• ベストアンサー

画像圧縮方法について

画像圧縮方法では色の3原色R,G,Bを送る代わりに、精度の情報と色度情報に変換した後に、いくつかの処理を行って伝送しているらしいのですが、その理由はなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin_5696
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.1

文字通り、情報を圧縮するためです。 例えばJPEGなどでは 画像をいくつかの四角いブロックごとに分けて それらの情報をフーリエ変換等を用いて近似し、 必要な精度のみを取り出しています。 そして、近似された(劣化した)式であらわせるため より少ない情報で同じ画像を表現することができます。 JPEGでは人間の眼の特性をうまく使います。人の眼は明るさにはかなり敏感ですが、色相の違いには意外と鈍いらしいのです。 そこで 明度、赤み、青みの3つの値で画像を表現して 赤み、青みの情報は多めに切り捨て、 明度の情報は、できるだけ正確に残すようにしています。 ご回答として、ご期待のものだったでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

人間の視細胞は色(波長)に対する感度の違いによって3種類あり、そのその3種類の刺激の比によって色を判別します。ところが、この3種類(仮にX,Y,Zとしましょう)はそれぞれ感度が異なっているため、Xはほんの少し刺激の量が変わるだけで色が変わって見えるのに対して、Yは少しくらい刺激の量が変わっても色はほとんど同じに見える、ということが起きます。 Xの変化に対して敏感で、Yの変化には鈍感なのだとすれば、Xは元の刺激の量を忠実に再現しないと色が変わってしまうので多数のビットを使って高い精度で伝送する必要がありますが、Yはもとの刺激の量から少しずれていても色が変わって見えないので少ないビットを使って低い精度で伝送してよいということになります。 さて、この3種類の感度分布はR/G/Bとはずれているため、視細胞の感度分布にあわせた色情報にいったん変換します。そうすれば、各感度分布(上の例で言うところのX/Y/Z)ごとに情報量を自由に変えることができるからです。R/G/Bのままでは、どの色を変えてもX/Y/Zに変化が現れてしまうので、あまり情報量の調整が効きません。 かなり大雑把ですが、以上がRGBを他の形式の色情報に変換する理由です。 画像圧縮では通常、この色に対する感度の違いを利用した情報量の削減のほか、空間周波数に対する感度の違いも利用します。人間の目は「なだらかな変化はあまり感じないが急激な変化はよく見える」という性質があるので、なだらかな変化だけの場合は少ないビット数で済むような工夫をします。(この工夫はJPEGにも盛り込まれています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 画像の圧縮方法

    No.1082346 質問:画像ファイルの種類 に引き続き質問なんですが、 JPEGなんかは、保存するたびに画質が落ちていくと聞いたことがあるのですが、そもそも画像ファイルの圧縮とは、どのようなものなのでしょうか? 勝手な解釈では、 BMPの場合、各ピクセル内の色情報を個別に圧縮している。だから可逆的に元画像に戻せるし、線画などのきっぱりした画像の保存に適している。 JPEGの場合、隣り合うピクセル色情報との相関を計算しながら、適当な色情報として圧縮している。そのため、写真のように滑らかな色変化をする画像に適しているが、保存を繰り返すことにより、元の画像からズレていってしまう。 こんな解釈で大枠当たっていますか? またJPEGで保存するとき圧縮度を指定しますが、これはどういう影響が出てくるのでしょうか?

  • 画像データの圧縮処理について

    ここのカテゴリーで良いのか判りませんが、教えてください! 画像データの圧縮処理なのは、どれなのでしょうか? ダイナミックレンジ圧縮 変換符号化 差分符号化 ご存知な方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします

  • 圧縮について

    私は今画像の勉強をしており、bmp画像をスキャンし画像のデータを文字になおし例えば(255255255255・・・)の用に出力されそれをbzip2を使い圧縮したものとbmp 画像をただ単にbzip2で圧縮したものを比べるとサイズが絵によって違います。なぜなのか教えてください。画像は白黒でR=G=Bです。私としては黒の割合が多いとRGB値は255なのでサイズが大きくなってしまう(白だとRGB値が0)なので。だからそれによって変わってしまうと思ったのですが・・・。

  • 一太郎の画像圧縮について

    こんにちわ。 一太郎の画像圧縮について質問です。 現在、Word2003で作成した文書ファイルを一太郎13で読み込み(Wordファイルを一太郎13で開く)、その際Wordに貼ってあるTIFの図を「画像の形式変換」でGIFに変換しています。 その圧縮率ですが、一太郎13と最近のバージョンでは違っていると耳にしました。 どのバージョンから圧縮率が変わったのでしょうか? また、どの程度さらに圧縮できるのか分かれば嬉しいです。 何か不足情報などありましたらご指摘ください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 光の三原色と色の三原色について

    1.RGBで表す光の三原色はそれぞれを同量ずつ混ぜると白に、CYMで表す色の三原色は同様にすると黒になる 2.光の三原色であるRとGを同量ずつ混ぜるとYに、RとBは同様にするとMに、GとBは同様にするとCになる 3.色の三原色であるCとYを同量ずつ混ぜるとGに、CとMは同様にするとBに、YとMは同様にするとRになる ということは、2について、R+G+B=1/2R+1/2R+1/2G+1/2G+1/2B+1/2B=(1/2R+1/2G)+(1/2R+1/2B)+(1/2G+1/2B)=Y+M+C=黒 これはR+G+B=白に矛盾するのではないのですか? 3についても同様に、C+Y+M=・・・・・・=R+G+B=白となってしまい、C+Y+M=黒に矛盾するのでは?と考えてしまいます。ところが実際CYMを混ぜれば黒になってしまいますよね。 それなら顔料、つまり色の三原色を使用する絵具の白色はどうやって作っているのか・・・などと混乱していくばかりです。 私の間違いは一体何処にあるのか、ご教授ください。

  • 色度図について

    http://www.ganryo.com/ganryo/Trend/shikisai_6/Shikisai_Kouza/Shikisai_Kouza_5.htm たとえば上のサイトにある色度図で たとえば(0.1、0.7)の座標のところに色がないのですがそれはなぜでしょうか? この色度図はRとGとBのの値を足すと1になるようになっていますよね。でX座標がRでY座標がGの値ですよね。(0.1、0.7)ならBが0.2で 無い値だとは思えないのですが、色が無いのはなぜでしょう?

  • 圧縮された画像データの復元って?

    Photoshopで、 (1):Tiff画像データをJpeg画像データに変換すると、非可逆圧縮され、データ量が小さくなりますが(当たり前ですね、、、) さらに、(2):一度圧縮保存した同じ画像を再度読み出して、Tiffに再変換しすると、(1)と同じデータ量を示します。 これって、どういうことになっているのでしょうか? 非可逆とは、字のごとく、元に戻らない(もしくは一部は元に戻らない)、という意味ではないのでしょうか? 想像するに、(2)のデータは非可逆圧縮(一部のデータを廃棄)されているので、(1)と全く同じではない、と考えるのですが、Jpeg圧縮前と同データ容量としてTiff化されるので、不思議です? この内実は、非可逆圧縮時に廃棄されたデータが再変換される時に、実態のない架空水増しデータが作成されて、データ容量としてのみ、それを補っているということなのでしょう? また、Jpeg変換時の圧縮率(=廃棄率?)にもよるのでしょうが、Tiff⇒Jpeg⇒Tiffに再変換した時、どの程度のデータなら廃棄されずに復元されるのでしょうか? この場合のJpegデータは、レタッチ処理やJpeg上書き保存を一度もしていないものとして。 いかがでしょうか?ご教示ください。

  • 画像ファイルの圧縮

    あるテキストで、 ....上記で、BMP以外の形式はデータ容量を小さくするために圧縮ができる形式であり、そのうち、Tiff GIF PNG は一度圧縮しても元に戻すことができる可逆圧縮方式ですが、JPEGは一度圧縮すると元に度せない、非可逆圧縮方式です。 ---------------------- という説明がありました。 ここでの圧縮というのは、zipなどのことを言っているのではないと思うのですが、そうすると、 画像処理ソフトで、そのファイルを開き、保存(変換)する際に、何段階か、品質と、容量のサイズの小ささのトレードオフで、選べたりすると思います。 可逆というのは、その際に、サイズを例えば小さくして保存して、またあとで開きなおして高品質な容量の大きなファイルにすることもできる、といったことを意味しているのでしょうか。それはそれで信じにくいのですが。

  • ラベルをRGBに変換する方法

    k=1,2...,n-1,n の値をRGBに変換したいんです。 k=1をR=50,G=89,B=32 という風に。(数字はランダムです) RGBはすべて0~255の範囲です。 近いkのRGBとは離れた色にしたいんです。 画像関係のことなんですが、処理は数学なので投稿しました。 お願いします。

  • 対話型遺伝的アルゴリズムについて。

    対話型遺伝的アルゴリズムについて。 現在,IGAを用いたアプリケーションを構築するための勉強をしている者です。 進化計算処理の一つ,「交叉」について2つ疑問があります。 <質問1>=============================== 例えば, 「ユーザに好きな色を評価してもらいながら最適な色(好みの色)を作り出してもらう」 「パラメータはRGB3原色の3つ」 とするとき,評価及び進化計算の過程でRGBの値が 親1 R=63 G=127 B=255 親2 R=50 G=240 B=0 の親があったとします. これを以下のように,10進数のまま交叉するというのではだめなのでしょうか。 親1 R=63 G=127 <交叉位置> B=255 親2 R=50 G=240 <交叉位置> B=0          ↓ 子1 R=63 G=127 B=0 子2 R=50 G=240 B=255 もちろんこれだと2進数化(コード化)した時とは違い,各原色はそっくりそのまま入れ換えることになります。 ただ,それでも最適解へ収束するということには変わらないと思います。 従来の2進数にコード化して行う明確な理由を教えて頂けないでしょうか。 <質問2>=============================== 上記のアルゴリズムであれば, 整数である「表現型」のままの交叉ということになるのでしょうか。 もしそうであれば,ここは従来の交叉は使えず「実数値GA」なるものを使わなければいけないのでしょうか。 ==================================== 以上2点です。 どちらか1つの回答でも結構です。 どうぞ,よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーインクジェットプリンターDCP-567NのドライバーがWinと互換性がないと1年以上表示され続けていました。そこで削除してブラザーより新たにドライバーを最入力しようとしたらWinよりミラクルソフトの検証済みアプリでないと表示されました。
  • お困りの方は、ブラザーインクジェットプリンターDCP-567Nを使用している際にWindowsとの互換性の問題に直面している可能性があります。ドライバーのインストールやアプリの検証に関するトラブルが発生しているようです。解決策を見つけるためには、ミラクルソフトの検証済みアプリを入手する必要があるかもしれません。
  • ご利用のパソコンがWindows 10からWindows 11にアップグレードされている場合、プリンターDCP-567Nのドライバーとの互換性に問題が発生する可能性があります。また、有線LAN接続を使用している場合でも同様の問題が発生することがあります。ブラザーのソフトウェアやひかり回線に関連する設定も確認してみてください。
回答を見る