- ベストアンサー
教え諭す育児
二歳半の男の子がいます いやいや期です。 自分でやらないと気がすみません。 と、ここまでは順調な発達で喜ばしいことです。 しかし、こちらに時間的、精神的余裕があるときばかりではなく 時々感情的になってしまいます。 たとえば、うちの子は買い物へいくと何番のレジでないと嫌、と主張します。 黙って空いてる別のレジへいくと「ぎゃー!」です。 「お母さん時間がないんだぁー、何番のレジは空いてるからそっちにしよう」とか最初は諭そうとするのですが、 諭してすんなりいくなら苦労はしません。 こっちが余裕がある時は意外とすんなりもありますが 余裕がない時はそれに比例して反抗も激しくなります。(^^; 叱らずに教えるのがしつけだ、とかとても理想的なことを言う人がいますが そういうのって、余裕がない時はどうしたらいいのでしょう? 毎度落ち着いて諭せばすんなり聞いてくれるならいいけど、子供なんだから毎回すんなりなんてありえないですよね。(自己主張の強い子ならなおさら) きつい口調で脅すように動かすしか手がない、ということもあり とりあえずその場はそれでしのいでも 後で反省したり、これではダメだと落ち込んだりも多々です。 なんでも早め早めの行動で余裕を持とう!というのは無しでお願いします。 当然、そういう風には心がけてはいるものの いつもそういうわけにはいかないのですから。 すぐに叱りとばさず落ち着いて教え諭すような育児をされている方 心の持ち方について教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
![noname#61064](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
noname#61064
回答No.4
- soranoniji
- ベストアンサー率26% (119/456)
回答No.3
- aquaiwa1969
- ベストアンサー率47% (182/380)
回答No.1
お礼
お礼がまとめてになり申し訳ありません みなさんの回答を読んで少しはほっとできました これからもがんばっていきます ありがとうございました