ベストアンサー 牛肉を食べる危険と得体の知れない偽装ひき肉を食べる危険 2007/07/01 02:30 リスクは逆から読むとクスリです。 狂牛病と、牛肉がまったく入っていない得体の知れない偽装ひき肉のリスクは食用ではどちらが上ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tyr134 ベストアンサー率51% (851/1656) 2007/07/01 05:59 回答No.1 個人的には、偽装ひき肉の方がリスクは遙かに上だとおもいます。 狂牛病に掛かる確率は、諸説ありますが、おおよそ1人/1000万人と言われているようです。 癌の死亡率に比べて、遙かに低い確率です。 また、クロイツフェルト・ヤコブ病の1人/100万人という確率よりも低いです。 http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kitamoto/Resources/prion.html http://www.netwave.or.jp/~wbox/kuroituf.htm 一方、偽装ひき肉は何が入ってるか分からないですよね? ミートホープでは、豚やら鶏やらが使われていたようですが、これがそこら辺にいる野良犬だったらと思うとゾッとしませんか? まぁ、だからといって狂牛病対策をないがしろにしていい物でも無いですけどね。 結局は、「食の安全」を守るための法整備と、生産者側のモラル、あと消費者の「少し高くても安全な物を」といった意識でしょうか? 「消費者も悪い」という発言にキレてたニュースキャスターがいましたけど、私個人としてはあながち間違った発言では無いと思いますけどね。 もっとも、そこにつけ込んで偽装をするのは頂けませんが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事ニュース・時事問題 関連するQ&A 牛肉が原因でおこる病気 牛肉が原因でおこる病気について、どのようなものがあるのでしょうか? 調べても、よく分かりませんでしたので宜しくお願い致します。 狂牛病以外でお願いします(牛肉でおこるリスクはかなり低いとされていますが・・・) 雪印の牛肉詰め替え詐欺事件、逆行為は本当にないの?? あの雪印がまたまた起こしてしまった牛肉詐欺事件。狂牛病検査が始まる以前の国産牛肉を国や自治体が買い取ることを逆手に取り、オーストラリアからの輸入牛肉を、国産牛肉の箱に詰め替えたという事件です。 さて皆さん、私は前々から不安に思っていたのですが、今度の事件で大きな疑惑が心に浮かんできました。 狂牛病に対する国の対策は遅れに遅れました。狂牛病発生から、全頭検査→疑いのある牛と牛肉は焼却処分→検査が始まる以前の国産牛肉を国や自治体が買い取る、という対策が確立するまで、かなりの時間がかかりました。 この間、今回の逆、すなわち狂牛病検査を受けていない国産の牛肉を、輸入牛肉の箱に詰め替えて、輸入牛肉と偽って市場に出した、ということは各食肉処理会社ともに本当に…本当になかったのだろうか?? まあ、食品会社の「良心」を信じる以外にないのですが……今回の事件によって食品会社としての「良心・責任の自覚」は他の会社にはともかく、少なくとも雪印には全然まったくない、ということが明白に証明されてしまいました。ということは、……やってたんじゃないですか、雪印!? しっかり調査しろよ警察! どう思います? 皆さん。また、もし食品会社の方がいらっしゃいましたら、内部告発お願いいたします。 狂牛病について質問です。 よくアメリカ産牛肉は狂牛病にかかる恐れがあり危険であるということを聞きます。 私が知る限りの狂牛病に関する主な知識としては、牛肉に含まれる異常プリオンというものをほんのわずかでも摂取すると感染してしまい、熱っしたりしても防げず、潜伏期間が長く、発症までに何十年もかかるということを聞きました。 なので、私はアメリカ産牛肉は一切食べないようにしています。 しかし、単に牛肉を食べなければ防げるということではなく、加工食品をはじめとして市販されている色々なものに直接目に見えない形で使われていると思いますが(骨肉油など?)、そういったものを含めて完全に狂牛病を防ぐことは無理なのでしょうか? そこで、前から疑問に思っていて、今回一番知りたいことは、加工食品にアメリカ産牛肉が含まれているかどうかを調べる際に、原材料の表示部分などを見てみるのですが、「アメリカ産牛肉」というような直接的な表記を見たことないのですが、何か別の表示があるのでしょうか?(産地に関しては表示義務が無いというようなことを聞いた覚えもあるのですが・・・) それどころか、牛肉が使われているというような表示も無いようなのですが、これらは専門的な用語で表示されているように思うのですがどうでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか? まあ、もし完全に防ぎたいのならばすべて自炊するしかないということに限ると思いますが、現実的にそういうわけにもいかず、できるだけリスクは避けたいと思いまして質問させていただきました。 さらにこれからは、輸入条件がさらに緩和されるようなので今まで以上に気になるところです。 よろしくお願い致します。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 牛肉偽装は悪いことか。 JAS法違反という時点で悪いことなのですが、法的ではなく倫理道徳的に悪いことなのでしょうか。 事件は内部告発で発覚しましたが、 消費者は、牛肉だと思って消費していたわけで、味がおかしいと偽装に気づいたわけでもなく、別に体に害があったわけでもなく、多少は不味かったかもしれませんが値段相応だとして購入していたはずですし、 販売会社は、安く牛肉(偽装)を仕入れることが出来て、他社より安くコロッケを作ることが出来たわけですし、 こう考えると、事件が発覚しなければみんなハッピーだったのに、と思います。 消費者としては、 「なーんだ豚肉だったのか、こりゃ一本とられたワイ(w」 と笑って済ますような問題だと思いますが、皆さんはどうおもわれますか? 強いものには弱い日本 日本人は、なぜ 強いものには弱いのですか? その上、弱いものには強く出れる。 (弱者・女性・障がい者など…) 他の国に比べて、とくにその傾向が顕著な気がします。 例えば韓国では、狂牛病問題の時、 牛肉輸入反対運動が起こり、 アメリカにきっぱり「No」と言いました。 韓国が全ていいとは言いませんが、 日本じゃ考えられない…ですよね。 今日の夕飯 今日の夕飯のメニユーですが、ご飯、かぶのお味噌汁、厚揚げを焼いた上に野菜やキノコと挽肉の中華風あんかけ、牛肉入りきんぴらごぼう、キムチ…とここまで準備できました。 あと何を作ったら良いか思いつきません。 お願いします。 公式サイトや雑誌サイトの実写サンプルについて 商品の公式サイトや、雑誌のサイト見てると、実写サンプルがありますが、あれは絶対補正ソフト使ってないと言い切れるものなのでしょうか? 疑り深いので、どうしても勘ぐってしまいます。 バレてしまうリスク考えれば、やらないとは思いますが、かといって絶対やらないとも限りません。 牛肉偽装騒動や、生産地偽装騒動もありますから、業界が違うとはいえ、用心に越したことはないと思います。 それにカメラメーカーや専門家のやることですから、我々には絶対見破れない方法を持ってるかもしれません。 技術論・方法論の観点から、絶対やらない・出来ない根拠を教えて下さい。 出来そうならその方法とかを教えて下さい。 「乳牛」も、食べるんですか???? いわゆる”狂牛病”問題報道で初めて知りました。 人間の食用を目的に飼育されている牛=「乳牛」&「肉牛」ですが、「乳牛」は乳を出すだけなのだと思っていました。 確かにちょっと考えてみると、乳を出さなくなった巨体の牛をただ解体・焼却処理する、なんてわけないか…と初めて気付いた次第です。…お恥ずかしい。 そこで。市場に出ている国産牛肉の「肉牛」と「乳牛」の割合ってどのくらいなのでしょうか? もしかして「肉牛」とは実質、いわゆる”近江”とか”但馬”とかブランド品のことで、安く食べられる「ただの国産牛」はほとんど「乳牛」だったり? 肉を買うとき、「国産or国外産」「○○県産or××県産」などは知ることができますが、「乳牛or肉牛」なんて表示はないし…。 乳牛を食べたくない、と思っているわけではありません。つい気になってしまったのです。 どなたかご存知でしたら教えてください。 役所や警察のこんな体質を直すにはどうしたら良い? 「ミートホープ事件と内部告発」要約 http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-ffb5.html 1日に放映されたNHK「たったひとりの反乱」は、ミートホープに就職したことでひき肉の偽装を知った赤羽さんが、内部告発によってその実態が日本中に知れ渡るまでの行動と苦悩を描いた作品でした。 かなりショッキングな内容でした。 たとえば、廃棄処分のパンをひき肉に混ぜ込む、廃棄処分の肉を塩素で殺菌してから血液製剤で色をつける、豚のひき肉を牛のひき肉と表示して販売する・・・という社長による信じがたい偽装の数々。それを知りながら黙って働く社員や、自責に耐えられずに辞める社員。赤羽さんは取引先からの苦情の処理に追われて会社の偽装を知り、社長に忠告するのですが社長は聞く耳を持ちません。 苦悩したあげく内部告発に踏み切るのですが、保健所も警察も「ひき肉を持ち込まれても、偽装かどうかの確認のしようがない」といって、取り合わないのです。事実なら大変な違法行為であるのに、調査もせず門前払いをするお役所の対応には、厄介なことには関わりたくないという体質がはっきりと現れています。国民は自分の知りえた重大な違法行為を誰に告発したらいいのでしょうか? 唯一、関心をもったのが朝日新聞です。なかなか報道に踏み込めなかったのですが、それを打ち破ったのはDNAによる豚肉と牛肉の鑑定。こうして朝日新聞の一面トップに掲載されたことで、ようやく社会問題になった事件です。 一番印象深かったのは、赤羽さんの最後の言葉です。内部告発をしたことで、社長は逮捕され懲役刑。会社は倒産して社員は失職。マスコミが押しかけ、家族関係が失われ親戚からも非難・・・。大変な事態に、赤羽さんはさらに苦しむことに。 違法行為を正したい、おかしいことをおかしいと言う、という当たり前のことに、大変な覚悟と勇気で挑まなければならない国、その告発に耳を傾けない役所、尻込みするマスコミ、理解どころか非難する家族や親族。何と酷な現実なのでしょうか。 赤羽さんの体験は、この国でこのような重大な違法行為の内部告発に踏み切ることがどんなに大変であるかを如実に物語っています。この国では、子どもにでも分かる違法行為がこうやって黙殺され、お金に目がくらんだ人たちがのさばっているのです。 ・・・おかしいことをおかしいと言えないこの国に、内部告発が根付く日はくるのでしょうか? アメリカ産牛肉は危険? 先日、国内 29例目のBSE感染牛があったことが農林水産省より発表されました。(http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20060928press_7.html) 一方、アメリカでのBSE感染牛の報告は今までに 2例だそうです。(米国では、日本よりはるかに多くの牛が飼育されています)(http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/bse/count.html) 米国のBSE感染牛の発生率は、日本よりずっと小さい数字です。それなのになぜ米国産牛肉に危険性があるといわれていたのでしょうか。 アメリカ産牛肉の危険性 アメリカ産牛肉の輸入問題が起こっていますが、スーパーなどでもアメリカ産やオーストラリア産なども肉も売られていますよね。 私は普通に買って食しているんですが、安全面ではどういう問題が起こりえるおんでしょうか?。 危険な確立とはどれくらいなんでしょうか?。 そもそも、輸入禁止と騒がれているアメリカ産の肉が売られていていいのでしょうか?。 牛肉偽装事件は「雪印?」 とある中学校の社会科の時事問題で 問題 牛肉偽装をして問題となった会社は 答え 雪印 となっていました。正確には「雪印食品」ではないでしょうか? 牛乳で集団食中毒事件をおこしたのは雪印乳業で、 雪印食品はその子会社にあたります。 おなじ雪印という企業集団?ではありますが、答えが雪印というのは不十分かと思います。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 一連の牛肉、偽装疑惑に.... こんにちは。食品業界にいるものですが、ほかの会社に言ったことがない(っていうより内勤/工場勤務)ので質問します。 皆さんが、食品の見方で疑問に思ったことはありませんか? 「表示の意味」とか「何でこんなことをするの?」とか? 僕も、入社してすぐはいろいろとこの業界についてわからないことばかりでした。 そんな気持ちを取り戻したいので皆様から意見を募りたいと思い、質問にきました。 過去の牛肉偽装事件について 今、問題になっている阪急阪神ホテルズの偽装事件で 思い出した過去の偽装事件についてですが、全容が思い出せません。 その事件はあるレストラン??で使っていた牛肉が メニューに記載されていた牛肉と違う牛肉を 提供していた事件なんですが、その事件発覚のきっかけが 印象的で、覚えているんですがどうしても、全容が 思い出せないため質問します。 事件概要 1.牛肉料理でメニュー表記と実際に使っていた牛肉はどちらも 米沢牛、宮崎牛、但馬牛、松阪牛などのブランド牛だった。 2.発覚したのは、食べた客がこの肉は○○牛では無いと指摘した。 この事件は全国ニュースに出たので、ローカルな事件ではないと思います。 かなり昔の事件ですが、偽装発覚が内部告発などでなく、 食べた客の通報ですが、ブランド牛を見分けられるなんて、さすが○○レストラン?に 行く人達は違うなと感心したので、記憶に残ってます。 レストランと言ってますが、もしかしたらお歳暮などの贈り物かも しれませんが、食べて違いを見分けた、流石この店の客と思わせる店 この2つは確かだと思います。 ちなみに吉兆ではありません、もっと昔の事件です。 この事件、覚えている方がいたら教えて下さい。 牛肉を偽装販売されました。悪質な行為、許せない! ご質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は、飲食店を経営しておりまして、いつも利用している精肉店があります。そこには680円の上カルビ、580円のカルビ、398円のカルビの三種類が販売されています。いつも680円のカルビを購入していまして、満足できる品質でした。これは牛肉の部位としては「サンカクバラ」という部位だと口頭で聞かされていました。580円のカルビは「ミスジ」だと聞いていました。 一昨日、いつものカルビを注文したところ、いつも並べてあるショーケースには、在庫がなかったので、「今からブロックをカットします」といわれ待たされました。このような事は以前にも何度かありました。いつも、大きな三角形の形をした真空パックされた肉の塊が運び込まれ、ラベルシールには「三角バラ」と書かれていました。ところが、今回は、ちょっと違う形の肉でした。ラベルシールは見えませんでしたが、いつもどおりカットされて紙に包まれたものを受け取りました。全部で1万2千円くらい購入しました。 お店に持ち帰り、下準備もままならない内にすぐ来客があり、営業がスタートしました。調理している途中、どうもいつものカルビと違う感じがしましたが、次から次へとくる注文をこなしながら、確認する余裕がなく、不安になりました。カルビを途中で売り切れにするわけにもいかず、サービスを続行しました。閉店後、自分で食べてみると、これは398円のカルビだと思いました。以前、3種類全てを試食したので、すぐに分かりました。 つまりいつもは「サンカクバラ」をカットして、ショーケースに並べて680円で売っているのに、今回は、私の見えないところで398円のカルビ(おそらく「ウワミスジ」)をカットして出してきたのです。398円のカルビでも見た目は良いため、一見分からないのです。肉には個体差や、同じ部位でも先のほうと奥のほうで脂身や模様の入り方がちがいますから、見ただけで直ぐには分からないのです。 私のお店は立地が悪く、新規のお客さんを入れるために、多くのコストが発生しております。数少ない貴重な新規のお客さんを大事にしてリピーターになってもらうために、よりよい食材を仕入れ努力し、「当店のカルビは牛肉の最も希少な部位サンカクバラを使っています」と説明しています。それなのに、精肉店に、こんなことをされたら台無しです。新規のお客さんには「値段と味がつりあっていない。」という事になるし、馴染みのお客さんにも、信用がなくなります。私は、このカルビを「サンカクバラ」だと思って騙されて食べたお客さんに、謝罪して、ご飲食代全てを返金したいくらいの気持ちです。 この一件で、精肉店に損害賠償、迷惑料の請求はできるでしょうか。詐欺罪の立証、もしくは、いろいろと困らせたり、脅かしたりすることはできるでしょうか。とても腹が立っています。 何かよいアイデアがありましたら教えていただきたいです。このお店は、値札やレシートには上カルビ、国産カルビなど、はっきりと部位を書いていません。私のところには、購入した肉とレシートしか残っていません。レシートには、上カルビ680円が打たれており、その固体識別番号が書かれています。 空売りはリスク管理していても危険なんでしょうか? 株を始めて3ヶ月の者です。 今度空売りをしたいと思っているのですが、 本などを読むと”空売りは上級者でないと危険” と書かれています。 自分は、買いポジションを取った時、 予想に反して株価が下がってしまったら 投資資金の3%を失った所でロスカットするように 成り行きの逆指値注文を入れています。 空売りする時も同じように 予想に反して株価が上がってしまったら、 決めておいた所でロスカットするつもりです。 上に書いたようなリスク管理さえしていれば それほど危険な感じはしないように思えるのですが、 空売りには何か他にも 初心者が陥ってしまうような危険があるのでしょうか? 得体の知れない白いもの! キッチン台と床の間に少し隙間があるのですが、その隙間の壁に得体の知れない白いものがヘバリついています。 そこは凹みになっていて、調理中等に上から何かこぼしたとしても、絶対につくような場所ではないので、一体何なのか恐怖に怯えています。 形は説明しにくいのですが、ぺっとりと壁に張り付いた部分から、触覚のように1本下に垂れています。何かの抜け殻にも見えます。 色は乳白色で、大きさは横1センチ縦2~3センチくらいです。 場所や形から想像すると、何か虫の卵?抜け殻?のような気がするのですが、何か分かる方いますか? 至急お願いします(__) ちなみに病的な程虫が苦手なので、自分で取れません・・・。とにかく何なのか知りたいです。 生まれ変わるとして。。。得たいものは? こんにちは(^o^)丿 みなさんに、質問です。 ジャジャン♪ もし、別の人間に生まれ変わるとして、もし次のうちひとつだけ、手にすることができるとしたら、どれを選びますか。 ※ここでいう、『別の人間』というのは、どんな人間になるかわからないという意味です、つまり今、ハンサムな人でもそうなるとは限らないし、お金持ちでもそうなるとは限らないという意味です。 ―選択肢― A。美貌(ハンサムってことですね!) B。お金(お金持ちってことですね!) C。 愛 (周りからの愛情ってことですね!) D。その他 回答の際は、年齢、性別、簡単な理由などを添えていただけると幸いです。 僕の場合は、17才で男なのですが、やはり迷わずAですね。 理由は、今すっごくブサイクな自分がいやだからです、、、、 人前で鏡を見たりすることさえできません、、、正直なやんでます。。。 このことに対する意見とかも同時に募集します! どちらについてでもかまわないので、よろしくお願いします。 その他の場合は、何かもお願いします。 自分では見分けがつかないのに、なぜ本物にこだわる? ブランド物や食品偽装に文句を言う人がいますが。 自分で見分けられないのに、なぜ文句を言うのでしょうか? 「これはいいバッグだ」ではダメなんでしょうか? 「あぁ、おいしい料理だ」ではダメなんでしょうか? ホンモノをきちんと知っていた上で、 勉強し、こだわりをもったうえで「これはニセモノだ」 っていうならわかるんですが。 見分けられないということはホンモノだろうが、 ニセモノだろうが同じということになる。 なぜ怒るんでしょうか? 逆になぜ見分けもつかないのに、ブランドにこだわるのでしょうか? その心理は? 日本ハム 牛肉偽装事件 日本ハム牛肉偽装事件で、日本ハムはどのような謝罪広告を出しましたか? 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など