Oracle 実行計画の読み方

このQ&Aのポイント
  • Oracle 実行計画の読み方を解説します。データベースのパフォーマンスチューニングにおいて重要な情報である実行計画を理解することは、効率的なSQLの作成やチューニングに繋がります。
  • 実行計画には、アクセス方法やディスクアクセス、ソート回数などの情報が含まれています。アクセス方法やアクセス数を確認することで、データベースへのアクセスの仕組みや負荷を把握することができます。
  • また、実行計画を読み解く上で重要な情報として、ブロック数やデータファイルの読み込み回数などがあります。これらの情報を元に、ディスクI/Oの負荷やメモリ内でのソートの頻度などを分析することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

Oracle 実行計画の読み方

コメントあれば、よろしくお願い致します。 0 recursive calls 0 db block gets 7,800,000 consistent gets --select文でアクセスしたバッファキャッシュのブロック数。ディスクとメモリへの総アクセス数 A 3,500,000 physical reads --ディスク上のデータファイルにアクセスしたデータ要求の総ブロック数 B 0 redo size 219,000,000 bytes sent via SQL*Net to client 7,100,000 bytes received via SQL*Net from client 500,000 SQL*Net roundtrips to/from client 100 sorts (memory) --メモリ内でソートした回数 C 0 sorts (disk) 9,200,000 rows processed --処理対象となった行数 D 一番、重視しなければいけないのは、A だと思っています。 780万回もアクセスされていますが、 ブロック数が 8K に設定されている環境であったとして、 1024*8*780万 = 63,897,600,000約 63GB の i/o が一つのSQLで発生 B に関しても一応計算してみると、 1024*8*350万 = 28,672,000,000約 28GB の i/o が一つのSQLで発生 D に関しては、920万行という結果は分かるが、1行辺りの幅が分からないので、 幅を別途SQLから計算し、どういった負荷を与えている文なのかを分析する必要がある。 select statement optimizer=choose からの数十行には、 (FULL)が、(UNIQUE INDEX)に比較して、10倍ぐらい表示されていると仮定します。 それぞれの検索テーブルの件数ははっきりしていたとして(1件~2000万件ぐらい(400万件以上が5テーブル))、 何をどうするのがSQLチューニングでしょうか。

noname#21729
noname#21729
  • Oracle
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>一番、重視しなければいけないのは、A だと思っています。 私はBだと思います。 ディスクアクセスはメモリアクセスの比較にならないくらい遅いですから。 >9,200,000 rows processed --処理対象となった行数 D 900万件も一気にクライアントに送って処理させるのですか? こういった処理はPL/SQLなどで任せたほうがいいような気がします。 >(FULL)が、(UNIQUE INDEX)に比較して、10倍ぐらい表示されていると仮定します。 TABLE FULL SCANが悪とは言わないですが、件数の多いテーブルを (FULL)にしないようにしたほうがいいと思います。 対象件数が多い(多すぎる)ので、どこまで絞れるのかは不明ですが、 処理的に思いのであれば一気にやろうとせずに一時表のようなものに 退避させるとかしたほうが良いのでは?

その他の回答 (2)

  • ktktkota
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.2

PLAN_TABLEもお願いします。

  • MZ-80B
  • ベストアンサー率56% (46/81)
回答No.1

SQLのチューニングは実行計画(結合順序とアクセスパス)と 統計情報で1つです。つまり一方のみ提示して どうですか?と言われても回答するのが難しいです。 明細のない家計簿を見ているようなものです。 今、提示している統計は explain(autotrace)のものですよね? 面倒ですが explainではなく sql_traceを使用することを薦めます。 SQLチューニングを理解したい場合には パフォーマンス・チューニング・ガイド(SQLの最適化)を読んでみてください。

関連するQ&A

  • 統計情報について

    以下の統計情報ですが、各項目が具体的にわかる資料は何を見たらわかりますか? ちなみに「consistent gets」が多いと重いのかなぁと考えてる程度の知識です。 宜しくお願いします。 ---------------統計情報------------------------ 統計 ---------------------------------------------------------- 187 recursive calls 0 db block gets 176479 consistent gets 63028 physical reads 0 redo size 391 bytes sent via SQL*Net to client 503 bytes received via SQL*Net from client 2 SQL*Net roundtrips to/from client 2 sorts (memory) 0 sorts (disk) 1 rows processed ---------------統計情報------------------------

  • INDEX作成による更新系の影響範囲

    環境:Oracle9i 9.2.0.1 言語:VB6 システム:受注管理システム ある業務アプリの性能改善の為、顧客マスタにインデックスを作成したいのですが、更新系の処理が遅くなることを嫌ってなかなか承認が下りないです。 そんなに負荷はかからないと思うのですが、実際インデックスを1つ作成するとどの程度影響があるのか客観的に証明できないから困っています。 上記の業務アプリは毎日使用しています。 データ件数は100万件程度です。 参考までにインデックス作成前のINSERT文実行した実行計画とインデックス作成後のINSERT文実行した実行計画を記述します。 作成前 統計 ---------------------------------------------------------- 86 recursive calls 26 db block gets 14 consistent gets 29 physical reads 2956 redo size 628 bytes sent via SQL*Net to client 825 bytes received via SQL*Net from client 3 SQL*Net roundtrips to/from client 4 sorts (memory) 0 sorts (disk) 1 rows processed 実行後 統計 ---------------------------------------------------------- 281 recursive calls 27 db block gets 73 consistent gets 20 physical reads 3044 redo size 633 bytes sent via SQL*Net to client 825 bytes received via SQL*Net from client 3 SQL*Net roundtrips to/from client 7 sorts (memory) 0 sorts (disk) 1 rows processed そんなに影響がないということを証明したいのですが、上記統計で大したことないと証明できますでしょうか?

  • レスポンスをよくするには?

    こんにちは。 最近ずっと仕事でシステムのレスポンスの改善を行っています。 ログをとり、VIEWが遅いのはわかりました。 INDEXを貼ってみたりヒント文を使ってみたりしたのですが、 なかなか早くなりません。 コストが現在2693あります。 これを100未満にしたいのですが・・・ 使っているテーブルは2つあり、 両方ともデータ件数は100万件ほどあります。 それぐらいの件数になると、コストはどうしても増えてしまうのでしょうか? こうしたら早くなるのでは?等の 案があったら教えてください、お願いします。 VIEWの中のSQL部 SELECT TP.STATUS , TP.DENPYO_NO, TP.EDABAN, JH.USER_ID FROM (SELECT P.DENPYO_NO, P.EDABAN, P.STATUS FROM TBL_CHOHYO_KANRI P WHERE P.HAKO_KBN = '99') TP ,(SELECT J.DENPYO_NO, J.EDABAN FROM TBL_DENPYO_RIREKI J) JH WHERE JH.DENPYO_NO = TP.DENPYO_NO AND JH.EDABAN = TP.EDABAN ; 実行計画 ---------------------------------------------------------- 0 SELECT STATEMENT Optimizer=ALL_ROWS (Cost=2693 Card=33854 By tes=1117182) 1 0 HASH JOIN (Cost=2693 Card=33854 Bytes=1117182) 2 1 TABLE ACCESS (FULL) OF 'TBL_CHOHYO_KANRI' (TABLE) (Cost=2 027 Card=127611 Bytes=2424609) 3 1 INDEX (FAST FULL SCAN) OF 'IDX$$_2CCE0006' (INDEX) (Cost =157 Card=203124 Bytes=2843736) 統計 ---------------------------------------------------------- 11 recursive calls 0 db block gets 9812 consistent gets 11039 physical reads 0 redo size 7925659 bytes sent via SQL*Net to client 147915 bytes received via SQL*Net from client 13403 SQL*Net roundtrips to/from client 0 sorts (memory) 0 sorts (disk) 201021 rows processed

  • ORACLEのようにトレースがとれるでしょうか?

    ADO+ODBC接続でSQLサーバーからデータを抽出・更新するのですが、 ORACLEのように実行時のSQLのトレースは取れるでしょうか? SQL文の実行計画はクエリアナライザでわかるのですが… なぜトレースを取りたいかというと、以前ACCESS2000 + ORACLE + ODBC + DAO3.6で、 開発していたときに、コーディングで作成したSQLをODBCあるいはJETが SQLを勝手に書き換えて実行していたのでインデックスが効かないということがありました。 今回はADOを使用するのですが、勝手にSQL文を書き換えて、 インデックスが効かないという事象が発生しないか心配しております。 みなさんよろしくおねがいします。(つたない文章ですみません。m(_ _)m) 開発環境 ************************************************ OS:Windows2003 server Standard Edition SQLサーバー: SQLSERVER2000 クライアント VB.NET クライアントとサーバーの接続 Microsoft ActiveX Data Objects 27. Library ODBC接続 ************************************************

  • 以下のSQL文を実行したのですが、MySQL server has g

    以下のSQL文を実行したのですが、MySQL server has gone awayというエラーが発生してしまいます。 さまざまなサイトを確認したのですが間違いが分からないため質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。 SELECT * FROM t1 WHERE f1 = ANY (SELECT f1 FROM t2 WHERE group = '1'); (SELECT f1 FROM t2 WHERE group = '1')では30件程度が該当し、t1は5万行前後です。 MySQL クライアントのバージョン: 5.1.22-rc

  • 実行計画HASH JOIN RIGHT OUTER

    以下のようなSQLがあるとします。 ------------------------ SELECT * from (select * from TABLE-A where 条件色々) AA, TABLE-B BB where BB.x(+) = AA.x ------------------------ TABLE-Aの件数は非常に多く(例100万)、条件は複雑です。 TABLE-Bの件数は少ないです(例30件) この時、実行計画が HASH JOIN RIGHT OUTER TABLE ACCESS FULL TABLE-B のように出ましたが、どのように解釈すれば良いのでしょう? TABLE-Bは件数が少ないのでACCESS FULLでも問題ないでしょうか? HASH JOIN RIGHT OUTER のコストが高くなってて気になってます。 たとえば、この場合のより適切な実行計画ってありますか?

  • Oracle 10.2.0 でMAX集計がおかしい!?

    VB6 で oo4o を使って Oracle DB開発をしています。 Oralce 8.1.6 から Oracle10.2.0 にサーバを切り替えました。 bというテーブルがあって、 a c d ---- ------ ----- 10 2 1 20 3 1 30 4 1 40 5 1 50 6 2 というデータがあったとします。 Select MAX(a) as a from b WHERE d=1 のようなSQLをVBから発行したときに SQL*PLUSでは、 a ---- 40 という結果が返ってくるのですが、VBでは、 a --- 10 20 30 40 のように複数行のレコードセットが帰ってきます。そのため、最大行を取得できません。Oracle8 のときは、SQL*PLUSと同じ結果が返ってきていました。ちなみに Select MAX(a) as a from b WHERE d=1 GROUP BY d ~~~~~~~~~~ と、GROUP BYを付けると、ただしい(SQL_PLUSと同じ値)値が取得できます。 Oracle10.2.0の問題か、oo4oの問題かと考えています。 ちなみにoo4oのオブジェクトは、 CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession") で作成していて、クライアントのバージョンは 9.2.0.4.4です。 長文で失礼しますが、どなたかSQLを変更せずに解決する方法をご存じないでしょうか?

  • ORACLEデータをACCESSへインポート VB

    OracleのデータをAccessへインポートする方法について、どなたかご教授ください。 VB.NETで OracleからAccessへのデータコンバート機能を作ることになりました。 (環境 OS;Win7 言語;VB2008 Oracle;10g Access;2010) 対象のテーブル数、フィールド数、データ数がかなり多いのですが、Accessへデータをインポート(コピー)する良い方法はないでしょうか? 普段、データ入力が専門のためプログラムは初心者です。 今のところOLE DBを使用して1行ずつデータを登録する方法しかできません・・・ ヘルプを参考に、ODBCでDSNレスのINTO(SQL)を挑戦しているのですが「入力テーブルまたはクエリが見つかりません」と出てしまいます。 ◇質問 (1).複数のテーブルをAccessへコピーするにはどんな方法がありますか?   また、このような対象テーブルが多い場合に有効な方法は? (2).ODBCでDSNレスのINTO(SQL)を作成するのに注意することはありますか? ちなみにエラーが出てしまうSQL文は以下です。違っているでしょうか? cn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;data source=D:\DATA\DB.mdb" sql = "SELECT * INTO impテーブル名 " & _ "FROM [ODBC;DRIVER={Microsoft ODBC for Oracle};" & _ "SERVER=" & orSorc & ";" & _ "UID=" & orUsrID & ";" & _ "PWD=" & orPswd & "].expテーブル名" ※ Oracleは10g/11gのバージョンが存在するためODPは使用しません

  • accessとオラクルの連携について

    お世話になります。アクセスでテーブルのデータをSQL文で取得し、 そのデータをオラクルのテーブルにinsertしたいと思ってます。 ただ、フィールドの数が40個もあるので insert into ・・・・Fields(0),Fields(1)・・・・ と記述するのはかなり面倒なので何かいい方法はないでしょうか よろしくお願いします。 なお、access側とオラクル側のテーブルは同じ型です。 ’ローカルテーブルのデータを取得 rec.Open "select * from tesuto", cnn ’取得したデータをinsertする Do Until rec.EOF sql= insert into value(Fields(0),Fields(1),・・・ rec1.Open "select * from tesuto1", cnn1 Loop

  • Oracle11gの接続について大至急教えて下さい

    WindowsServer2008R2(64bit)にOracle11g(64bit)のデータベースを構築し、 同機上のアプリケーションからアクセスしようとしています。 (具体的にはPro*C/C++を使ってプリコンパイルしているCで作成したDLLやEXEです。) これらのアプリケーションは元々Oracle10gの機能を用いて作成してあった物を流用している為、 Oracle11g(32bit)のクライアントがないと動作しない様です。 従って、2008Serverには32bit版の11gクライアントもインストールしました。 (Oracle11g(64bit)のメディアパック内の32bitクライアントディスクからインストール) (手順) 1:Oracle11g(64bit)ホストのインストール&データベースの構築 2:Oracle11g(32bit)クライアントのインストール 3:データベースに表領域とユーザを作成 4:クライアントでローカル・ネットサービス名の作成 で、ここまではできたのですが、 11g(32bit)クライアント側のSQL*Plusを起動して作成したユーザでログインしようとすると ORA-12560:TNS:プロトコル・アダプタ・エラーが発生しましたとなってしまいます。 ただ、コマンドプロンプトから「ユーザ/パスワード@接続文字列」を直接指定して SQL*Plusを起動するときちんと接続できます。 何か順番や方法を間違えているのでしょうか? ちょっと急いでいてなるべく早く解決させたいので、 間違い・チェックすべき事の漏れなど 直接的な解決策でない事でもかまいませんのでご教授下さい。