• ベストアンサー

ホワイトバランスについて

fallen_angelの回答

回答No.6

オートで結構イケますね。 僕は晴天を常用しています。 赤みが欲しい時に曇天に変えます。

関連するQ&A

  • ホワイトバランスがうまく調整できない

    NikonのD80を使っています。 屋外で、風景や動植物の写真を撮り歩いているのですが、 どうにも、曇天や日陰で撮った写真のホワイトバランスがうまくいかず、悩んでいます。 RAW撮りで、カメラのホワイトバランスはAutoにしています。 AdobeのPhotoshop Elementsというアルバムとレタッチ機能の付いたソフトでパソコンに取り込んで、 同ソフトのCameraRaw機能で現像しています。 CameraRawでは、手動で色温度と色かぶりの補正が出来るのですが、 これがどうにも思い通りに出来ません。 ホワイトバランスの自動調整はなんだかおかしな色になりますし、 「曇天」や「日陰」というプリセットのホワイトバランスもあるのですが、 まるで、白熱電球下の写真のようなデタラメな色味になってしまいます。 何か、うまく調整するコツや、 もっとうまく調整できるソフトなど無いでしょうか?

  • ホワイトバランス

    人物よりもモノを撮影することが多いです。 いつもホワイトバランスがうまくいきません。 室内で撮るため、蛍光灯などの色に左右されているかもしれません。 マニュアルでホワイトバランスをセットする際、適当な白い紙でやっているのですが、イマイチいい色になりません。 専用のホワイトバランスをセットする紙などでおすすめありますか? グレーボードなるものを見つけたのですが、白じゃないのにセット出来るのでしょうか? 白よりグレーのほうがいいのでしょうか?

  • 水銀灯下のホワイトバランス

    体育館等の水銀灯下でのホワイトバランスはどの様なモードを選ぶのが良いのでしょうか? ホワイトバランスは、オート、太陽光、曇り、電球、蛍光灯のモードがあります。(キャノン パワーショットS10使用) 私はいつも「オート」にするか「電球」にするかで迷います。 どちらも一長一短で、オートだと赤すぎ、電球だと人物の顔色が悪くなります。 仕方なくフォトショップで色調の補正などを行いますが、どうしても不自然になってしまいます。 適切なホワイトバランスの設定や色調補正の方法をおしえてください~!

  • 本を接写する時の正しいホワイトバランスと撮り方は

    仕事で利用しているんですが。デジカメ(1DsマークIIIです)を固定して白色蛍光灯で照らしガラスで 本を押さえて接写しています。正しいホワイトバランスの撮り方を教えてください。マニュアルホワイトバランスに設定してガラスの下に本と同じような紙質の白い紙を置いてホワイトバランス撮るのが一番いい方法じゃないかと思っています、が一方でガラスの上で18%グレーでホワイトバランスをとり本と同じ位置にカラーチェッカーを置いて撮影しその情報を元に本を撮影したRAW画像にガラスの色味を抜く作業をして色合わせしている人がいます。ガラスの色味をホワイトバランスを撮るときにカメラ側で抜く方がいいのか撮影した後、RAW画像からガラスの色味を抜くのがいいのかどちらが正しい撮りかたでしょうか?よろしくお願いします。

  • 室内で人物を撮影するのに適した照明

    室内で人物を撮影するのに適した照明について教えてください。 大きく分けて、「電球色」と「蛍光灯色」があり、 前者は橙色、後者は白色に人の目には写ります。 いま手元にsonyのHDR-CX270Vがあるのですが、これのホワイトバランス機能には 「電球色」はあるのですが「蛍光灯色」がありません。 オートのままで撮影すると人の肌が青白い色になってしまいます。 白い紙を置いて認識させる方法も試してみましたがやはり青白い色になります。 一方でリコーのCX6では「蛍光灯色」の補正機能もついているため、 このような青白い色を補正することができます。 ただ、白い壁まで橙色っぽく見えるようになってしまいます。 一般的に人物を撮影するのには、 「蛍光灯色」よりも「電球色」の方が適していると書かれているwebページがいくつかあるのですが これは「電球色」で撮影した上でホワイトバランス機能で補正して撮影するのがベストだということでしょうか? もっと良い照明やホワイトバランスの設定方法があれば教えてください。

  • ペンタックスK-xの色味調整について

    ペンタックスK-xの色味調整について ペンタックスのK-xを半年ほど使用しています。主にコスプレ撮影(屋外、スタジオなど)がメインです。 普段は ホワイトバランス:オート カスタムイメージ:鮮やか で撮影しているのですが、K-xは色味の調整が多機能すぎて、うまく使いこなせません。 カスタムイメージは 鮮やか、ナチュラル、風景、人物、ほのか、雅、モノトーン の7種類で、それぞれに 彩度、色相、キー、コントラスト、シャープネス の項目があり、 これにホワイトバランスが オート、太陽光、日陰、曇天、蛍光灯(昼光色、昼白色、白色、電球色)、白熱灯、ストロボ、CTE があり、さらにデジタルフィルターで トイカメラ、レトロ、ハイコントラスト、色抽出、ソフト、クロス、フィッシュアイ とあり、まずはどこをいじっていいのやら・・・。 「色調整に正解などはない。とにかくいじってみて自分好みの色を見つけるべし」なのは重々承知なのですが、黄金律といいますか、「人物撮影やポートレートの場合、スタジオではこうで、屋外ではいつもこう設定している」という経験則を教えていいただけませんでしょうか。

  • D50のオートブラケティングについて

    友人から中古でD50を買いました。 NikonのD50にはオートブラケティング機能が付いていると書いてありますが、自分のD50では設定ができません。 M,S,A,Pのいずれでも鉛筆マークのところにオートブラケティングが表示されません。オートブラケティングは12番とネットなどに書いてあるのですが、自分のは6番までしか表示されません。 初心者なもので、原因のわかる方よろしくお願いいたします。 ちなみに、ホワイトバランスで電灯光というのがあると本に書いてあるのですが、こちらもどのモードでも出てきません。 (蛍光灯と電球はあるのですが…) 何卒よろしくお願いいたします。

  • デジタル一眼レフで画像の青みが強くなってしまう

    古いカメラですが、nikonのD40というデジタル一眼レフを使用しています。 プログラムオートモードで撮影しています。 室内での物撮りに使用しているのですが、撮影した画像の青みが強くなってしまい、 撮影した物の色合いがだいぶ変わってしまい困っています。 インターネットを調べて、ホワイトバランスのプリセットを使うといいと書かれていたので、 撮影前に白の紙を撮影してホワイトバランスを設定しているのですが、 やはり青が強く出てしまいます。 撮影対象の色がそのまま出る、もしくは色がちかくなる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • へらぶな釣りに使う偏光グラスは?

    この時期はトップ1目盛出しまでなじませての バランスの床釣りをよくやっています。 使うウキのトップはソリッドか細パイプなのですが、 今日は、昼から水面が木を映してしまい非常に見にくかったです。 波が立ったときはほんとに確認しずらかったです。 現在、バス釣りのサイトフィッシング用グラスを流用していますが、 お勧めのメーカーやブランドを教えてくれると幸いです。 各社色々出していますが、ヘラ釣りやるのだったらどれがいいんだろうと迷っています。 特にカラーです。晴天用か曇天用か・・・ 実際はどういうものが向いているのでしょうか? それと、一日釣りして目に疲れが残らないものがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 絵を背景の白地のまま撮影したい

     自分で描いたイラストを、約2000万画素のデジカメで、Raw+jpeg でオートホワイトバランスで撮影しました。絵は壁に密着させ、三脚は並行に設置したので、歪むことはありません。 室内の窓が広く明るい窓際で、フラッシュは発行禁止、蛍光灯はつけずに、オートでSSは1/250~300になります。 でも、背景の地色(紙の色)が薄暗くて白地になりません。印刷すると灰色です。 どのように撮影すればいいのでしょう。お分かりになる方、アドバイスをお願いいたします。