• ベストアンサー

教え諭す育児

二歳半の男の子がいます いやいや期です。 自分でやらないと気がすみません。 と、ここまでは順調な発達で喜ばしいことです。 しかし、こちらに時間的、精神的余裕があるときばかりではなく 時々感情的になってしまいます。 たとえば、うちの子は買い物へいくと何番のレジでないと嫌、と主張します。 黙って空いてる別のレジへいくと「ぎゃー!」です。 「お母さん時間がないんだぁー、何番のレジは空いてるからそっちにしよう」とか最初は諭そうとするのですが、 諭してすんなりいくなら苦労はしません。 こっちが余裕がある時は意外とすんなりもありますが 余裕がない時はそれに比例して反抗も激しくなります。(^^; 叱らずに教えるのがしつけだ、とかとても理想的なことを言う人がいますが そういうのって、余裕がない時はどうしたらいいのでしょう? 毎度落ち着いて諭せばすんなり聞いてくれるならいいけど、子供なんだから毎回すんなりなんてありえないですよね。(自己主張の強い子ならなおさら) きつい口調で脅すように動かすしか手がない、ということもあり とりあえずその場はそれでしのいでも 後で反省したり、これではダメだと落ち込んだりも多々です。 なんでも早め早めの行動で余裕を持とう!というのは無しでお願いします。 当然、そういう風には心がけてはいるものの いつもそういうわけにはいかないのですから。 すぐに叱りとばさず落ち着いて教え諭すような育児をされている方 心の持ち方について教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.2

子育ては自分育てだとよく言いますね。忍耐がいりますよね。難しいです。 うちには3人いますので一人のいやいやばかりを聞いてはいられないと言うのが本当のところです。 そして質問者様同様、きつい口調で脅すように動かす毎日です。 そしてこれがまた親の後姿を見て子供たちは育っていくんですね~。 一番上はおねえちゃんですが口調が私とそっくりになり、すぐ大きな声で威嚇するように下を従えます。 困ったと思いつつ、きっと私のせい・・・と実感しています。 幸いなことに私に向かって大きな声で威嚇することはありませんがもっと大きくなるとわかりませんね。 回答になっていませんが、子供がどうにもならなくなったときそれは私の育て方が悪かったと 自分のやり方に自分で決着がつけられればそれでいいのではと思っています。 もちろん人としてやってはいけないことについては小さいときから繰り返し話はしていますが・・・。 >後で反省したり、これではダメだと落ち込んだり なんてどこの親も経験していることじゃないでしょうか。 私はまずかったなと思ったら気持ちが治まったら謝るようにしています。 「さっきは怒ってごめんね、でもお母さんは○○だったんだ」と。(最近そんなんばっかりな気もしますが・・・笑) 2歳ではどうかわかりませんが5歳にもなると母親が何に対して謝っているのかがわかる年頃です。 そうやって親も子も成長していくのではないかなと思います。 子供が2歳なら親も2歳、いろいろ悩みながら育てていくのに意味があるんじゃないかなと思います。

その他の回答 (3)

noname#61064
noname#61064
回答No.4

元保育士です。 感情的になるのは仕方ないですよ。人間ですから。私なんて生理前はいつもイライラしてます(^^;)。ただ、感情的になってしまった時は後で反省して「ちょっとイライラしてたから酷い言い方したね。ごめんね。」でいいと思います。 >叱らずに教えるのがしつけだ、とかとても理想的なことを言う人がいますが 躾は叱ることも必要です。なるべく怒らない(感情的にならない)ようにするということでは? 特に例のように子供が何番のレジでなければ嫌という意味のない主張は聞き入れなくてもいいと思います。子供が「~したい」と思うように、親や他の人にも「~したい」という感情があって、それは話し合ってお互いに妥協しなければならないことを子供には分からせる必要があります。 私はいつも子供に「なんでそうしたいの?」と聞きます。理由が納得できるものなら通して、納得出来ない場合は「~だから出来ない」と答えます。理由が曖昧だったりなんとなくという場合は却下します。そうすれば、子供なりにその答えを聞いてどうすればいいか考えるものです。 >「お母さん時間がないんだぁー、何番のレジは空いてるからそっちにしよう」 これでいいと思います。そのうち分かるようになるし、子供も親の真似をして理由をちゃんと言うようになるでしょう。黙って他のレジに並んだりすれば、子供も自分のやりたいことだけをするようになるでしょうね。 2歳ぐらいになると、自分が主張すれば親(人)はどう反応するのか試しているところもあります。そこで、親が一貫していれば、こうすればこうなると分かっていきます。たまにOKでたまにダメなら、混乱して、理解するまで試し続けるでしょう。 でも、感情的になるのは「たまに」の方が効果的ですよ^^。私も保育士という立場上、他人様の子供をいつも叱りとばすわけにはいかないので、あまり怒らないのですが、たまに怒ると「先生が怒った!(すごく悪いことなんだ)」とおとなしくなります(笑)。いつも怒ってばかりいる先生のクラスの子供は「あー、また先生が怒ってる」という感じで効果が無いばかりか、たまに優しくすると調子に乗ってしまっています。そうすると、ずっと怒り続けないといけないので大変です。

kailove
質問者

お礼

お礼がまとめてになり申し訳ありません みなさんの回答を読んで少しはほっとできました これからもがんばっていきます ありがとうございました

回答No.3

教え諭すことは大切な事だと思いますし、親も忍耐強く子供の要求に付き合う必要は確かにあると思います。 けれど、時間的にそれが許されない場合も多々あり、親の方に余裕が無い場合もありますよね。 私はこういう時親の言い分が間違っていないという前提でそれを押し通しても構わないと思っています。 子供にとっては理不尽に感じるかも知れませんが、そういう我慢も今の子供には必要だと思うからです。 何番のレジがあいていようと、ここがあいているからママがここを選んだのだと押し通すことは悪いことではないと思いますよ。 世の中いつでも子供中心には回らない、子供も我慢を強いられる時があるということを経験するのは必要です。 「ダメなものは絶対ダメ」という経験は必要です。 2歳半ならもう親のいう事は理解できます。なぜダメなのかの正当性を理解できても「それを嫌」と言うのが今の時期の特徴なので 「嫌と言ってもダメ」という押し問答(笑)は悪い親のすることとはいえません。 全く答えになっていませんが(質問にお答えする資格のない者ですが)参考意見としてコメント致しました。

回答No.1

>叱らずに教えるのがしつけだ、とかとても理想的なことを言う人 夫がそうです。 うちはまだ1歳にもならないのでまだ先の話ですが 先が思いやられてなりません。 イヤイヤ期になったら夫に面倒を見て貰おうと今から思ってますが。 理想は理想です。 理想どおりいける人はそれでいいですけど いけない人がいるからこそ理想なのでしょう。 >とりあえずその場はそれでしのいでも >後で反省したり、これではダメだと落ち込んだりも多々です。 >なんでも早め早めの行動で余裕を持とう! >当然、そういう風には心がけてはいるものの 叱り飛ばして反省して落ち込んで、余裕を持てるように心掛ける、 それで良くないですか? 私はそれで良くなかったら、子育ては聖人君子にしかできないものと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう