• 締切済み

MPEG2レンダリングするといつもエラーになります

アフターエフェクトで、AVIファイルを読み込んで、それをMPEG2レンダリングするといつもエラーになります。 どうすればエラーなしにレンダリングできるでしょうか?

みんなの回答

  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.1

パソコンのスペック(型番、OS、CPU、メモリ、HDD空き容量など)はどれぐらいで どんなAVIファイル(ソース元、容量、長さ、映像・音の圧縮コーデックなど)を MPEG2にしようとしているのでしょうか? 別の形式なら書き出しは可能なのでしょうか?

flf-smc
質問者

補足

ショップのBTOパソコンです。 OS:XP、メモリ:2G、HDD:1T DVビデオカメラで撮影したAVIファイル(24PA・スクイーズ・1分ほど)です。 Windows media player形式なら書き出し出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MPEGスマートレンダリングの謎

    パソコンで録画した番組(SKnet/MonsterTV使用)のCMをカットするためにBHAの「movieFOLiO」(「B's DVD Expert/-VR / movieFOLiO」同梱)を使っているのですが、先ごろより出力フォーマットの選択で「MPEGスマートレンダリング」が選択できなくなってしまいました(それまで表示されていた選択項目がなぜか表示されなくなった)。 ドライブが悪いのかと思って新しいドライブに換装しても、ソフトを再インストールしても状況は変わらず、何が原因かわかりません。 そんなところMonsterTVスケジュールマネージャー(留守録プログラム)のスリープの設定をS3モードにしてみたら「MPEGスマートレンダリング」が表示されました。偶然かもしれませんが、S4モード設定で保存したファイルでは「MPEGスマートレンダリング」が表示されません。でも、以前だってS4モードで録画していたはずなんですがね…。 ひとつ確実なのは、スリープモードを使わずに保存したファイルでは「MPEGスマートレンダリング」はきちんと表示されます。 スリープモードがどうにも怪しいというところまで突き止めたわけですが、スリープモードとMPEGスマートレンダリングに何か関連性などあるのでしょうか? ここに関連質問があります。 http://okwave.jp/qa5324521.html

  • MPEGムービーをAVIに変換するには?

    会社で嬉々としてMPEGカードを購入しセッティングしたにもかかわらず、AVIで読み込まなければならない必要性が出てきて、MPEGをAVIに変換する方法を探しています。 After Effectで読み込めないのがAVIに変換しなければいけなくなった理由なのですが、ご存知の方ぜひお願いします!

  • レンダリングって?

    Windows Media Playerでaviファイルをいつものように再生しようと思ったのですが、”ストリームをレンダリングするファイルの組み合わせが見つかりません。”と表示され、意味がわかりませんでした。友人のパソコンでは再生できてたはずなんですが、どうすればよいのでしょうか?詳細を見てもaviファイルはサポートしているようです。

  • MPEGファイルの再生

    メディアプレーヤーで、MPGファイルは再生できるのですが、MPEGファイルが 再生できません。ストリームをレンダリングがどうのってエラーがでます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 「ビデオスタジオ8」のレンダリングって?

    8ミリビデオ(もしくはVHS)をキャプチャしてパソコンに取り込み、「ビデオスタジオ8」で編集しようとしております。 何よりも最優先事項は「最高画質」です。 さて、デジタルビデオカメラのAVIファイルはよいのですが、上記アナログビデオでは、元の形式がMPEGです。画質の劣化を最小限に抑えて編集する方法を教えていただきたいのです。 「レンダリング」というのは圧縮を加えているのでしょうか?各シーンごとにレンダリングして、最終的に「完了」の際にもレンダリングしますが、そのたびに画質は劣化しているということなのでしょうか? 今イチ基本的なことがわかっていないようで、困っております。よろしくお願いいたします。

  • アフターエフェクト6.0のレンダリング

    アフターエフェクトで20分ほどのムービーを作ったのですが、うまくレンダリングすることができません。 最後までレンダリングできるのですが、出来上がったものを見ると1秒間隔くらいで音と映像が途切れる→再生される→映像・音が途切れるの繰り返しです。 画質を1/2にするとちゃんとレンダリングされ再生もされます。 どうにかフル画質でレンダリングできないでしょうか? スペックは VAIO Intel(R)celeron(R)M CPU 420 @ 1.60GHz 1.60GHz 504MB   です。 ちなみに Cの空き容量は2.16GB Dの空き容量は30.8GBです。 よろしくお願いします。

  • プレミアエレメンツ、Mpeg編集結果をDVテープへ書き出し

    Premiere ElementsにMpeg2ファイルを読み込ませて編集し、DVD書き込みは okです。 「テープに書き出し」を実行すると、レンダリングを終わってテープに書き出す直前(と思われる)で、 「レンダリング 99.60%」などと表示したままフリーズしてしまいます。 AVIファイルの場合は okです。 何か設定が悪いのでしょうか ? それとも、Mpegではテープ書き出しが出来ないのでしょうか ?

  • AEでQTのみレンダリングが出来ません

    AdobeのAfterEffectsCS4を使用していて、 QuickTimeは最新の7.7にアップグレードしたのですが、 依然下記のエラーが発生してムービーをレンダリング出来ません。 AVIやWMV、シーケンスでは普通に書き出し可能です。 「After Effectsエラー:作成ムービーです。-ディスクエラー(入出力エラー;不良メディア)(-36) (44,36)」 念のためQuickTimeを一度インストールし直し、PCを再起動して再度レンダリングにチャレンジしたのですが、同じエラーでレンダリング出来ませんでした。 CS4とWindows7自体は1か月前に再インストールし直したばかりで、しかも1週間程前は普通にQuickTimeでレンダリングが出来ていたので一体何が原因なのやら検討が付きません。 --スペック-- Windows7(64bit) professional Servie Pack1 CPU:Core i7 940 メモリ:12G グラフィック:Nvidia QuadroFX1800 ソフト:AdobeCS4(AE9.0.3.8) QuikTime:7.7(1680.34)

  • アフターエフェクトのレンダリングの形式からクイックタイムムービーがなく

    アフターエフェクトのレンダリングの形式からクイックタイムムービーがなくなってしまいました。 以前はあったのですが・・・どうやったら戻せますか? ・クイックタイムはパソコン内にちゃんとあります ・Vistaです ・CS3です よろしくおねがいします。

  • Premiere上でのMPEGファイルの編集について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 Premiere6.5を現在使用しています。私のノート型PC(Pentium M 1.5G RAM768M)でDVテープからキャプチャしたAVIファイルをタイムライン上にドラッグすると、スムーズにプレビューもしくはレンダリングされた後も再生されるのに、そのキャプチャしたAVIファイルよりビットレートも解像度も低いテレビから録画したMPEG2やMPEG1ファイルをタイムライン上にドラッグすると、何も特殊効果を使っていないのに赤い未レンダリングのラインが出てきて、レンダリングをしなければなりません。この意味も分からないのですが、もっと分からないのが、プレビューしたりレンダリング後も音がちぎれたり、動画がかくかくした動きになります。二つのファイルは別々のプロジェクトでテストしました。また、二つのファイルの違いはNTSCとPALですが、あまりそれは関係ない気がしてなりません。もちろん、プロジェクトの設定もそれぞれNTSCとPALにしました。 不安になり、友人のノート型PC(Pentium4-M 2.4G RAM512M)の環境に持って行き、上記と同様の実験をすると、やはり同じ結果になってしまいました。最初は自分のPCのスペックのせいかと失望しましたが、PremiereはMPEG編集には不向きなのでしょうか?何かご存知の方いましたらどうかご教授ください。よろしくお願いします。 もちろん、ノート型PCでPremiereを使用することが無謀なのも承知していますが、何分デスクトップを持っていけない環境なので、申し訳ありません。

専門家に質問してみよう