• 締切済み

銅の球体における各電場

すみません。学校の課題なのですが何度やっても答えが合わず教科書における回答を見ても全く値が合いません。問題全体を分かりやすく解説していただけないでしょうか?以下に問題を載せます。 【問題】半径15 cmの銅の球体が全電荷40 nCで帯電しているときこの 球の中心から測った次の距離における電場を求めよ. (a)12 cm (b)17 cm (c)75 cm (d)この球が中空であった場合、電場の値はどうなるか? ※(b)が125*10^4となるはずなのですが1.25*10^4と、(c)においては6.4*10^2と明らかにかけ離れた値になってしまいます。球体における電場の式を用いていたのですがどうしても値が合いません。詳しく計算過程を解説していただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • aliceaki
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.1

問題の解答をお手伝いします。まず、電場の公式を思い出してみましょう。導体の内部では電場はゼロであり、導体の表面では電場は電荷密度を電気定数で割ったものとなります。また、導体の外部では電場は点電荷の電場と同じで、電荷を電気定数と距離の二乗で割ったものとなります。 それでは、各パートの計算を行ってみましょう。 (a) 12 cm: 球体の内部では電場はゼロです。 (b) 17 cm: 球体の表面では電場は電荷密度を電気定数で割ったものとなります。電荷密度は全電荷を表面積で割ったものなので、40 nC / (4π(0.15 m)^2) = 3.54 nC/m^2 となります。これを電気定数(8.85 x 10^-12 C^2/N・m^2)で割ると、電場は約 4 x 10^5 N/C となります。 (c) 75 cm: 球体の外部では電場は点電荷の電場と同じで、電荷を電気定数と距離の二乗で割ったものとなります。したがって、40 nC / (4πε0 (0.75 m)^2) = 40 x 10^-9 C / (4π x 8.85 x 10^-12 C^2/N・m^2 x (0.75 m)^2) = 約 2 x 10^3 N/C となります。 (d) この球が中空であった場合、電場の値はどうなるか: 中空の球体では、内部の電場はゼロ、表面の電場は同様に電荷密度を電気定数で割ったもの、外部の電場は点電荷の電場と同じになります。したがって、(a)、(b)、(c)の結果は中空の球体でも同じになります。 以上の計算から、(b)の結果が 1.25 x 10^4 N/C ではなく、約 4 x 10^5 N/C であることがわかります。また、(c)の結果も 6.4 x 10^2 N/C ではなく、約 2 x 10^3 N/C であることがわかります。これらの結果があなたの計算結果と一致しない場合、計算過程に何か誤りがある可能性があります。再度計算を見直してみてください。それでも結果が一致しない場合は、教師に質問してみることをお勧めします。 お手伝いできてうれしいです。他に何か質問がありましたら、お気軽にどうぞ。

OOO2011
質問者

補足

すいません。球体における電場の式ではなく球郭における電波の公式でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 導体内の電場はなぜ0?

    導体の定義から、導体の内部には電場は存在しない、とあるのですが、いまいちピンと来ません。なぜ、そう言えるんでしょか…? また、ある問題で、ある導体球に正の電荷Qが与えられていて、電荷は球の表面に、対称に分布している。という問題文があり、その回答には、「導体球の表面に電荷Qが分布しているので、半径rの球の内側には電荷はない」と解説があるのですが、言っていることは同じだと思うのですが、これもよく分かりません…。なぜ表面にQ帯電していると、内側には電荷がないのでしょう?何となく負の電荷がありそうな気がするのですが…? とても頭の中で混乱しているのかもしれません。よろしくお願いします。

  • 中空導体球の問題です! 至急よろしくお願いします

    内半径a,外半径bの中空導体球がある。 共通の中心Oには、点電荷+qがあり、さらにこの中空導体球も帯電していて、総電荷として+Qの電荷をもってるとする。中心Oからの距離をrとして各領域での、電場の大きさをもとめなさい。 です。至急お願いします!!

  • 教えてください。

    教えてください。 一様に帯電した半径10.0cmの球がある。 球のまわりの電場を測定したところ、球の中心から1.00mのところでは 電場の向きはいずれも半径方向外向き(球面の法線方向//n)で 強さは一定で、1.00[V/m]であった。 1)半径1.00mの球面上の面積分  ∫E(r)・n dS       (球の表面積は?) 半径1.00mの球面全体S 2)1)の結果を用い、ガウスの定理より帯電した球の総電荷量Q[C]を求めよ。 3)電荷はすべて帯電した球の表面に一様に分布しているとして、表面電荷密度σ[C/m2]を求めよ。 4)球の中心よりrの点の電場の式を記せ。但し、r>10.0cmである。 5)帯電した球表面の直ぐ外側(r=10.0cmとしてよい)の電場と電束密度を求めよ。 6)3)と5)を比較せよ。

  • 薄い正方形の導電版における電荷密度・電場

    すみません。学校の課題なのですが何度やっても答えが合わず教科書における回答を見ても全く値が合いません。問題全体を分かりやすく解説していただけないでしょうか?以下に問題を載せます。 【問題】 1辺が50cmの薄い正方形の導体板がxy平面内にあるときこの板に全電荷4×10-8Cを与えるとき,次のような値を求めよ。 (a)板の上の電荷密度 (b)板のすぐ上の電場 (c)板のすぐ下の電場 ※(a)の値が両方の各面において80nC/m^2となるのですがどうしても合わずなし崩しに他の値もおかしくなってしまいました。どうかよろしくお願いします。

  • 電場の求め方

    問題)半径aの球内に負電荷-Qが一様に分布し、その中心に正の電荷Qがあるとき、この球内外の電場を、球の中心からの距離の関数として表せ。 という問題で答えが E(r)=0 <r≧aのとき>    Q/4πε。(1/r*r-r/a*a*a)    <r≦aのとき> となっているんですが答えに行き着きません。。。 解説お願いします。。

  • 電磁気学 電場

    「半径aの絶縁体球を正の電荷密度ρで一様に帯電させた時にできる、電場の向きを図で示しなさい。」 という問題です。添付した画像のように図を描いてみたのですが、正しいでしょうか。絶縁体球の外部と内部で電場の向きは変わらないと思うのですが・・・・・・・ それから、球対称に電荷が分布しているはずなので、絶縁体球と同心の半径rの球状のガウス面を任意で設定し、電場の向きを示す矢印を2本(外部と内部)だけ書き入れたのですが、適切な書き方でしょうか。

  • 分子電場(ローレンツ場)を導く過程

    一様な電場E_0の中の金属球の表面に静電誘導で現れる電荷密度を求めよ. この問題で,半径Rの球に,正負の電荷が密度ρ,-ρで同じ量だけ一様に分布し重なっていて,この正電荷の分布を+x方向にδだけずらすとき,表面に現れる電荷によって生じる導体内部の電場は-x方向を向いた一様な電場であることをまず示そう.密度ρで一様に帯電した半径Rの球内の点Pの電場は,中心からの位置ベクトルをr(↑)とすると,E(r)=ρr/3εで与えられる.(E,rはベクトル,εは真空での誘電率)したがって,点Pの正,負の殿下の中心からの位置ベクトルをr'(↑),r(↑)とすると,ずれで表面に誘導された電荷による点Pの電場は(ρ/3ε)(r'-r)=-(ρ/3ε)δ(r',r,δはベクトル)である.したがって,球内の電場は-x方向を向いた一様な電場になる.とありますが,表面に電荷が誘導されることはわかりますし,-x方向を向くことも直感的にわかります. しかし,ここで球内に一様に密度ρで帯電している場合の内部での電場をガウスの法則を用いてE(r)=ρr/3εとして用いていますが,なぜこのときの中心の位置ベクトルrをずれのベクトルであるδで表現できるのですか? それにこの場合は球の表面にプラス電荷とマイナス電荷が現れるだけで,その内部は中和しているんですよね? 表面に現れているだけなのになぜ球内に一様に密度ρで分布している場合の電場を用いているのかよくわかりません. また問題としてよくみかける,球内に密度ρで一様に分布している場合の電場を求めよ.という問題では,球内に例えば+電荷のみが均一に分布しているということですよね? この場合は-電荷も現れているしどういうことなのかよくわからなくなってきました. この結果から分子電場E_M=E+P/3ε(Eは巨視的な電場ベクトル,Pは分極ベクトル)が分子の形を球と近似すると導かれるようなのですが,なぜ導かれるのでしょうか・・・ 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いします.

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 物理の電気の問題を教えて下さい。

    半径aの球体に電荷が一様に帯電している。この球体の電場E、電位Vを求め、距離に対しての変化図を示せ。 よろしくお願いします。

  • 電場と電位を求めたい。

    2つ質問があります。 1つめ。 「真空中に一様に帯電している半径Rの球があり、電荷の合計はQであった。球の内部r<Rの点での電場を求めよ。ただしr=0の電位を0とする基準をとる。」 という問題なのですが、無限遠方で0になるように基準をとる話ならば本に載っていたのですが、この話ではどうやって解いていいのか戸惑っています・・・。 2つめ。添付した画像を見てください。 「図のように無限に長く太さの無視できる導体棒に線密度λで電荷が一様に分布している。 ガウスの法則を用いて導体の中心から距離l離れた点Pに作られる電場と電位を求めよ。(電位は無限遠方で0になるように基準をとる)」 という問題です。 できたら途中式まで詳しく書いてくださると助かります。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • インク検知できません。ゆっくり入れ直す、外れない時はどうすれば外れますか?
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?どのように接続されていますか?関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る