propharma の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • 炭酸飲料をふると・・・

    炭酸飲料を振ると、なんで、泡がヴワッとでてくるの?

    • ベストアンサー
    • ke-tai1
    • 化学
    • 回答数4
  • 分留と蒸留

    分留と蒸留の違いはなんでしょうか?一緒なのでしょうか?教えてください!

  • 濃硝酸の扱い方について

    濃硝酸2[ml]くらいをはかり取りたいんですが、どういうミスをしがちですか?硝酸から発生するガスを吸うと癌になるとか聞いたことありますが、 2mlのような少量でもそうですか?2[ml]くらいなら特に問題ないように感じますがどうなんでしょうか?やることは、単にアルミナとか酸化金属を溶かすだけです。

  • 身のまわりにある物を使って実験

    私は今中2で、化学などに興味がありまして、なんか身のまわりにある物(中学生が買えるもの)を使って実験したいと思ってるんですが、なにかありませんか?あと、重曹(ベーキングパウダー)を水酸化ナトリウム。やイソジンをヨウ素液。など中学生が購入できる物で、薬品のかわりになるものも知りたいです。ぜひ、ご回答お願いします。

  • ブリキのSNめっきはなんのため?

    よろしくお願いします。 化学で、めっきについて勉強していて、トタンとブリキを学習しました。 トタンは、鉄に亜鉛をめっきすることで、傷がいったときに、イオン化傾向が大きい亜鉛が先にイオン化するので、鉄がさびにくい、という効果があると習いました。 一方ブリキは、鉄にすずがめっきされたものですが、これはなんのためにめっきされているのでしょうか?イオン化傾向から考えると、すずよりも鉄のほうがイオン化傾向が大きいので、これでは、傷がいったときにすずよりも鉄がさきにイオン化してさびしてしまいます。 なので、質問です。ブリキのすずめっきはなんのためんですか?鉄の腐食防止ではないのですか?もしそうなら、どうして、腐食防止になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 化学
    • 回答数2
  • トランシーバーの作り方教えてください

    中学生でも簡単に安く作れるトランシーバーってありますか?

  • 薬理の問題

    「中枢神経系にはドパミン作動性神経は存在するが、ノルエピネフリン作動性の神経は存在しない」 という正誤問題ですが、これはどこが違うのでしょうか?

  • 化学式の読み方のルール

    妹に聞かれたのですが答えられませんでした。教えてください。  NaHSO4は硫酸水素ナトリウム  MgCl(OH)は塩化水酸化マグネシウム 書き方、読み方のルールはどうなっているのでしょうか。 NaHSO4は、そもそも、Na+とHSO4-がくっつくので、HNaSO4とならないことは理解できます。 同様に考えると、MgCl(OH)は、MgOH+とCl-がくっつくのでMg(OH)Clになる気がするのですが。 それに、この()って必要ない気が・・・MgOHのときはいらないのに・・・ あと、読み方ですが、NaHSO4は後ろから順番に読むのに、Mg(OH)ClはOHから読みますよね。 (色々な参考書等を見ても全部その読み方になってます) いったいなぜ??

  • アルキル置換基の導入位置について

    参考書に載っている、フェノールとt-ブチルクロライドとの反応で生成した p-t-ブチルフェノールは、パラ位にアルキル基が付いているのですが、 なぜオルト位やメタ位ではなくパラ位なのでしょうか?

    • 締切済み
    • EK2
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学式の読み方のルール

    妹に聞かれたのですが答えられませんでした。教えてください。  NaHSO4は硫酸水素ナトリウム  MgCl(OH)は塩化水酸化マグネシウム 書き方、読み方のルールはどうなっているのでしょうか。 NaHSO4は、そもそも、Na+とHSO4-がくっつくので、HNaSO4とならないことは理解できます。 同様に考えると、MgCl(OH)は、MgOH+とCl-がくっつくのでMg(OH)Clになる気がするのですが。 それに、この()って必要ない気が・・・MgOHのときはいらないのに・・・ あと、読み方ですが、NaHSO4は後ろから順番に読むのに、Mg(OH)ClはOHから読みますよね。 (色々な参考書等を見ても全部その読み方になってます) いったいなぜ??

  • グリセリンを蒸発させて乾燥する方法はありますか。

    固体粉末(不燃性・500℃くらいの高温でも安定な物質)の乾燥を防ぐために、 グリセリンとその粉末を混ぜ合わせたのですが、 その後、その固体粉末とグリセリンを分離したいと考えています。 固体粉末の形を保つために、ろ過などはできません。 そのまま、乾燥をしたいのですが、 どのようにすればよろしいか、ご存知の方教えてください。 そもそもグリセリンを燃焼させずに乾燥できますか。 以上質問ですが、情報が足りなかったらすいません。

  • 薬学生のための有機化学参考書

    現在、某私立大学の薬学部2回生です。 いままで有機化学系の授業は 有機化学(1)・(2)・(3)・有機反応論・医薬品科学・医薬品物性論 とありましたが、どれも単位がとれませんでした。 授業はちゃんと出ているのですが、どうしても試験で点がとれません。 しかもこれらの群だけ単位が足らず、留年してしまいそうです(泣)。 全く分からないまま進級しても薬剤師の国家試験は、通れませんよね? ですのでもう一度、勉強しなおそうと思うのですがその際にオススメな参考書や教科書ってありますか? 生物系は問題なく単位とれているので、化学式や反応が理解できていないのだと思います。 そこら辺をわかりやすく、丁寧に書いてある本ってあるのでしょうか。 最終目標は国家試験ですので、そこにも繋がるようなものだと嬉しいです。

    • 締切済み
    • noname#9524
    • 化学
    • 回答数6
  • 化学の勉強の手順

    僕は国立の医学部を目指している高2でもうすぐ学校で化学1が終わりそうなんですが、あんまり化学が身についていないので、教科書傍用問題集のセミナー化学の基本問題だけやってて、それが終わったら化学I・IIの新演習をやろうと思ってるんですが、セミナー化学は基本問題だけで、発展問題は飛ばしてやっていいのですか?

  • 乳酸カルシウムの化学式について

    L型発酵乳酸カルシウムの化学式を教えていただけませんでしょうか? また、L型発酵乳酸カルシウムの化学式は乳酸カルシウムの化学式とは全く別のものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 緩衝液の特性について

    こんにちは、緩衝液の特性について教えてください。 化学は全くの初心者です。 50mM Tris緩衝液(pH7.4)、50mM リン酸緩衝液(pH7.4)についてなのですが、この二つの緩衝液はどちらもpH7.4ですが、なにか性質が異なるのでしょうか?また、その違いを説明できる実験方法にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。