aysz11 の回答履歴

全100件中1~20件表示
  • 1人目難産だった方、2人目妊娠、出産怖くなかったですか?

    こんにちは。3ヶ月前に第1子を出産しました。 元々子供が好きで将来は3人は子供が欲しいなぁと考えていたのですが初めての出産が想像以上に壮絶なものだったのでこの先、2人目3人目と出産できるのかなと不安に思っています。 妊娠6ヶ月ぐらいから赤ちゃんの頭が大きいと言われ続け、37週の検診の時エコーでは予定日より大きい数字がでて、頭が骨盤を通るかレントゲンをとりました。 その結果、今は何とか通るけど予定日まで待っていたら帝王切開になると言われ次の日から誘発分娩をすることになりました。 1日目・・・薬での陣痛促進剤で1時間に1錠、6回服用しましたが       生理痛ほどの陣痛しか来ず帰宅。 2日目・・・点滴での陣痛促進剤を朝から打ち始め昼前にはキツイ陣痛 が来て夜9時ごろまで痛みに耐えながら病院で過ごすが、自分の陣痛はつかずだんだん遠のいていき帰宅。この時点で子宮口2cm開いていた。  3日目・・・朝から生理痛よりキツイ痛みがあったが、また薬での陣痛促進剤を開始。2時間後2錠目を飲んだところでたっていられないほどの痛みがきてそれ以降は薬を服用せず。旦那に仕事終わりに向かえにきてもらうまで陣痛で苦しみながら病院で待つ。この時点でも子宮口の開きは2cmのまま。夕方迎えにきてもらうも、痛みは続いたままで食べれず寝れずに朝を迎える。 4日目・・・朝になって痛みは7分間隔で強くなるばかりだったのでやっと自分の陣痛がついたのだと思い病院へ。しかし子宮口はまだ2cmのまま。強い陣痛の波と共に助産師さんが人工的に子宮口を開け5cmまで開いたがそこからは3日間ほとんど食べず寝れずだったので心身共に弱っていき微弱陣痛になり8時間以上苦しむ。 夜9時にまたまた助産師さんが人工的に子宮口をひらき8cm→全開大まで開きやっといきむことができた。しかしいきめどいきめど、頭はでてこず2時間いきんでもでてこず他の助産師さんがお腹に乗り何度もお腹を押してもう死んでしまうのではないかという気持ちになり、酸素 マスクをつけられ、挙句の果てには胎児の心音が低下してきたので吸引することになり吸引も1回目ではでてこず2回目でやっとでてきまし。 やっとの思いででてきたのに、疲れはてて宙にフワフワ浮いた感じで感動も何もなくただ興奮して過呼吸になっていました。 少し落ち着いてから、2度と子供は産まないと旦那に宣言しました・・・。 もちろん我が子は本当にかわいいし、もう1人ほしいって思うけど二度とあの思いはしたくないです。 1人目難産だった方2人目はどんな思いで妊娠しましたか? またどんな出産でしたか? 

  • じっと見る子に腹が立ちました。

    4才、2才の女の子のママです。 先日デパートに買い物に行った時の話です。 子供服の売り場やオモチャ売り場がある階で子供服を見た後、子どもたちはそこにある滑り台で他の子たちに混じって遊び始めました。 上の子は幼稚園に行っていることもあり、他の子と順番に滑る事が出来るんですが、下の子はまだそこら辺が良く分からずたまに我侭になってしまいます。 今回も滑った後そこから退こうとせず他の子がじれったそうに待っていたので、私は焦って「ほら、順番待ってる子がいるから」とか「そんなするならもう帰ろうか~」など、色々言葉を掛けてみたのですが、全く動こうとしません。 他の子は諦めて他に移って行きましたが、一人の女の子(4、5才位)がじーっと私を見つめて待っています。 早く行って、とかまだ?とか言ってくれたらいいんですが、早く退かせと言わんばかりに私をじーっと無言で見つめます。 自分の子にいらいらしていた事もあり、その無言の凝視にその女の子に対していらいらしてしまいました。 あまりにみつめられ、思わず見返しましたが、きつい目つきになってしまい、その女の子が自分のママに言いつけに行き、そのママが私を見に来ました(でも別に何も言われはしませんでした)。 家に帰って自分の子の我侭の気をそらせなかった自分が情けなく落ち込みました。 しばらく経っていますが、その事が心に引っかかっています。 きつく見返してしまい、大人気なかったと恥ずかしい気持ちもあります。 私がもっと違う対応(その女の子にごめんねなど声掛けするなど)すればよかったのでしょうか?

  • 男の子の名付けについて。

    妊娠19週の妊婦です。先日、検診で「男の子かな~」と言われ、名前を考えています。 女の子の場合は、付けたい名前が決まっているのですが、男の子って似たような名前が多くて考えるのが難しいですね(>_<) そこでピンときた名前が「なつ」くん、なんですが良い漢字が思いつきません。。「な」の漢字は女の子っぽいものが多くて…。 「夏」を使わない場合、良い漢字はないでしょうか?当て字でも構わないので、アイデアをお願いします! 今、思いついているのは「直都」です。

  • 『ひ』で始まる女の子の名付け☆

    7月末に女の子を出産予定です。 今は名前が決まっていない為、姫って呼んでます(笑) 姫ちゃんとか、ひーちゃんとか呼ぶ間に、『ひ』で始まる名前がいいな、と思うようになりました! ひなの、ひなた等は考えましたが、漢字が思いつきません… 漢字で二文字にしたいんです。 『ひ』で始まる漢字二文字の名前、知恵をお貸しください!!

  • 江戸川区近辺で子連れ(2人目)OKのお稽古

    今度江戸川区に引っ越すので、1歳半の娘のために、お稽古事もしくは育児サークルみたいなものに入りたいと思っています。 子供の多い地区なので色々とお稽古はあるのですが、2人目(6月出産予定)も連れてOKのもの(もしくは下の子の託児所つき)は中々見つかりません。講談社のすこやか教室は下の子も連れて行ってもOKと言われました。 水泳、ピアノ(音楽)、リトミック、体操などお友達と楽しく遊べるものなら何でもいいかなと考えています。ご存知の方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#114364
    • 育児
    • 回答数2
  • 予定日を越えたけど、自然分娩できた方!!

    私は現在「妊娠40w2d」の初産婦です。 母子ともに健康で、異常は今のところありません。 しいていえば、私が157センチ現在80キロで太りすぎたこと。 赤ちゃんが「3700グラム」と大きいこと。(二日前の時点で。) 骨盤が人よりも小さいかも?と思っていること。 です。 私が通っている産婦人科はあくまでも自然分娩らしく、 誘発剤、促進剤は極力使わないとのこと。 妊娠42週になっても、待ちましょうくらいの勢いです^^; 別にそれは構わないのですが、これ以上赤ちゃんが大きくなったら 帝王切開になりません?って感じで不安です。 今のところおしるし、陣痛、破水もなく、子宮口も開かず 赤ちゃんもほとんどおりてません。 同じような方でも、急に産気づいて自然分娩できたよ★っていう 方がいましたら励みになるので、経験談を聞かせてほしいです!

  • 早生まれの子供をもつ母として

    よろしくお願いします。 昨年3月下旬に息子を出産しました。 あまり深く考えないようにしていましたが、 余りにも、早生まれだとしばらく大変ねーのような事を言われたりするので わたし自身のことならあまり気にしませんが、息子のこととなると流石に気になってしまいます。 出産からのことですが、 9ヶ月過ぎからおなかで育たなくなってしまい、 これ以上おなかに居ても何のメリットもないので早めに外に出してあげましょうとの判断で すこし早目に生まれました。 産まれてNICUに入った息子ですが、退院してからいままで風邪ひとつひかず熱も出さず 2ヶ月まではミルクをよく吐くため毎週病院通いでしたが、 その後は小児科にお世話になったのは予防接種と乳児健診のみという 有難いことに元気に育っています。 授乳の悩み、離乳食の悩み等はありましたが その度にこちらで検索をし 皆がよくある悩みだったようで それも過ぎいまは離乳食も順調によく食べます。 発達面も、スタートが小さく産まれ今後はゆっくり…と言われていたので こちらものんびり構えようと思っていたのに、 本人はせっかちな性格なのか?寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと順調に進んでいます。 人見知りもかなり落ち着き、よく笑ってくれます。 こちらで検索すると 早生まれの子供はどうしても小学校低学年くらいまでは体格や学習面で差が出てしまうとのこと。 それはいろいろなこどもがいると思って、覚悟してるつもりです。 しかしわたしの中でどうしても もうちょっとだけ遅く生まれれば気にする必要もないのにな… という気持ちが消えません。 なぜかすごく不安なのです。 身体的な理由がありほぼひとりっこ決定です。 わたしの身体が耐えられればきょうだいをつくってあげたいのですが、 現在薬を飲みながらの育児がかなり堪えているため厳しいです。 わたしにとっては最初で最後の育児になります。 こんな親ではこどもがかわいそう、このままでは親としていけないと思うのです。 そして最初で最後の育児なので こんな気持ちのままこどもに接していて時が経つのが嫌です。 こんな自分を変えなければいけません。 そこで 親としてこどもに出来ること、 親として早生まれの子供に対する心構え 等々 なにかアドバイス頂ければと思います。 うまくまとまらなく申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数23
  • 腰が反っている人の出産 体の向きなど

    出産予定日が近づいてきた者です。腰痛もちで分娩した方に質問なのですが、体の向きについて、どんな姿勢を取り入れたら痛みが少ないか聞きたいと思っています。 というのは、もともと子どもの頃から腰が反っていて、骨盤が前傾してお尻が出っ尻なんです(妊娠していなくても内臓が下がっていて下腹部ぽっこり体型)。そのため仰向けになると腰が浮いて、その瞬間に腰や背中の筋肉が下から上の方向につまって痛くて、すぐに横向けに動いて寝ています。寝返り回数もすごく多いです。 分娩台を見たところ固そうで、腰にくることは間違いなさそうだし、股関節もものすごく固いので、分娩時辛そう・・・ どういう姿勢を取り入れたらよいでしょうか。アドバイスお願いします。 (おまけの補足: 肩幅が広くて猫背で、背中の首の下あたりというか肩甲骨の間の上あたりがいつも痛いです。胸を反らせるとやや痛みが軽減します。でも腰を優先すると背中を丸く伸ばしたいんですが、そうすると首下が痛いし、首下を優先すると腰がさらに痛い感じ)

  • 自然な陣痛が来る前に陣痛促進剤を打つべきでしょうか?

    陣痛を待ちくたびれて、心底うんざりしている経産婦です。 今日(1月10日)で39w6dで予定日をあさってに控えているのですが、 微弱な前駆陣痛らしきものは1ヶ月間つづくものの本番の陣痛は来ません。 正規産(12月22日)に入ってから子宮口は1~2センチすでに開いていて、 前回の健診(1月7日)では子宮口が2センチ完全に開いており、 これ以上赤ちゃんをお腹の中で大きく育てたくなければ、 陣痛促進剤さえ使えばいつでも産めますがどうしますか?と医師に言われています。 自然な陣痛が来る前に人工的に促進剤を打つことのデメリットなども調べていると それはそれで不安にも感じてきて、自然な陣痛を待とう、と1度は断ったものの、 今日になってもまだ陣痛が来る気配がないので (3日前から赤ちゃんはぐっと下に下がってきた感じはありますが) やはり促進剤を打つべきかどうか?迷っています。 ・・・というのも、私は身長144センチと小柄で細身なので、 あまりに赤ちゃんが大きく育ってしまうと普通分娩で産める自信がないのです。 1人目は38w3dで破水入院後12時間後出産の普通分娩で3060gの男の子でした。 痛みの感じ方には個人差あるでしょうが、 私にとって初めての陣痛は想像を絶する地獄の苦しみで、 陣痛の途中で体力が持たなくなり陣痛促進剤を1度打ってのお産でした。 ごくごく平均的な安産だとは医師に言われましたが・・・。 今回の出産はどうにか2000g台で小さいうちに産みたい・・・ と運動を怠らなかったつもりなのですが、夢は叶わず、お腹の赤ちゃんは 前回の健診時(1月)ですでに2900gを超えていました。 予定日がまだなので何も焦ることはないのでしょうし、 赤ちゃん自身に生まれたい日があることもよくわかっているつもりです。 わかっているのですが、大きく育った赤ちゃんを果たして無事に産むことができるのか? 苦しみを想像すると鬱々としてきて涙が止まらず不安に襲われます。 何よりも、なんの罪もない家族に当たってしまう自分自身がいやです。 前駆陣痛はあるがために、この1ヶ月間クリスマスもお正月もどこにも遠出できず ひたすら今か今かと待ち続ける日々に精神的なストレスがピーク、だというのが正直なところです。 私と同じような小柄な女性の意見や、 自然な陣痛が来る前に陣痛促進剤を打つことについて抵抗がある方、ない方、 どうかご意見きかせていただけないでしょうか?

  • 子どもが妊娠を言い当てるって聞きますが。。。

    こんばんは。 私は今年の1月末に8週で流産を経験した者です。 今は気持も切り替えられていて、また最近子作りを開始しました(^^) 何度か耳にしたことがあるのですが、2人目のお子さんを妊娠された時、ご自身で気づく前に、 上のお子さんから突然「ママ赤ちゃんいるよ。」などという一言を 言われた方っていらっしゃいますか? また、そんな話を聞いたことのある方、その時の不思議なエピソードを教えてください! というのも、私は現在子どもに携わる仕事をしているのですが、今日突然5歳の女の子に、 「先生お腹に赤ちゃんいるよ。」と言われたのです!一瞬聞き間違えかと思ったので 「いないよー。」と返すと、「いるよ!」と言うのです!そこで私は初めてこのような話を思い出し、 「本当にいるの??」と急に必死になって聞き返してしまったのですが、今度は「いないねー。」と笑われてしまいました(T_T) それでもしつこく「なんで~?いないのか~。先生赤ちゃん欲しいな。」と言ったのですが、 「ママは赤ちゃんいるんだよ。だからお腹が大きいの。先生はお腹大きくないでしょ!」とまで言われてしまいました。。。(泣) それ以上は聞き返しませんでしたが、なんだかちょっと気になってしまいました。 撃沈と言えばそうなのですが、一度でもはっきり言われたことが気になっています。。。 確かにそのお子さんのお母さんは妊娠中ですので、赤ちゃんネタに敏感なのはあると思いますが(^^ゞ しかししかし、実は現在ちょうど生理予定日まで後3~4日の状態で、自分の中ではどきどきしていた時期なんです。 もちろん本日帰宅後即、検査薬で試してみましたが陰性。。。(笑)まだ希望はあると思いつつも、 ちょっと落ち込んでます。焦らず進んでいく構えではありますが、どなたか素敵な不思議な体験を 聞かせてくださいませ。

  • 幼稚園 初のバスでの遠足 心配事(長文です)

    お子さんのバス遠足の経験者の方や、バス会社の方などのから、 今の常識やいろいろお話を聞けたらと思います。 年少で初めての大型バスでの遠足です。 場所は県道の通っている山道を走り向かって行きます。 出発から到着までは自家用車で行った事あるのですが三~四十分です。 バス通園もない幼稚園です。毎年この時期の遠足はバスだそうです。 私の考えを長文ですが読んでいただいた方でお返事をいただける方が いらっしゃればと思い相談させていただきます。 私にとっては当たり前なのですが、結構他の保護者の方を見ていると そうでもなかったりすることがあります。 それはジュニアシート(チャイルド)です。 うちは出産し退院するときからちゃんとシートを装着してきました。 たまに泣いても、一才頃嫌がる時期も少しでしたがどんな状況でも必ず つけるようにしました。その一時以外はつけるのが当たり前になって くれていて、たまに私がボケて座らせた後に荷物を運んだりしていて ベルトを忘れたら、出発前には子供のほうから忘れてるよと教えてくれ る位当たり前のことなんです。 赤ちゃん時期に事故で親子共シートのおかげで飛び出さなくてすんだ 経験をしているため、着けてない車を見ると怖くてたまりません。 ただ、保護者もいろいろベルト一つでも考えの差があるので私が今、 考えてしまっていることが文頭のバス遠足でのシートベルトです。 幼稚園が子供たちにベルトを必ずすることとルールを教えてくれて、 移動中はベルトをさせてくれるんだろうか。。大人(先生と役員)が 一台のバスに四、五人乗り、子供は大型バスに定員が埋まるだけ乗る ことになります。 そんな人数の多い中、大人がみんなのベルトを締めてまわってくれる のだろうか。 幼稚園がベルトのことを考えてなかったらと心配です。 どうも意識が公共の乗り物はベルトをしなくていい感があるような 風潮がありますよね。路線バスには田舎なので乗る機会がありません。 最近はタクシーでも子供用にシートを用意してくれている所もある様 ですが、うちのまわりには聞いたことありません。 たまたまタクシーに縁がないのですが、うちから乗ることになったら うちのシートを着けさせてもらいたいとまで思ってしまいます。 降りてからが困りますので悩むとこです。 さすがに電車の時はベルトはないのでどうしようもありませんし、 何かあればそれどころのことでは済まないとは思いますが、 旅行などで電車降りた後はタクシーでなくレンタカーです。その時に シートも合わせて借りてきました。 事故にあってしまいベルトをしていてもどうにもならないことはあり ますが、せめて締めていなかった為に悲しい思いをすることになった とはなりたくないです。守りたいです。 以前のニュースですが、高速でレンタルバスの横転事故がありました。 運転手はプロではありませんでしたが、投げ出された方が亡くなりま した。バスだけどシートベルトをしていれば、、という内容の特集も ありました。やっぱり大切だと思いました。 当たり前のことでも文章でみていると神経質に思われてしまうのかな とも考えてしまいました。 私としては上記に書いたように週明けに遠足でベルトをする予定なら いいのですが、予定していないのなら是非してもらえるように、と 先生に連絡を入れたいと思っているのです。 文頭にもありましたようにご意見をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#69304
    • 育児
    • 回答数6
  • 24時間保育について

    都内、もしくは埼玉県内で、土曜 日曜 年末年始関係なく 0歳児(6ヶ月の女の子です)の一時保育をうけつけてくださる託児所をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 自分でも、条件に当てはまりそうな託児所に一度メールにて問い合わせしたのですが、 一向に返事が無く、電話をしても忙しいためか、つながりません。 取り急ぎ10月18日か10月19日に、預けなければならなくなったため、 早急に予約を行いたいので、ご存知のかたいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 敬老の日参観に祖父母が行けない時

    来週の月曜日に、年中の娘の幼稚園で敬老の日参観があります。 実家は双方とも遠方ですが、昨年年少の時も、 現在3年生の上の子供の時も何とか都合をつけてもらい おじいちゃんやおばあちゃんに参加してもらっていましたが、 今年はどうにも都合がつきませんでした。 上の子供のときに、祖父母でなくお母さんが参加している子も いたと聞いていたので、 娘には「今年はお母さんが行くね」と言って、 幼稚園にその旨を伝えたところ、 「人数が多くなりすぎるので、祖父母に限定したい。 誰も来れない子には淋しくならないように配慮する」 と言われました。 一人の子に複数の祖父母はOKなのに、代理の母が認められないのは 納得がいかず、娘にさみしい思いをさせるのではと動揺しています。 例年、祖父母と手遊びをしたり、おやつを食べたり、 プレゼントを渡したりといった内容です。 娘に誰も行けないことをよく説明するのがいいか、 幼稚園に例外を認めるようお願いするのがいいか、 いっそのこと、その日は欠席して娘とのんびり遊んで 過ごした方がいいのかもと考えています。 ご意見をお願いします。

  • 幼稚園の放送の音に困っています。

    我が家から400~500メートル離れたところに幼稚園があります。 幼稚園の敷地の北側に園舎があり、南側に園庭があり、園舎の2階部分にスピーカーがついています。 我が家は、園庭の方角にあります。 このスピーカーからは、体操の時間の音楽や、お迎えの時間には誰々ちゃん、お母さんが来ましたよ~というような事務的な放送などが流されます。 と、ここまではいいのですが、このスピーカーの音が問題でして・・。 我が家は幼稚園から400~500メートル離れていて、マンションの8階に住んでいて、窓は二重サッシになっているので、防音対策はそこそこよく、カミナリの音もあまり聞こえないぐらいなのですが、それでもガンガン聞こえるほどの大きな音なんです。 両隣には赤ちゃんや幼児、小学生が住んでいて、夜泣きやピアノの練習などもしていますが、その音よりもはるかに大きな音が、幼稚園のスピーカーから聞こえてくるんです。 何もスピーカーを使うのを辞めて欲しいと思っているわけではなく、園庭に聞こえるぐらいの大きさで十分なのでは?400~500メートル離れた所まで聞こえる大きさにする意味は???と思ってしまうんです。 しかし、あまり口うるさいことをいって、幼稚園を困らせたくもありません。 もしかしたら、幼稚園児を大勢扱うには、大きな音ではないと集中してくれないなどの苦労があるのかもしれないし・・・・我が家は調度スピーカーが向いている方向だから余計なのかも・・・などと考えると、クレームを入れるのも大人気ないかなと考えたりして。 でも現実には、今の季節だと運動会の練習なのか、鼓笛隊?の練習をするためのピアニカや鉄琴、太鼓の音や、それを指導する先生の声(もっとこうやって~というような内容まで聞こえます)お遊戯の音楽などが、午前、午後と鳴り響き、夜勤明けの夫が眠れずに参っていて・・。 そこで客観的な意見をお聞きしたいと思い質問します。 この状態は、我慢すべき範囲内だと思いますか? それとも、もう少し小さくしてくれるようにお願いしてもいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#105797
    • 育児
    • 回答数5
  • 主人の甥・姪について (長文です)

    私は、主人の親と同居しています。 主人には、5歳になる甥と4歳になる姪がいます。 この家族は、うちから車で10分くらいのところにすんでいます。 ですので、よくうちに晩ご飯を食べに来たりします。特に、今は夏休みなので幼稚園が休みで、毎週月曜日と木曜日は、母親が午前中パートに行っているので、うちに来ていました。(もう夏休みもあけるので、なくなるとは思いますが・・・) 私には、3ヶ月半の子供がいて、午前中はよく寝ています。 しかし、午前中来ている時、寝室の上の部屋で、しかも狙ったかのように姫の寝ている真上でドタバタと走ったり、飛んだりして姫を起こしてしまいます。姫はまだ眠いようで、すごくぐずるので、あやすのは私の役目です・・・。 あと、寝室のそーっと入ってきて、姫の寝顔を見て、「キャー!!」と笑いながらバタバタと走って出て行って、結局姫が起きて私があやすということもありました。 あまりにも腹が立ったので、寝室の鍵を閉めていたこともありました。しかし、ドアがあかなかったので、ドアをドンドンと叩き続けて、また姫が起きるということもありました。 主人に相談して、義母に伝えてもらいましたが、変わることはありません。私の性格上、どうしても義母や甥・姪、さらにその両親にも、直接いうことができないのです。いままで何度も「言おう!!」と思ったことはありましたが、やっぱり言えずじまいです・・・。 そして、一番恐怖だったのがこの間です。 義母、甥・姪、その母親、私、娘で大型スーパーへ行きました。娘はベビーカーに乗せていましたが、姪が「押したい」というので、義母や母親の手前「イヤ」とは言えず、お願いしました。 すると、姫をベビーカーごとぐるぐる回しながら押したり、いきなり前へ突き飛ばして手を離したり・・・。とにかく見てて恐ろしいことばかりします。 義母も母親もその姿を見ておらず、普通に押している姿を見て、「お姉ちゃんね」とか「これからも押してあげてね」とか言います。 まあ、4歳にもなれば、ある程度危ないこともわかっているのだろうとは思います。坂道や人混みではしていなかったので・・・。 しかし、たまたま坂道でしなかっただけで、分かっていないのであれば・・と思うと、いやになります。 以前、義母に「このくらい(甥や姪)の年の子には、赤ちゃんとふれあうのがいい。ふれあうことで勉強していくから」と言われました。なので余計、「関わらせたくない」や「やめてください」と言えません。 「ふれあわせたいのであれば、他人の子(この場合、私の子)ではなく、二人の母親がもう一人さらに産んで、その子にふれあわせればいいのに・・・」と思ってします私は、冷たい人間なのでしょうか・・・。 とにかく、自分の子が大事なんです。怪我したりするのを見たくないんです。それでも、「子供は怪我をしながら大きくなっていくものだ」と言う考えは、一応持っていますが・・・。 みなさんの意見を聞かせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 2階トイレのみ物件

    現在、2ヶ月の子供のいる3人世帯です。 近々、引越しを計画しており物件探し中ですが 条件のよい物件があったのですが2階にしかトイレがありません(脱衣・浴室も2階です) 育児においてトイレトレーニングも今後出てきますがどのようなデメリットが考えられるでしょうか? また、このような条件でもしっかり育児していけるでしょうか。良きアドバイス頂ければと思います。

  • 「 なぜ 3月生まれは小さい」について教えてください

    私は、3月20日生まれの小学5年生です。身長が、ひくいです。クラスでも、3月生まれの子は、背が低い子が多いです。なぜでしょうか?

  • トイレトレーニング

    いつもお世話になります。 以前トイレトレーニングについて質問させていただいたのですが、その時は1歳6ヶ月の娘のトレーニングの為に補助便座を使用しているということで相談させて頂きました。 沢山の回答をいただき、1歳6ヶ月の娘にはまだトレーニングは早すぎるという結論になったのですが、今日の朝ふと補助便座よりもおまるのほうがいいじゃないか?と思うようになり質問させていただくことにしました。 良く考えると娘からすると、大人が座るトイレの便座の上に補助便座があるより、自分ですぐに座れるおまるのほうが効果的なのではないでしょうか? 補助便座とおまるだとどちらでトレーニングするのに適しているかご存知の方がおられましたら回答いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • POP7152
    • 妊娠
    • 回答数4
  • トイレトレはやすぎですか

    今日は。もうすぐ2歳と3歳になりたての娘がいます。 今上の子のトイレトレ中なのですが、下の子は何でも上の子と同じでないと気が済まないので、上の子がパンツを着くと自分ももうオムツは着きません。なのでいっその事、ふたり一緒におむつを取ってしまおうかと思っているのですが皆様の御意見を御聞かせ下さい。ちなみにことばもまあまあ出ていて、3歳の上の子とあまり変わらないくらいです。(上の子ことばが遅かったのかも知れませんが、2語文程度です。)報告は、大は、ほぼ事前なので、8割り方オマルでできます。小はたまにオマルでしますが、8割り方事後, 報告、又はオムツを勝ってに抜いでしまいます。 よろしくおねがいします。

  • 胎児が小さいと言われました、臨月で胎児はどの位成長しますか?

    胎児の体重は増えませんでしょうか? 36W1Dの初妊婦です。 検診に行ったところ、 胎児体重2080グラム 胎児心拍110~130 頭の大きさが2週ほど小さいと言われました。 お腹も周りの妊婦さんよりは小さい気がします。 「入院してもいいよ」と医師に言われましたが、断りました。 張り止めの薬も飲んでいます。 初めてなので不安でたまらないのですが、低体重児の可能性が高いのでしょうか?その場合はどのようなリスクがありますか? 胎児推定体重とは誤差はないのですか? まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#90188
    • 妊娠
    • 回答数4