haru_yuki の回答履歴

全23件中21~23件表示
  • 2歳差で子供をお持ちの方・上の子のトイレトレーニングはいつに始めましたか?

    今1歳8ヶ月の子供がおり、二人目妊娠14週です。 私は、時々イライラしてしまう時があるので上の子のトイレトレーニングは今年の夏にやってうまく取れたとしても産後の赤ちゃん返りでオムツに戻ったりすることも聞いたのと、おねしょしたり汚れ物が増えて上の子を叱ってしまうんじゃないかと自分の性格も考えて来年の春から夏にかけてしようと思っていました。(上・2歳半ごろ、下・6ヶ月ごろ) そして今日、こどもチャレンジの郵便が届き入っていないので入りませんか?の手紙なんですが、「そろそろトイレトレーニングを始めましょう!」みたいな内容でした。 2歳半ごろのトイレトレーニングはイヤイヤ期と重なって取れにくく長い人は半年かかると書いてあります。 友達に聞くと、言う事が分かるようになってきてからだとすぐ取れるし2歳前だと子供もまだよく分からないからダラダラ時間がかかると聞いていました。それも聞いていたので来年にしようと思っていたんですが・・・ 皆さんはいつトイレトレ始めましたか?妊娠中の今年の夏にやっておく方が、産後赤ちゃん返りしたりお漏らししたとしても後々楽ですか? 実際、同じぐらいの子供を持つ親の意見を聞いてみたく質問しました。 こうして良かった・こうしておいた方が良かったなど教えてください。 それと、トイレトレでこうしたら良かったという方法・教え方などもあったらお願いします。

  • 父親と母親で教育方針が異なったとき

    未婚者で子供もいなくて、興味本位での質問なのですが。 (少々アンケートちっくな質問ですが、こちらで質問させてい ただきます) 子供の教育方針で父親と母親の意見が違った場合、最終的には どうやって折り合いをつけるのでしょうか? 例えば、父親が 「いい小学校・中学校・高校・大学に入らせ、ゆくゆくは名の ある企業に就かせたい」と主張し、母親が「子供のやりたいこ とを好きにやらせたい」と主張した場合、真ん中をとるという のは難しいでしょうし、決定時は子供も幼いので本人に決め させるというのも難しいように思います。 やはり、亭主関白、かかあ天下、力が強い方の意見が通るので しょうか。 また、一方の意見が通った場合、(あくまで仮定の話ですが)他 方が「勝手にやってよ」とばかりに子供の教育に消極的に接す るようなケースもあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#39977
    • 育児
    • 回答数4
  • とんでもない、間違い電話・・・したことされたこと

    昔でも間違い電話と言うのは多かったですが、最近のようにこれだけ携帯電話が普及すると、その度合いもすごくなっていることでしょうね。 そうなると、とんでもない間違い電話と言うのも、さぞ増えているのではないかと思います。 私の経験では、 夜中の2時頃に携帯電話に入っていた伝言で、お母さんが夜遊びしている娘に、「どこにいるの、早く帰ってきなさい!」と叱っている電話でした。 まあ、それ自体は大したことないかもしれませんが、間違いですよと折り返しで留守電に入れてあげたんですが、又何日かあとで、同じ電話が入っていました。 繰り返して間違えるおかあさんもおかあさんだし、何度も夜遊びする娘も娘です(笑)。 どんなとんでもない間違い電話があるのか、とても興味がありますので、皆さんの体験を教えて下さい。 もちろん、自分が間違い電話をかけてしまった経験のお話も、大歓迎です。 又、かかってきた電話の相手を人違いしていたというお話もあれば、お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。