいそのフレーズで「やだ~」と言って言う事を聞いてくれるのですが、昨日はダメでした。私も叩きたい気持ちは我慢しずっと色々言い続けていたのですが、ようやく1時間ぐらい喧嘩しながら「入る~」と言ってくれました。 どんな場合も分かってくれた時は、「偉いよ~頑張ったね」と褒めるようにしているのですが、最近は何に関してもイヤイヤ状態で・・・(汗) この歳だから仕方ないのかな?とは思うのですが私も精神的に参ってしまって辛いです。 皆様はどのようにされていますか? (1)子供が納得できるように話すには? (2)どのように叱っていますか? うちの場合は「おもちゃを捨てる」や「好きなDVDを消す」など言ってしまってます。この叱り方はいけないのでしょうか? (3)パパとママ2人とも叱るのは良くないのでしょうか?叱り役は1人にした方が良いのでしょうか? いろいろ御質問して申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

 うちは子供がなんと言おうが、お母さんがやる、といったらやります。  お風呂に入る、といったら入るんです。出かける、といったら出かけます。寝る、といったら寝ます。説得はしません。  3回言って、10数えるうちに来なかったら、抱き上げる、引きずる、などして連れて行きます。幸い、まだ子供(5歳と2歳)なので、私のほうが強いです。それに、そこまで抵抗されることはないです。大概、数え始めたら、あわてて飛んできます。  お風呂はいるよ~。で、イヤ~。後で~。は日常茶飯事ですが、お母さんは待てない。の一言です。自分で全部できるようになったら好きにしていいよ。と言っています。  主人はこれを恐怖政治と呼びますが、私の子供時代、その親の子供時代、小さいうちに親に逆らうなんて考えられなかったことです。別に子供に手は上げていませんし、待っていたり、子どもの言い分を聞いていたら、何時間待っても何もできません。  1、子供の目線に座って、手を握ってお話をする。  子どものいや~、は別にたいした理由はありません。4歳なら、手を握ってじっと見つめているだけで十分です。  2、外に放り出す。は、最終手段ですが・・・。関係ないことは言いません。お片付けができないと、私はまず、要らないもの(と判断したもの)から捨てていきます。実際に捨てない、と思われているものなら、手に届かないところに片付けちゃうよ。といいます。お風呂や洗濯物を出す、ご飯などは、締め切るよ~~。急げ~~と手を引く、背中を押す、競争で走る、などは効果的です。  3、両方怒ることはないです。一人が怒り、1人が、やさしく連れて行く、が一番効果的です。2人して感情的にならず、前もって作戦会議しとくといいかもしれません。二人に怒られたら、逃げ場がないので、妥協ができなくなってしまいます。  泥沼になる前に、嫌がっても連れて行く、という断固とした態度をとるほうがお互いのためです。  なんだか、とても怖い意見になってしまいましたが、No.5の方も言うとおり、あまり子供になめられないようにすることが一番の早道だと思います。  上手くいきますように(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89964
noname#89964
回答No.5

1. 子どもは大人の世話になって生きてる。その構図は親子関係においても、私は崩しません。 外の大人に対して言っちゃいけないこと、とっちゃいけない態度は、 親に対しても言わせないし、やらせない。 他のお友達に対していっちゃいけないこと、とっちゃいけない態度は、 親に対しても言わせないし、やらせない。 家でも外でも、親子でも他人でも、人との付き合い方は原則同じ。 子どもの意見を反映すべき事柄だけ、発言権を与えたらいいのです。 入浴など、親の決めるべきことなのに、子どもに反論の時間など与えなくてよいのでは。 家庭生活の管理上、様々な都合で、入浴時間がそこに設けてあるのですよね? 子どもは家庭で世話になっているのだから、親が決めた時間や、衛生管理の基準に従うのは当然。 自分の世話になる家庭の文化に従うのは、生きる上での普遍的事実。 それだけ伝えて入らせたら十分じゃないでしょうか。 家族だから時間を守って協力して生活を円滑に進めよう、とだけ、伝えたら十分では? くさくなる、かゆくなる、汗をかいたから入る、入って綺麗になる、などというのは、 どれも「風呂の利点や目的」にすぎないと思います。 入浴の決定権をもつ1人暮らしの成人に、入浴を勧める説得のような、 的のずれた親の話に、子供が納得しないのでしょう。 質問文の場面で、親から子どもに伝えるべき内容は、 「入浴の強制力の根拠」だけだと思うのです。 風呂の利点や目的ではなくて、「あなたが入浴を拒めない理由」です。 子どもが風呂に入るのは「我が家の決めた生活だから」にすぎないと思います。 親が、事柄の本質を外したままで、子どもに冗長な発言時間を与えると、 子ども側も、本質を外した論理で反論を続けるのは当然だと思うのです。 自分が生きている場所や、置かれてる立場を踏まえたうえの発言でないと、 外の世界では、誰からも受け入れてもらえません。 親に対して、立場も踏まえず好きなこと言って大きくなると、 他人の前では、かしこまった自分を作り直して振舞う手間が必要になり、 かえって自然体で堂々と振舞えず、黙ってしまったり委縮することになると思います。 自分の立場がぶれたままだと、子供は自信を損ないます。 自分が親に見せている自然体は、外の世界では通用しない、と、 子どもはちゃんと自覚します。それは子どもにとって不安なことです。 子どもが親の世話になりながら、家族で協力して暮らす場面で、 自分の都合を延々発言して1時間も大人を待たせることを許していること自体、 社会組織として、筋が通っていないなあ、と感じます。 親の権限を子供に譲り渡すことなどありません。子どもの意見尊重は他の場面で。 子どもにとってみれば、30分も1時間もかけて訴えたのに、 自分の言い分は認められなかった、大人は汚いわ、なんていう勘違いを積むだけ。 2. 約束を守らないなどといった我がままを言いだした時に、再度、 「だってお風呂入らないとくさくなるよ」などといったことは、絶対に説明しません。 約束を守らない時に、もう一度、約束の理由や根拠を聞かせたり、説得するのはおかしい。 約束の拘束力はその場限りでしかなく、何回でもやり直せる程度の弱いとりきめだ、ということを、 親が繰り返し教えているのと同じことになるからです。 一回きりしかしない、だから、約束と呼ぶのでは? 3. どちらか1人で、ちゃんと子どもを納得させられるだけの親の力量を、 子供は求めているはず。 もし、父も母も、子どもを納得させる力に欠ける者同士だと、 筋道のあやふやな発言や感情的な言葉が、2倍になるだけ。 子ども一人を2人がかりで説き伏せるのは、親の力不足の証明です。 子ども側から見たら、情けなく、よけいに反発すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmrp2005
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.4

下の息子が2才ですが 叱っていて気付いた事があります。 「ご飯食べないんだったらアイスないからね」 というより 「ご飯食べたらおいしいアイス食べようね」 のほうが効果がありました。 前者も後者も親の表情は違いますから 怒った顔より笑った表情というのは大事なんだなと思いました。 ・・・・と言っても駄目な時はダメですが。。。 あと叱るのはどちらか一人のほうが良いです。 子供の逃げ場を作ってあげないと 怒られて反省しても反発してもその気持ちを どちらかが受け止める事は大事だと思います。 どんな方法をとっても駄目な時は駄目。 そういう時は育児をやっていてないわけないので もしお風呂の場合だったら 「じゃぁママ一人で入ってくるからねぇ」なんていってみたらどうですか? 言葉悪いですけど、突き放すんです。 「何を言っても大丈夫」ということを覚えさせないように! どうしても歯を磨いてくれない息子にそうします。 「じゃぁもういい」と言ってはブラシ置いてどこかへ行こうとすると 「ママ磨いて~」と追いかけてきます。 きっと子供は親を試しているのでしょうね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.3

うちの上の子そっくりです(笑) さらに、下も上のマネをし始めているのでかなりムカつくと気があります。 正直どう子供に納得させるのかは日々違うし、とても難しいです。 質問者さんと同じように、うちも約束は必ず守ると決めています。 約束は守れないと、ママも守れないよ。それでもいい?と聞くようにしてます。 お風呂に入る、夜寝ないは、寝ないならいいよーってほおっておいて下の子と寝室に入ったりします。 どちらも夜のことなので、上の子のいる部屋を真っ暗にしたりします。 (良くないことかもしれませんが・・・) おもちゃを捨てるよ!とも言いますよ。 ただ、片付けない時に使います。 実際ゴミ袋に入れたりもします(^^; うちの上の子の場合、怒ると手がつけれないので(聞く耳を全く持たない) おさまるまでまずは無視。 おさまってから、どうして怒ったのかとか話すようにしてます。 すねる子なので、あまりしゃべりませんがなるべく上の子の話を聞いて答えるようにしてます。 4歳になれば、だいぶこちらの言ってることわかってきますよね。 そして、こっちが守ってほしいことを伝えて、でもあなたの言ってることもわかるよ。と言って抱きしめる。 次から約束守ってね。と一言加えて。 叱るのは原則一人です。 でも、たまに二人(^^; 親も人間ですから(私の逃げですが)感情的に怒ることありますよね。 怒ってしまったことは仕方ないので、怒りすぎたと思ったら素直に子供に謝る。 うちの場合、旦那さんも私もぎゃーぎゃー言うほうなんですが(^^; 私はかなりガツンと言うからか、けっこう怖いらしいです。 二人でくどくど言うより、一人がくどくど言ったらもう一人がガツンと言う。 ガツンと言ったらもう終わりです。 それ以上は何も言わず、抱っこします。 もしくは、一人がくどくど言ったらもう一人は子供にやさしくする。 その優しくするっていうのも、優しくしかるって感じですよね。 泣きやむまで抱きしめて、そのあと「ママ(もしくはパパ)との約束を守らないとだめだよ。次から守るんだよ」って。 どれだけ怖いのか、子供たちは本当に私のことが怖いらしいです。 パパは怖くないって(笑) 夫婦逆転です・・・。

satochan-desu
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんです。日々違うんですよね。この前はこれを言えば分かってくれたのに・・・。 我が家もお風呂に入らないのならママ入っちゃうよ!と言えば入ってくれる時もあるのですが昨日はそれもダメでした。 確かに怒っている時の娘の様子を見ているとしばらく落ち着かないと何を言ってもダメだなと思います。 やはり叱る時はどちらか1人ですよね。うちのパパも約束を守らないとすぐ怒るのですがそのせいかパパとお風呂やパパにお尻をふいてもらうとかママが良い~です。うちの場合私が沢山叱ってもやはりママ~とくるので叱り役はママでパパは優しいにしようかと旦那と話しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shmz
  • ベストアンサー率26% (87/332)
回答No.2

1、シンプルに分かりやすく簡潔にですかね、長々とやるとストレスになります、 それと本来分かってもらいたい部分を忘れてしまう可能性があります、逆効果になるということです。 2、子育てのみならず脅しというのは相手がだまされないと効果が無く、もし相手が「どうせしないだろう」 と感じればそれより踏み込んだ脅しをしなければいけません。子供は頭がよく勘が鋭いので 「おもちゃを捨てたりDVDを消すのは脅しだ」と思えば言うことを聞かなくなりますし、 あなたはそうなればおもちゃを捨てたりDVDを必ず消さなければならなくなります。 それに慣れたら今度はもっと強い調子の脅しをしなければならず堂々巡りになります。 じきに「あなたを捨てるよ」とあなたが子供に言うところまで逆に追い詰めらる可能性があります。 3、パパママ両方で叱ると親が感情的になりやすく冷静に事を進められなくなります。 頭を冷やす、子供に落としどころを決めさせるためには誘導係が必要だと思います。 パパが怒っているときにはママが、ママが怒っているときにはパパがそれを行うのが良いでしょう。

satochan-desu
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)ですが、そうなんです。長々やっていると肝心の何をしなければいけないのか忘れて「違うでしょう。今はお風呂に入ろうって言っているんだよ」になってしまいます。 (2)ですが、確かに「いいよ」と言う時もあります。こちらもカァーとなってゴミ箱に入れてしまう時があります。 (3)ですが、やはり二人で怒ることはダメですよね。 もう一度冷静に考えどう接していくのが良いか考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.わかりやすい言葉で 2.わかるまで何回も・・・おもちゃを捨てるは逆効果、いいよと言われたら? 3.一人にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児 入浴を嫌がったら…?

    2歳3ヶ月になる息子がいます。しっかり「魔の2歳児」やってくれていて、毎日ドタバタ過ごしています。 お伺いしてみたいのは、皆さん何にでも「イヤイヤ」したいこの頃のお子さんをどうやってお風呂に誘っていますか? 着替えは嫌がる事もありますが、今はだんだんすんなり着替える回数も増えてきたので特に問題視していません。 ご飯も「お腹がすけば次の食事の時間には食べるだろう」と悠長に構えているのであまり問題にしていません。 ねんねも、眠くなったらとりあえずベッドに横になる事にしているようなので(そこからの寝かしつけが大変な子なんですが…)「寝なさい」「イヤ」というやりとりをする事はありません。 ただ…。 お風呂だけは子どもにとってご飯や睡眠と違って「どうしても必要なもの」ではないからなのか、 「お風呂入るよ~」 「イヤだ~」 というやりとりを延々続けても、一度イヤだと言ったが最後、断固入ろうとしません。 「イヤ」と言わずに入る日と大体1日置きくらいでしょうか。 そこで、皆さんお風呂が「イヤだ」と言ったお子さんをどうやってお風呂に誘っていらっしゃるのか、参考までにお聞きしてみたいと思いました。 お気に入りのおもちゃがあるから喜んで入る、という物があればどういうタイプのものかも教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに「パパをお風呂に入れてあげてよ」という誘い方でしばらくは喜んで入っていましたが、最近この誘い方の効果も薄れてきたようで…。 いざ入ると楽しそうにして、お風呂が本当に嫌いというわけではないのですが。 よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子供のかんしゃくや夜泣き 精神的になにかあるのでしょうか?

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 1歳7ヶ月の女の子がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きで悩んでいました。 最近は夜泣きに加えて「かんしゃく」と言うかイヤイヤが激しくて もううんざりって感じです・・・。 2ヶ月前から保育園に通っているのですが、家に帰ってくると お菓子を食べる習慣がついてしまってるのですが 1つ食べると「もうひとつ」「まだ食べたい」って感じで もらうまで大泣きします。 「これで最後ね。」って言いながらあげると「うん」とニコニコしながら返事しますが、食べ終わると「ちょうだい、ちょうだい」と言うかのようにお菓子がある方を指差して泣きじゃくります。 このイヤイヤはお菓子の他にも、お風呂に入る時、朝起きたとき、外出先で・・・などほぼ1日です。 パパとお風呂に入ろうとするとイヤイヤと泣き出し、体を硬直させて 力いっぱいギャーと泣きます。 朝もご飯前にブロックで遊ぼうとするので「ご飯食べてからね」と言うと、機嫌を損ねてご飯を食べません。 昨夜も10分おきくらいに何度も起き(午前2時くらいにはやっと起きなくなりました)、イライラして眠れませんでした。 そして先ほど、ご飯を食べ終わり私が後片付けをしようとキッチンに立ったらギャーと泣きながら足元にまとわりついてきて、 ちょうどお風呂が沸いたので主人が「お風呂入ろう」と言うと 虐待してるんじゃないかって言うくらいの声で泣き、汗びっしょりになってました。 ただのわがままなのか、どの子でも通る反抗期なのか、それとも精神的な病気なのか心配になってきました。 2歳前後の子供ってかんしゃくを起こしやすいのでしょうか・・・ 夜泣きはいつになれば治まるのでしょうか・・・ 最近働き始めて疲れたうえに、子供のかんしゃく&夜泣きでもうヘトヘトです。

  • 子供にセックスしている所見られた事ありますか

    昨日の晩に旦那とセックスしていたら、娘が泣きながら突然部屋に入ってきて怖い夢見たのママ一緒に寝ようといい出しあせりました。娘の部屋に行って寝るまでいて戻って再開しましたが、今朝娘に何でママとパパ裸だったのと聞かれあせりました。風呂上がったばかりだったからと言ってごまかしましたが、その後に妹欲しいないい出し旦那は分かったぞ頑張るからといい始めるし、10歳になると親のしている事わかるんですかね。娘の下に三歳の男の子がいます。おねたゃんと寝たがり私達とは一緒には寝てません。見られたときはどう対処してますか。教えて下さい

  • 子供の貸し借り

    よく好きなおもちゃを取り合って、子供同士もめる事ってありますよね~そんな時大人が「順番ね」とか「お友達に貸してあげようね」とか「貸して言おうね」とか言いますが、例えば自分の子供に「お友達に貸してあげようか~時計の長い針が1の所に行ったら又借りようね」などお友達と約束をさせ貸してあげたのに、約束の時間になっても貸してくれない場合ありますよね~そんな時皆さんは自分の子になんて言ってますか? 勿論約束したお友達には私が「約束の時間が来たから貸してくれる?」と言いますが、逃げて行ってしまいます。 まだうちの子は2歳になったばかりなので、貸してくれなくても「?」の顔をして違った物で遊んでくれたりはしますが、どんなに小さくてもこの時期から、約束や貸し借りが出来る子になって欲しいと思っているので、親としても約束を守らせた手前あやふやにしたくないなぁ~と言う気持ちがありました。 きっともっと大きくなって、約束を守ってもらえなければ貸す事さえも嫌になるでしょう。 でも私自信の心の中では「約束したでしょう!○○くんも約束守ってもらえなかったら嫌だよね」と言って説得しようと試みても駄目で、もしかんしゃくをおこしたらどうしようとか、泣かれたらどうしようとか、面倒くさい事になる前に我が子をなんとか説得した方が手っ取り早いかもって思う事があります(反省) うちの子の遊んでる姿を見ていると、おもちゃを貸して欲しいけど言えないタイプ、争い事になる前に身をひくタイプです。2歳でも性格ってでるんだなぁ~と改めて思います。 なのであまりおもちゃの取り合いにはなりませんし親としては楽ですが、損な性格だな~とも思います。 皆さんはどうしてますか?貸し借り上手くできてますか? 後ブランコの順番待ちなんかも、よく問題がおきませんか?

  • 2才の子供の吃音(どもり)がひどいです

    2才5ヵ月の娘が、1~2ヵ月前から急にどもるようになりました。 言葉の発達が早い子で、2才前から文章で上手に話していました。 初めの頃は「ままままま、ママ」という感じで 急いで話しているからとか、口が上手く動かないとか そういう風に考えることもできましたが この頃は「ぱーーぱーぱーぱーぱー、パパ」のように ゆっくり言おうとしても言葉が出て来ないようになりました。 段々と悪化して、「ぱーーぱーぱーぱー、…」言いたい言葉が出ずに終わったり 自分でももどかしいようで「なんだっけ」「もう、できない!」と 泣き出しそうになったりして、見ていて心が痛いです。 うちは共働きで、娘は保育園に通っています。 家に帰ってきてからも、娘と十分に遊べてないです。 主人は帰りが遅く、平日はほぼ娘とは会いません。 お恥ずかしいですが夫婦仲は決して良くなく、喧嘩もしょっちゅうです。 主人が私に対して怒っているのを見て、娘が「パパ怖い」と言ったこともありました。 私も、イヤイヤ期全開の娘に対して、 些細なことで怒ったり、泣かせてしまったりもしました。 娘の心に、寂しさとか恐怖心を植え付けてしまったのではと思っています。 親が悪いです。 今思えば、どもりが出てきた少し後ぐらいから 甘えてくることが多くなったかもしれません。 (いままでは、ご飯のときに私が手を出すと怒っていた娘が この頃は、ママに抱っこで食べる、とか食べさせて、とか言います) どうしてあげれば、どもりを治すことができるのでしょうか? また、神奈川、都内でどもりを診てもらえる 病院や施設などご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の叱り方

    昨日の夜9時から子供(小6男子)が見たいTVがあるというので、いつもは夜9時に寝る決まりになってるのだけど、昨日だけは特別、9時までにお風呂も歯磨きも宿題も全部終わったら一緒に見よう、と約束してました。 8時過ぎくらいからチョコチョコ階段のところで「早くしないと間に合わないよ~」と声掛けはしてたのだけど、約束の10分前に子供の部屋へ「もうそろそろ歯磨きしないと9時まで間に合わないよ」と言いに行ったところ、机に向かって宿題をしてました。 部屋の床には、夕方に見た時には半分以下しか出来てなかったパズルが、あともう少し、ってところまで出来かかってました。 一瞬でキレてしまいました。 そのパズルを足でグチャグチャにして 「やる事やっちゃってから余った時間でパズルとかゲームとかするならいいけど、約束守れなかったんだからTVは無し! 早く歯磨きして寝なさい!」 と叱ってしまいました。 時間が経ってから、子供がせっかく完成させようとしてたパズルを一瞬にしてグチャグチャにしてしまった事ってひど過ぎたかな…と、子供の悲しい気持ちを考えると反省しています。 私の取った行動はやり過ぎだったでしょうか?

  • 1歳10か月の双子育児に疲れています

    最近常にイライラしていて育児ノイローゼなんじゃないかと思います。 子供たちはかわいいですが、イヤイヤ期の始まりなのか、気に入らない事があるとすぐ大泣きする、常におもちゃの取り合いでどっちか泣いている、ご飯の時はぐちゃぐちゃにしてごはんを投げる×二人、着替えも嫌がりお風呂も嫌がり、寝かしつけは片方がなかなか寝ない、、、 もう限界!と毎日何回も思っています。 そしてこんなに毎日頑張っているのに、ばあばやパパになついています。 (私一人の時は私にまとわりついていますが)ばあばやパパは怒らないから大好きなんでしょうか。 今までずっと怒鳴ってばかりでしたが、言葉の暴力で子供たちが怯えてかわいそう、だから怒鳴らないと決めてから、私自身気持ちのやり場もなく苦しく毎日涙が出てきます。ずっと動悸が激しい感じもします。 もう限界です。 文章も滅茶苦茶ですみません。 この状況をどのように乗り切ればよいでしょうか。

  • 子供の前で夫を叱ってしまいます

    現在、3歳の子供がいます。 共働きですが、夫は家事をしないため、ほとんど私がやっています。(言えばやりますが、面倒なので、家事をしてもらおうと期待するのは諦めています。汗) 何もしないのはいいけど、いつもしてほしくないことをするのでイライラしてしまいます。 ・寝る前に新しいおもちゃを子供に見せる。(早く見せたかったかららしいけど、これから寝る時間なのに迷惑です。。。) ・子供が遊んでいるのを、わざと横取りして怒らせる。 ・私と子供でお風呂に入っていて、子供が先に出て、15分くらい後に私が出ても、子供がまだ裸。夫は横になってテレビを見ている。口だけ、着替えなと言っているけど、パジャマは出していない。 ・すぐおもちゃを買い与える。 ・子供には片付けるように言うのに、自分はビールとか飲んで全部そのまま。 ・ご飯の前にお菓子を食べたり、ご飯と一緒にお菓子を食べたりする。 ・子供とかけっこしていて、服をつかんで邪魔したり、子供が嫌いな虫を捕まえて嫌がっているのに追いかけたりする。 曲がったことが嫌いで、優しく、尊敬はしています。でも、いつも子供みたいな悪ふざけをするので、子供の前でつい叱ってしまいます。いけないなと思っています。 こういう男の人って多いのでしょうか?

  • 子供同士の約束事

    こんにちは。 2児の母です。今日は子供同士の約束事についての質問です。 小学生の上の子供は、朝、近所の同級生のAさんと一緒に学校へ行きます。  最初の段階で、待ち合わせ時間を決めて、行っていたのですが、最近、待ち合わせ時間がどんどん早まります。 Aちゃんが○分って言うから○分に出ると言うので、支度時間を早めているのですが、結局5・6分待たされてしまいます。 子供は『いい』(大丈夫という事)と言いますが、○分という約束で支度しているし、今の時期寒いので、風邪でもひかれても大変ですし、困っています。 このまま、子供同士で決めた事は口出ししない方が、いいのでしょうか?  どんな事でも構いません。回答をお待ちしています。

  • ママっ子?ダメパパ?(長文です)

    いつも参考にさせて頂いています。2歳の息子に関しての質問です。 アドバイスをお願い致します。 1~2ヶ月程前から何をするにもママ(私)でなければだめで、パパがお風呂に入れようとしたり、着替えさせようとしたりすると露骨に嫌がりったり、ママがするまで延々と泣き続けます。 パパがほっぺにスベスベしようものならもう大変!ペシペシ叩いたり「ダメ!!」「パパいらない」「パパバイバイ(あっちいけ的な)」などと言ったりします。 パパはお世話をしようという気持ち(私が言って嫌々)はあるのですが、息子に嫌がられるため少々傷つきぎみです。 ただ、パパはパソコンが大好きで、休みの日はパソコン三昧、眠くなったら昼寝、 と自分中心であまり息子のことを考えていません。 また、幼いころから父親がいなく、父親から愛してもらった覚えがないそうです。 基本的には子供も嫌いで、口では息子を愛している。かわいい。とは言っていますが私にはそうは見えません。 (愛し方が分からないのかもしれませんが) そういった態度を息子も察しているのだと思います。 私も全ての世話をしなければいけなく、ゆっくりお風呂も入れなければ、食事もままなりません。 共働きのためパパの協力は必要なのですが、どうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 本人確認メールを受信しても、本人確認キーが消えてしまい手続きができない状況です。対処方法を教えてください。
  • お問い合わせの件、本人確認が終わらない問題についてです。本人確認メールの内容を確認しようとすると、本人確認キーがすぐに消えてしまいます。解決策を教えてください。
  • ESETセキュリティソフトウェアに関する問題です。本人確認メールを受信しても、本人確認キーが消えてしまい手続きが終わりません。どうすれば良いでしょうか?
回答を見る