okada2728 の回答履歴
- 連立一次方程式 行列
連立一次方程式 {-3x+k=0,kx-3y=0 がx=0,y=0以外の解を持つように定数kの値を求めてください。 また、この問題のように{-3x+k=0,kx-3y=0の -3x+k←yがない場合 どのように行列式を作ればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- 数学の問題が解けません。難しいです。
以下の画像の問題なのですが、 どうにも解けません。 http://upup.bz/j/my17594TdfYti-2Arf_IRD6.jpg 恥ずかしながら、 意地になって数値計算ソフトのマセマティカを投入しても解けず、 でもシミュレーションしか結果、たしかにkxは存在するのですが、 定式化に至りません。。 なかなか難問だと個人的に感じ、限界を感じました。 テキストとしても以下に不等式を記載しておきます。 2k^4γ^2 + kγ(-4+γ^2)^3 + 2k^2(-2+γ^2)^2 - k^3γ(8-4γ^2+γ^4)>0 皆さんのお知恵をお貸しください。 どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- goodlife522
- 数学・算数
- 回答数4
- 物理 力のモーメント 壁に立てかけた棒
長さ2l,おもさWの一様な棒が荒い壁に立てかけてある。棒を傾けていって滑り始めるとき、棒が床とのなす角を求めよ。ただし、棒と壁、棒と床の静止摩擦係数をμとする。 画像にもあるように、一番最後の文にθがtan^(-1)(1-μ)/2μより大きくなると滑りだす、とありますが、これは小さくなると、ではないのでしょうか? A 棒と床の接地点 R 壁から棒への垂直抗力 N 床から棒への垂直抗力 θ 床と棒のなす角
- ベストアンサー
- singforthe
- 物理学
- 回答数2
- センター試験で出題されたモーメントの問題について
センター試験2005年追試験で出題されたモーメントの問題について、 解説を読んでもよく分からなかったので教えてください。 問題は画像の通りですが、答えは(2)となっています。 糸の張力と棒の重力についてはわかるのですが、 壁から受ける力について、解説では以下のように書いてあります。 「壁からの抗力Fは、水平成分N(右向き)と鉛直成分f(上向き)があるため、 この2つの効力を合成すると右上向きとなる」 ここでいう鉛直成分fというのは壁と棒の摩擦力かと思うのですが、 今回の問題では「ちょうつがいがなめらかに動く」とあるため 摩擦力は生じず、よって水平成分Nのみが働いている(1)が 答えになるのではないかと疑問に思いました。 どなたか解説お願いします。
- 至急。数学の問題を教えてください。
数学の問題で、どうしてもわからない問題があるので、教えていただければと思います。 4つあるので、どれか1つだけでもかまいません。途中式を書いていただければなおうれしいです。 1、 √20 ━━ n が自然数となるような、最も小さい自然数 n の値を求めなさい。 √3 2、 2次方程式 X2乗+3X ー 4分の3(a+3)=0の解が1つしかなくなるような、aの値を求めなさい。また、その時の解を求めなさい。 3、 十の位の数と一の位の数の和が6である2ケタの自然数がある。この自然数は、十の位の数と一の位の数の積より46大きい。十の位をXとして、次の問いに答えなさい。 この2ケタの自然数の位置の位の数をXを用いた式で表しなさい。 なお、この十の位の数と一の位の数が和が6となり、積が46大きい2ケタの自然数は51だとわかっています。 4、2次方程式の解の公式 X=2分のーb±√b2乗ー4acを利用して 3X2乗-3X-2=0の解を次のように求めました。空欄を埋めなさい。 両辺に3倍すると 9X2乗-(1)X-(2)=0 (3)をMとすると M2乗ー(4)M-(5)=0 これを上の公式を用いて解くとM=(6) したがって、X=(7)となり、解を求めることができる。 (3)~(7)を教えてください。1,2はそれぞれ9,6と分かりました。 なお、ヒントを出す形やサイトのURLを張って行くだけでもかまいません。 11日連続で休んでしまったためこの部分の授業が全部できなかった為、教科書を読んだり、調べたりしてもぜんぜんわかりません でした。 先生に聞いてもわかりやすく教えてくれず、とても困りました。お願いします。
- 締切済み
- paper00222
- 数学・算数
- 回答数4
- 連立方程式で困ってます。
問題が解けなくて困ってます。お力をお貸しください。よろしくお願いします。 1 4 ―-―=1 2x y の解は X= , Y= 3 1 109 ― + ―= ― x 3y 6 という問題です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- dream77777
- 数学・算数
- 回答数4
- 数学 1次独立
次のベクトルは1次独立か調べよ。 (1)a=(1、2)、b=(-2、-4) c1ー2c2=0 2c1-4c2=0 にしてそれぞれ c1=2c2 2c1=4c2 c1=2c2 で答えを見ると1次独立ではないと書かれていたのですが この1次独立か1次独立じゃないかの違いはc1=0じゃない場合は 1次独立じゃないってことなんですか?どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- okadayukiko
- 数学・算数
- 回答数2
- 熱エネルギーの問題です
物理の問題集をしているのですが、どうしても解けない問題があります 問「10cm^3の水の温度を2℃上げるのに必要な熱エネルギーに等しい運動エネルギーを持つボール(150g)の速さは時速何キロメートルか」 という問題です。 最初は熱エネルギーの値を求めたあと(10cm^3が2℃上昇なので10×2=20cal=20×4.2=84J) 熱エネルギー、ボールの質量を運動エネルギーの式(K=1/2mv^2)に代入すればいいのかと考えたのですが、答えと全く違う値になってしまいました。 問題集には答えのみしか載っておらず、計算ミスなのか、そもそも考え方が間違っているのかもわかりません。 どなたか解法を教えていただけないでしょうか?お願いいたします (ちなみに答えは120km/hとなっています)
- 質量欠損って何がなくなったの?
原発事故についての興味からいろいろ読んでいるのですが、ひとつ疑問が。 核融合あるいは核分裂の際に生ずる「質量欠損」は、一体何が「減って」しまったのでしょうか。 まさか素粒子ひとつひとつが小さくなったとは思えませんし。 お分かりだと思いますが、私は文系なので、できるだけ単純な足し算引き算でご教示いただけたら幸いです。
- 物理の問題です
一定の速度4.4m/sで鉛直に上昇中の気球から、鉛直上方に小石を投げ上げたところ、4.0秒後に気球とすれ違った。ただし、小石を投げ上げても気球の速度は変わらないものとする (1)小石を投げ上げたときの小石の初速度は、地上から見ていくらか。 (2)すれちがうときに、気球に乗っている人から見た小石の速度はいくらか。 (3)小石は気球とすれ違ってから2.0秒後に地面に落下した。小石を投げ上げたときの気球の高さは、地上からいくらか。 わからないので教えてください。できれば途中式もお願いします。
- 締切済み
- sengoku372
- 物理学
- 回答数2
- 平方根を含んだ式の大小比較
はじめまして。 √7と3の大小比較などは、2乗して比べるなどして簡単にできますが、 それでは [4√7+6]と[6√6-1]などといった、平方根を含んだ式同士の大小比較は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- toudaikyoudai
- 数学・算数
- 回答数6
- 作図の仕方がわかりません
中学の数学の作図問題です。 △ABCにおいて、辺AC上に点Pをとり、直線BPを折り目にして折ったとき、 点Aが辺BC上の点Qにくるように点PとQを作図しなさい。 何を使って作図すればいいのでしょうか? まず点Qをとってから、AQの折り目を作図するんでしょうか?
- 直角三角形ではない三角形の計算の仕方
普通の三角形の一辺と2角が分かる場合、各辺の長さを求める方法と 一角と2辺が分かる場合、分からない辺の長さを求める方法を教えてください。 三角関数で解こうとしたりですが、直角三角形でない場合は どうするのか忘れてしまいました。
- 3次方程式の解の求め方
2x^3+(3+√3)x^2+(5+√3)x+2√3+2=0 を解け。 3次方程式は因数定理を用いて、一次式×二次式に因数分解 すればよいのは分かるのですが、・・・ 一次式の因数をどうみつければよいのか よろしくお願いします