• ベストアンサー

クイズ?哲学?

ダイヤモンドや金は、それがなくても死にはしない。しかし、空気や水はそれがなくては死んでしまう。それなのにダイヤモンドや金はきわめて高価で、空気や水はタダ同然。これはどうしてなのでしょうか?なんとなくわかるんですが、うまく説明できません。言葉でうまく説明できる人がいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emptyhead
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.7

水は日本人にとってはタダ同然かもしれませんが,砂漠地帯などでは話が違う事は分かり易いと思います. 実際,トルコは水を輸出しています. 空気に関しては誰かが所有する事ができないですし,誰もが平等に消費できます. だから価格をつける必要が無いと思われます. ダイヤに関しては,その値段でも買う人がいる,これが答えです. ダイヤの所有者は当然,一番高い値段を提示した人に売ります. 値段は誰も(世界中の一人も)欲しがらない物には必要ありません. 誰も需要しない以上,取引される事は無く,価格を付ける必要が無いからです. ダイヤは少ないとしても誰かに需要され,需要している人はその価格を支払ってよいと思っています. 通常の需給バランスと違って,ダイヤや絵画,美術品は需要する人が支払っても良いと思う値段で価格が決まるのではないかと思います. (通常,需給バランスは需要量・供給量と量です) 希少性があるから価格が高いという事も言われますが,美術品などを見たとき,世界に一点しかない絵画が数十億円したり,同様に世界に一点でも数百円の絵画もあります. 単純に数が少ないから価格が高いとは言えないようです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#29373
noname#29373
回答No.10

#5の補足です。 ダイヤモンドや金は、希少価値が非常に高いため、手に入りにくいのです。そのため、供給も少ないのです。供給が少なければ値段が上がるのは当然のことです。 水や空気は、日本だとあまり希少価値はありません。空気の場合、それがないと死にますが、地球上どこにでもある物質だから、ただ同然なのでしょう。

jensan
質問者

お礼

みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。様々な意見が聞けて色々考えさせられました。でも空気や水はなくては死んでしまうのに、金やダイヤの方が金銭的には価値が高い…分かる気もしますがなんか矛盾してなくもない気がしますよねぇ。不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.9

空気や水が 高かったら、貧乏人は 生きてけませんね。 もし、宇宙でしたら、高いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3077
noname#3077
回答No.8

入手が困難なものは、高値で取引され、入手が容易なものは安価で取引される。 空気や水でも付加価値や入手困難性があれば高値になる可能性もある。 生命に関しての重要性(価値)と、金銭的な価値は必ずしも一致しない。金銭的な価値はあくまでも需要と供給のバランスから生まれる。 稀少なものほど高くなる傾向がある。 付加価値が認定されればされるだけ高くなる傾向がある。 こんな感じでどうでしょうか。参考にまで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.6

経済学では、財の問題として取り上げられます。つまり,経済財と自由財があります。経済財というのは,人々が直接,間接に管理することができるようなもので,その供給が限定されていて,市場的交換の対象となるようなものをいいます。これに対して自由財というのは,供給がつねに需要を上回っていて,市場的交換の対象となりえないようなものを指すのです。大気とか日光とかの自然財が自由財の例としてよく挙げられます。

参考URL:
http://www.yk.rim.or.jp/~mitsunob/CyberTerm/t105.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29373
noname#29373
回答No.5

ダイヤモンドや金は手に入りにくいのに対し、空気や水は手に入りやすいからです。(まあ、水が手に入りにくいところもありますが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asu_
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

あまり、難しい事は言えないのですが 空気や水は当たり前にあるものだからだと思います。 人間が生きてくものに充分になって、それ以外のものを求めるようになって。 それはやっぱり、数が限られたものだったり、綺麗なものだったりするものが高価になっていって。人と違うものを持っていたい、とか思う気持ちも原因かもしれませんね。 でも、最近水とか当たり前ではなくなって水をめぐって戦争ってのもおこってますから。いずれ、恐ろしい世になりそうな・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuchu2
  • ベストアンサー率22% (36/160)
回答No.3

私なりの考えなんですが、 1.ダイヤモンドや金は発見して採掘するのにお金がかかるでしょ。 2.空気や水って、なくなるもんじゃないでしょ。(まあ、汚れたりして質は落ちても)ダイヤモンドや金は近くなくなる。(どんどん減ってきてるでしょ。) 3.ダイヤモンドや金は欲しがるヤツが沢山いるから。 こんな感じなんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjjiiiooo
  • ベストアンサー率28% (42/146)
回答No.2

希少価値 以上! 本当に大事で価値が在るのは? 世の中一般で人々が騒いでると言って本当に価値が有るとは限りません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.1

生き物は進化の過程で「供給量の少ないものは『無くても死なない』」という体質を手に入れています。 「供給量の少ないものを必要とする」と言う体質の生き物は長い歴史の過程で淘汰されてしまっているはずです。 供給量の少ない物質は「存在自体が価値をもつ物質」になったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金=GOLDって、本当は無価値なのでは?

    金は、希少性が高い。かなり、少ないんですねー。 岩をパワーショベルで掘りまくらないと!!!出ない!!! だから、皆、「価値がある。」と思っている。 でもね?違うんだよな~。 「空気はタダ=無料で、手に入る。」わけですよ?www 空気は~、「生きていくのに必ず必要。」です。 まぁ、お金も、生活費は、必要ですが。 空気は、無料なんですねー。自然が無料で渡してくれています。。。 もしも、植物が、「お前、労働してない。ニートだな?空気やらない。」 となれば、生きていけないわけです。 とある魔術の禁書目録のアクセラレータも言ってました。「酸素がないときついんだよな~。」とかなんとか。。。 「(まだ敵が生きているので。)今、ここで、呼吸していること、それこそが奇跡だっての。」とかなんとか。。。 ってことはですよ? 空気=無料=価値が高い。(人間は、水・空気・食料が無ければ生きていけない。) ってことはですよ? 金=1gで3,4000円もする。小さいがレアで高価。高価=硬貨じゃないんだ。。。 空気は~そこら中に充満してますよね?毒ガスじゃないですよね? ってことはですよ? 空気vs金=GOLDだったら、「圧倒的に、空気の方が価値が高い」。 ってわけですよ。イーグルヒットでも、金に価値はあるのか?ありましたし。。。 つまり、無価値なモノ(無料)=価値が高い。 有料なモノ(有料製品)=価値が低い。 ってことなんですね~www まぁ、ほとんどのモノに、値札がつけられていますが、10円の、チョコや、10円の、まんじゅうや、 10円の、、、、なんだっけ??????うまい棒・・・とか・・・価値が高いんですね~。 つまり・・・「ニートは無価値とされているが、本当は価値が高い。」ってわけですよ。 理由は不明ですが・・・。エコ?歩かないから?虫潰さないから?まぁこれは違うかも。 水や、空気は、無料で手に入っているわけですよ? それ以上何が必要なのか?食料? 水・空気‥食料・・・電気ガス水道‥‥‥インターネット。これさえあれば、良いわけです。 あーでも、家賃高いなぁ。 そんなわけで、金は値段が高いが、空気は無料・・・・・・ つまり、真の価値は、空気>>>>>>>>>金(お金)ってわけですね? まぁ、金=全て・・・に近いのが謎ですが。全て=宇宙だし・・・。 つまり~、真の価値が、金、ゴールドにもあるのならば、 「ゴールドは無償で世界中で売られていなければならない。」ってことです。。。。 ゴールド=お金ですから、 「お金無料世界でなければならない。」ってことです。よくわからないけど。 これら、論破できる人って、いますか???w

  • 質問です 少し哲学的

    ・人の悪口を言わない ・人に酷い言葉を投げない ・人を許す これを、かなり長年掛けて出来るようになって来ました。 しかし悪口も、酷い言葉も、許さない事も、 時には必要であるということを、 とても痛感しています。 今、許されない犯罪や、反発の悪口が 数多く日本に起こっています。 それを、どれだけ正論で歪めようが、 許されないことは許されないべきであるし、 言ってしまえば悪口ですら、 ただの正論なのではないだろうかと考えています。 あなたの率直な感想を聞かせて下さい。 とにかく、悪口などが許されるかどうか、 そこをみなさんの意見が知りたいです。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • 物質の硬さ

    ダイヤモンドがモース硬度で10で最高に硬いか、と思っていたのですが実はそうではなく硬さは条件によっていろいろ違うのだとわかりました バケツに入った水をただのガラスにぶつけると水は砕け散って四散する ただのガラスにダイヤモンドをぶつければ、ガラスは割れる 鉄で出来たハンマーでダイヤモンドを叩けばダイヤモンドは壊れる 鉄で出来た弾丸を銃で防弾ガラスに当てても防弾ガラスは壊れない という関係が示すので硬さの関係は 防弾ガラス > 鉄 > ダイヤモンド > ただのガラス > 水 ですね ここで質問なのですが私が調べたいと思っているのは 物質と物質をぶつけてどちらが壊れないか?の硬さを調べるため 衝撃の強さ を表わす 靭性 の硬さを調べれば良いのでしょうか? ここからは予断ですが イメージ的に言うならガラスは表面はやわらかい気がするので(そもそも液体ですしね)衝撃を吸収するような素材同士をぶつけ合わせたら、靭性ってあてになるのかな?と思えなくもないですね 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 強迫性障害者が哲学を学ぶ

    自分は強迫性障害の加害恐怖と自殺恐怖にかかっています。 症状は、「自分が人を殺してしまうのではないか?」、「自分は不意に自殺をしてしまうのではないか?」。 {殺人}{自殺}などの系統の言葉を見ると不安になってしまう。 物事を悪い方向に考えてしまう癖があり、「もしかしたら、僕は人生の道を間違えてしまうのではないか?」 まだまだありますが、こんな感じです。 段々治ってきたのですが、それでも強迫性障害は完全には直っていません。 それで、最近「哲学」を学びたいなと思うようになりました。 形而上学や心の哲学、倫理学などを学びたいと思うのですが。 倫理学などは人の死を扱うものなので、「学んでいくうちに{人の死}を軽くみるようになってしまい将来、殺人をしてしまうのではないか?」などまた不安が襲ってきます。 教養を深めたいという気持ちと上のような不安があって本当に哲学を学んで大丈夫なのか?と不安になってしまいます。 馬鹿馬鹿しいとは思いつつもやっぱり怖いです。 僕みたいな強迫性障害者が哲学を学ぶのは間違っているのでしょうか?

  • もやしの不思議

    近所では一袋20円です。確かに原料の緑豆はタダ同然で、 水かけるだけなんでしょう。でも包材だって高いでしょうし、 痛みやすい分頻繁に配送しないといけません。決して ただではないと思うんですが、どうなんでしょうか。

  • ミネラルウォーターはどこから?

    よろしくお願いします。 ミネラルウォーターや天然水で作ったビールなど、いろんな会社から発売されてると思いますが、それらの原料となった水というのは勝手に沢や川から水をくみ上げて売っているのでしょうか?よく、南アルプスやら富士やらいろんな場所の天然水と言って売っておりますが、もちろん、不純物を取り除いたりしなければいけないのでそのままでは売れないでしょうし、容器代や輸送費、宣伝費などがかかるのはわかりますが、水を勝手にくみ上げているだけだったら、中身はタダ同然ですよね。それとも水をくみ上げてる場所の自治体にお金を払ってるんでしょうかね?

  • 格安ダイヤモンドがあったとしたら価値があるのか?

    例えば大きさ的には100万円はするであろうダイヤモンドが、企業努力で1000円で売られてるとしたら、これって価値があると言えるのでしょうか? ダイヤモンドって高価だからこそ身につける価値がある物ですよね? ガラス玉と変わらない値段で売られ始めたら、欲しがる人なんていなくなるのではないでしょうか? ガラス玉とダイヤモンドの輝きの違いを分かる人も少ないだろうし。 ガラス玉と同じような値段で買えるダイヤモンドにダイヤモンドとしての価値はありますか?

  • ダイヤ買取について

    ダイヤモンドリングのリサイクル(買取?)って可能ですか?  少し前まで海外で生活していましたが、事情があり、日本に帰国しました。 以前ある方から頂いたダイヤの指輪をお金に換えて、仕事が見つかるまでの 生活費の足しにしたいと考えています。  騙されて安く買取されるのは怖いので、親切で丁寧に価格の説明をして、 高価で買取してくれるお店はありませんか?

  • 殺したい、死んで欲しい、僕は不幸だ

    殺したい。死ね。そんな言葉で相手を呪うしか、自分はすっきりしません。しかも、それも僅かしかすっきりしないというものです。 しかし、例えば筋トレ、読書、精神薬、カラオケなど、色々ストレス発散方法はあります。しかしどれも効果はゼロで、僕は皆のようにそういった発散は出来ないです。 殺したい。死ね。自分は不幸にしかなれない。鬱だ発達障害だと30年も生きてきましたが、訓練してやっと受かった職場も、皆に嫌われ、好きな人にも嫌われ、クビ同然に辞めました。もう成長も努力もしたくありません。 誰かが幸せになる。僕は幸せになれない。なんでですか? 誰かに慰められても、そりゃ少しは助かります。でも負の感情がそれを呑み込み、だから焼け石に水です。 幸せになるんだ、頑張るんだ。そんな言葉はもう効きません。僕だって幸せになれると信じてました。でももう無理です。言えば言うほど俺は心が濁っていきます。叶わないって分かってるから。幸せになれるって嘘ですから。 世界に祝福して心が安らぐ、有り得ません。死ね、殺してやる。そっちのほうが断然気持ちよく、過ごしやすいです。でも本当に実行したら、僕は殺すことが正直構いません。でも殺したら? 全部もっと不幸になる。僕にどんな理由があったとしても、誰も許してくれないでしょう。 死にたいです。死ぬと凄い救われると思います。でも死ねません。死んだら地獄が待ってます。幽霊が見えた自分としては、死ぬこともできません。 殺してやる、死んで欲しい、死にたい、僕は不幸にしかなれない。そんな言葉を言うほうが、そういったことをするほうが、僕はとても救われますし、他に、救いはありません。 心情です。何か言ってって下さい。

このQ&Aのポイント
  • 印刷画面で全ラベル印刷を選んでも一つのラベル(左上)しか印刷できません。確認画面でも一つのラベルしか表示されていません。ブラウザ版、インストール版でも同様です。
  • らくちんプリントを使用して名刺の全ラベル印刷ができない問題が発生しています。印刷画面で全ラベル印刷を選択しても、実際には一つのラベルのみが印刷されてしまいます。また、確認画面でも一つのラベルしか表示されず、ブラウザ版やインストール版でも同様の現象が起きています。
  • EPSON製のプリンター(型番:EW-052A)を使用し、らくちんプリント3.0で名刺の全ラベル印刷を行おうとしています。しかし、印刷画面で全ラベル印刷を選択しても、実際には一つのラベルのみが印刷されてしまいます。確認画面でも一つのラベルしか表示されず、ブラウザ版やインストール版でも同様の問題が発生しています。エレコム用紙の型番はMT-JMN2WNです。
回答を見る

専門家に質問してみよう