ahoahoaho3 の回答履歴

全70件中21~40件表示
  • ファインマン物理学の演習の解説ありますか

     ファインマン物理学の演習を解こうと思うのですが、 解答だけがボンと乗っていて、そこに迄たどり着けません。 それに数字でない解答は、解答例も載っていません。  公式、非公式に関わらず、解説の所在をご存知ではありません でしょうか。

  • レポートで原理と方法と、どちらを先に書けば?

    実験についてのレポートを書くときに 私は今まで、方法を先に書き、 そのあと原理として この作業では何を求めらた、 この作業では何を求めらた… 以上から何が求められた これを理論値と比較しどうのこうの、 というのを既習の式をいれつつ書いていました。 昔読んだ本に、原理には ・求める物理量と、実際に実測する量との関係式 ・検証に用いる関係式 がどのように導かれるか、その式の意味するところはなにかを書け と書いてあったからです。 しかし、レポートの書き方の本やサイトを見直すと 原理→方法の順で載っているものが多いことに気づきました。 原理→方法の順に書くと私の書き方は通じなくなってしまいますが、 実際、原理→方法の順に書くのが一般的なんですか? その場合、どういう手順で原理を書けばいいか、アドバイスもお願いします。 よろしくお願いします。

  • ウィークボソンだけが質量を持つのはなぜ?

    物理は専門外ですが興味があって素粒子の入門書を読み「ゲージ粒子の中でウィークボソンだけが陽子の90倍の質量を持つ」と書かれていました。 質量を得たのは「対称性の自発的破れ」とか「ヒッグス機構」とか書かれており「なるほど、なるほど」と読み進みましたが、なぜウィークボソンだけは質量を持つのでしょうか? 弱い力は他の力に比べ伝達に時間がかかるので、それと何か関係あるのでしょうか? ウィークボソンが質量を持たないと何かまずいのでしょうか? ここが良く理解できないのでよろしくお願いします。

  • ウィークボソンだけが質量を持つのはなぜ?

    物理は専門外ですが興味があって素粒子の入門書を読み「ゲージ粒子の中でウィークボソンだけが陽子の90倍の質量を持つ」と書かれていました。 質量を得たのは「対称性の自発的破れ」とか「ヒッグス機構」とか書かれており「なるほど、なるほど」と読み進みましたが、なぜウィークボソンだけは質量を持つのでしょうか? 弱い力は他の力に比べ伝達に時間がかかるので、それと何か関係あるのでしょうか? ウィークボソンが質量を持たないと何かまずいのでしょうか? ここが良く理解できないのでよろしくお願いします。

  • ウィークボソンだけが質量を持つのはなぜ?

    物理は専門外ですが興味があって素粒子の入門書を読み「ゲージ粒子の中でウィークボソンだけが陽子の90倍の質量を持つ」と書かれていました。 質量を得たのは「対称性の自発的破れ」とか「ヒッグス機構」とか書かれており「なるほど、なるほど」と読み進みましたが、なぜウィークボソンだけは質量を持つのでしょうか? 弱い力は他の力に比べ伝達に時間がかかるので、それと何か関係あるのでしょうか? ウィークボソンが質量を持たないと何かまずいのでしょうか? ここが良く理解できないのでよろしくお願いします。

  • 保存力になるための条件

    平面内の力の場合、保存力であるための条件を求めたい。4点の座標を持つ、微小な長方形を考え、各頂点は左下から半時計周りにA(x,y), B(x+Δx,y),C(x,y+Δy),D(x+Δx,y+Δy)。(つまり、AB=DC=Δx,DA=CB=Δyの微笑長方形) 経路A→B→Cに沿った仕事をW(1),経路A→D→Cに沿った仕事をW(2)と呼ぶこととする。 学術図書出版社の『力学』(植松恒夫)をお持ちの方は、62ページを見てください。上のAがPのことで、CがP'のことです。 W(1)=Fx(x,y)Δx+Fy(x+Δx,y)  ←(1)    =FxΔx+FyΔy+(Fyをxで偏微分)ΔxΔy ←(2) W(2)=Fy(x,y)Δy+Fx(x,y+Δy)Δx ←(3)    =FxΔx+FyΔy+(Fxをyで偏微分)ΔxΔy ←(4) ここでFx(x,y)は、(x,y)におけるx方向の力を表している(Fxはx方向の力)のだとおもいます・・・。教科書に明記はないです。違ったらスイマセン 高次の微少量は無視した・・・らしいです。 W(1)-W(2)={(Fyをxで偏微分)-(Fxをyで偏微分)}ΔxΔy であり この力が保存力であれば、W(1)=W(2)となることから、 (Fyをxで偏微分)=(Fxをyで偏微分) が導かれる。 逆に(Fyをxで偏微分)=(Fxをyで偏微分)が保存力になる条件である。 という流れなんですが、上の(1)(2)(3)(4)で (1)と(3)は解っているつもりなんですが、(1)をどう計算すれば(2)になるのか、(3)をどう計算すれば(4)になるのかがサッパリわかりません。 先生がここ飛ばしちゃったから、自分で理解しなくちゃいけなくなったのですが、もう何も浮かばなくて・・・(汗) 皆さんの頭脳に期待しています。助けてください。

  • 対称性はなぜ破れるか

    物理学における基本的な対称性に、CPT対称性があります。 それらの対称性は、なぜ破れているのでしょうか。 例えばパリティ対称性ですが、 これはWuによる実験で成立していないことが証明されましたが、 なぜ対称性を破るような現象が起きるのでしょうか。 つまり、ベータ線は親核のスピン方向に対して非対称に放出されるというものですが、 非対称に放出する原因はなんですか? PだけでなくC, Tいずれについても同様の疑問があります。 ある特殊な現象が観測されたら、それは対称性を破っていることを意味する、 ということは理解できますが、その現象はなぜ起こるのでしょうか。 専門書を探ってみても、 「この現象が観測されたので、対称性は破れている」 というロジックしか見つからず、その理由については触れていません。 明確な答えでなくても構いませんので、考えを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 対称性はなぜ破れるか

    物理学における基本的な対称性に、CPT対称性があります。 それらの対称性は、なぜ破れているのでしょうか。 例えばパリティ対称性ですが、 これはWuによる実験で成立していないことが証明されましたが、 なぜ対称性を破るような現象が起きるのでしょうか。 つまり、ベータ線は親核のスピン方向に対して非対称に放出されるというものですが、 非対称に放出する原因はなんですか? PだけでなくC, Tいずれについても同様の疑問があります。 ある特殊な現象が観測されたら、それは対称性を破っていることを意味する、 ということは理解できますが、その現象はなぜ起こるのでしょうか。 専門書を探ってみても、 「この現象が観測されたので、対称性は破れている」 というロジックしか見つからず、その理由については触れていません。 明確な答えでなくても構いませんので、考えを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 対称性はなぜ破れるか

    物理学における基本的な対称性に、CPT対称性があります。 それらの対称性は、なぜ破れているのでしょうか。 例えばパリティ対称性ですが、 これはWuによる実験で成立していないことが証明されましたが、 なぜ対称性を破るような現象が起きるのでしょうか。 つまり、ベータ線は親核のスピン方向に対して非対称に放出されるというものですが、 非対称に放出する原因はなんですか? PだけでなくC, Tいずれについても同様の疑問があります。 ある特殊な現象が観測されたら、それは対称性を破っていることを意味する、 ということは理解できますが、その現象はなぜ起こるのでしょうか。 専門書を探ってみても、 「この現象が観測されたので、対称性は破れている」 というロジックしか見つからず、その理由については触れていません。 明確な答えでなくても構いませんので、考えを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • クエンチについて

    MRIやNMRなどの核磁気共鳴装置で起こりうる事故としてクエンチという現象がありますが、いまいちどういう現象なのか理解できません。物理の本などでは「超伝導が破れて常伝導になることで一気に液体ヘリウムが蒸発して噴出する・・」というようなことが書いてありますが、どうしてそういったことになるのか教えてほしいです。そしてそのような状況になると何故液体ヘリウムが蒸発するのでしょうか?

  • ポスターにまとめるときのポイントは?

    夏休みの課題で物理のレポートを書くことになりました。 ただ、普通にレポート用紙に書くのでなく、 少し大きめの紙にポスターのような形式で書かなければいけません。 (詳しくはまだわからないのですが、プリントアウトできるようなサイズです) 小中学校でよくやるような自由研究のポスターのような感じでしょうか。 普段、レポートを書くときは、 原理、用いた式について軽くまとめたあと、 誤差の原因を考察して終わるのですが、 ポスターに誤差の原因なんて書いても あまり意味がないような気がします (理由はうまく言えないのですが…) どんなことをアピールすればいいのでしょうか?

  • 金属に電圧を印加すれば原子核は変形するのでしょうか?

    こんにちは、 金属の場合、結合している力は、数100MeV以下のはずなので、それに該当する電圧を印加させれば、少しだけ原子核は変形するのでしょうか? それとも、電子が流れるだけで、電子核は格子振動が増し変形はしないのでしょうか?

  • 金属に電圧を印加すれば原子核は変形するのでしょうか?

    こんにちは、 金属の場合、結合している力は、数100MeV以下のはずなので、それに該当する電圧を印加させれば、少しだけ原子核は変形するのでしょうか? それとも、電子が流れるだけで、電子核は格子振動が増し変形はしないのでしょうか?

  • 金属に電圧を印加すれば原子核は変形するのでしょうか?

    こんにちは、 金属の場合、結合している力は、数100MeV以下のはずなので、それに該当する電圧を印加させれば、少しだけ原子核は変形するのでしょうか? それとも、電子が流れるだけで、電子核は格子振動が増し変形はしないのでしょうか?

  • ポスターにまとめるときのポイントは?

    夏休みの課題で物理のレポートを書くことになりました。 ただ、普通にレポート用紙に書くのでなく、 少し大きめの紙にポスターのような形式で書かなければいけません。 (詳しくはまだわからないのですが、プリントアウトできるようなサイズです) 小中学校でよくやるような自由研究のポスターのような感じでしょうか。 普段、レポートを書くときは、 原理、用いた式について軽くまとめたあと、 誤差の原因を考察して終わるのですが、 ポスターに誤差の原因なんて書いても あまり意味がないような気がします (理由はうまく言えないのですが…) どんなことをアピールすればいいのでしょうか?

  • 金属に電圧を印加すれば原子核は変形するのでしょうか?

    こんにちは、 金属の場合、結合している力は、数100MeV以下のはずなので、それに該当する電圧を印加させれば、少しだけ原子核は変形するのでしょうか? それとも、電子が流れるだけで、電子核は格子振動が増し変形はしないのでしょうか?

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • 虹がテーマの自由研究

    夏休みの宿題で、理科の自由研究が出ました。 写真集などを見て、虹に興味があったので虹について調べようと思い、 虹の出来方、種類、色や実験のやり方などをいろいろと調べたのですが、 結局、具体的なテーマのようなものが思いつきません! 虹を作ってみたところでどうなるんだっていう感じで せっかくいろいろと調べたのに、先に進めなくて困っています。 ただ単に、虹はどうやったら出来るの?と調べて いろんな天候の時とか方向で調べて結果をまとめるだけじゃ つまらないかなあと思って…。 ちなみに中3です。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • ポスターにまとめるときのポイントは?

    夏休みの課題で物理のレポートを書くことになりました。 ただ、普通にレポート用紙に書くのでなく、 少し大きめの紙にポスターのような形式で書かなければいけません。 (詳しくはまだわからないのですが、プリントアウトできるようなサイズです) 小中学校でよくやるような自由研究のポスターのような感じでしょうか。 普段、レポートを書くときは、 原理、用いた式について軽くまとめたあと、 誤差の原因を考察して終わるのですが、 ポスターに誤差の原因なんて書いても あまり意味がないような気がします (理由はうまく言えないのですが…) どんなことをアピールすればいいのでしょうか?