mam_mamia の回答履歴

全24件中21~24件表示
  • 1階の階高

    いつも相談させてもらっています。 土地を契約しハウスメーカの選択中です。 西以外の三方を囲まれた(現在は南が空いていますがいずれは家が建つ予測)あまり広くない土地なので、吹き抜けなどで検討中です。 ただ、1社だけは吹き抜けにしなくても、1階の天井高を2.9mにする事ができます。そうすると、南面の通常の掃きだし窓の上に、いくつか窓を設置する事が可能になり、採光に役立つかと考えています。将来の予定で2階リビングを考えていないので、この階高をあげるプランに惹かれていますが注意点などあれば教えてください。(自分で思いつくのは暖房光熱費かと思いますがこれは吹き抜けでも同じかと思います。)

  • 固定資産税の高い物件

    今年、家を建てる事になりました。 固定資産税の算出方法にはいろいろある事は知っていますが、では、具体的にどのような物件が高い評価をされるのでしょうか。 知り合いに聞いたのは、吹き抜けがある家は高い、と聞きました。 他にはどのような条件があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高圧力170kPaの電気温水器と口径13mmの水道管

    教えてください。 オール電化住宅/電気温水器を使用した新築を検討中なのですが、検討している敷地内の水道引込管の口径が13mmとなっています。 口径が13mmでは水圧が低く新築では20mmが一般的だと聞いているのですが、高圧力の電気温水器であっても水圧は低いのでしょうか? やはり13mmから20mmに変更したほうが良いのでしょうか? ちなみに現在の予定では、 1階:(電気温水器から遠い順番に)外水栓/キッチン/トイレ/洗面/洗濯機/浴室 2階:トイレ となっています。 皆様の意見をよろしくお願いします。

  • 固定資産税と大きさ

    皆様いつもありがとうございます。 現在新築を考え工務店にて契約を済ませている状態なのですが 敷地85坪で建物木造2階建て1階面積40坪内13坪はインナーガレージのです。2階は寝室 子供部屋 予備室 30坪です。 すごく悩んで決めたのですが心の中はこんなに広く取らないといけないものか正直内心は思っております。家族は夫婦+子供2人です。遠い未来には親の面倒をみる恐れがございます。今まで工務店とは何度も話し合いを行い今に至っております。最初はもう少し小さく結構凸凹した感じでの図面で金額オーバーした為話し合いの結果今の大きさであれば面積は大きい割には四角い形になり予算的にはいける範囲になったのですが内心仕方ないかなと言う思いです。一階部分の和室を除けばほぼそう2階みたいな感じです。 また固定資産税も高額になるのではと思い悩んでます。 市町村で違うと思うのですがだいたいどれくらいののでしょうか。 色々聞いたのですが建物本体の大きさではたいした違いがないよと言われてますが逆に鉄骨造や材質の方が高くなると言っていますが本当なのでしょうか。減額措置等のこともお教え願えれば幸いです。今更考えても遅いかもしれませんがよろしくお願い致します。