zarbon の回答履歴

全57件中41~57件表示
  • 円の内接四角形

    皆様、こんにちは。 幾何の問題なのですが、 『向かい合う角の和が180度の四角形ABCDにおいて、 ∠BAC=∠BDCを、四角形ABCDが円の内接四角形だという事実を用いずに証明できるでしょうか?』 よろしくお願いします。

  • 四面体における重心

    四面体ABCDの頂点Aから底面に引いた垂線AHは この四面体の外接円の中心によって 2:1に分けられるのですよね? これはこの四面体の形によらず成り立つのでしょうか・・? 高校数学の三角比の分野です。。お願いします。

  • 平行四辺形の定義・性質について

    平行四辺形の定義、性質、条件について教えてください。 定義:2組の対辺がそれぞれ平行 性質:2組の対辺がそれぞれ等しい    2組の対角がそれぞれ等しい    対角線がそれぞれの中点で交わる と多くのHP、教科書にありますが、 例えば「平行四辺形の性質を答えなさい」と問われたとき、 「2組の対辺がそれぞれ平行」と答えたら、 これは正しいでしょうか? (定義は性質として含めてOKなのでしょうか?) また同じ質問で、 「1組の対辺が平行かつ長さが等しい」 と答えたら、 これは間違っていますか? (条件と性質はイコールでしょうか?) 以上基本的な質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願い致します。

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 日付をVARCHAR2型でYYYYMMDDと表示したい

    DATE型(YYYY/MM/DD HH24:MI:SS)の値を取り出し、 VARCHAR2(8)型の文字列YYYYMMDDにしたいと思っています。 TO_CHAR(DATE型,'YYYYMMDD')としても、YY-MM-DDと表示されてしまいます。 YYYYMMDDと文字型で表示させるにはどうすればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#30874
    • Oracle
    • 回答数1
  • 平方根

    √(14-a)の値が整数となるようなaの値を全て求める問題で a=5,10,13,14と正の数を代入しましたが。 この問題の場合aに負の数を入れた場合も考えた方がいいのでしょうか?

  • 円の最短距離。。。

    円C:x2乗+y2乗ー16x-18y+96=0上の点と、直線J;4x+3y=5との最短距離を求めよ。。 最短距離というのはなんですか?自分の教科書簡単な方なので載ってません。 二次関数f(x)=x2乗+axのー2≦x≦2における最大値M(a)を求よ。 これは平方完成したら解けると思いしたんですがそれから先がピンときません。

  • -2sinα=2cos2αの変形について

    問題集の解答にー2sinα=2cos2αを変形すると (2sinα+1)(sinαー1)=0となっているのですが、どうしてそうなるのかわかりません。どうぞわかるかた教えてください。

  • アルゴリズムの実装方法

    OPEN cA; OPEN cB; <<outer_loop>> LOOP FETCH cA INTO vA; EXIT outer_loop WHEN cA%NOTFOUND; <<inner_loop>> LOOP FETCH cB INTO vB; EXIT inner_loop WHEN cB%NOTFOUND; IF vA.Pa != vB.Pb THEN --11桁で検索 vB.Pb := SUBSTR( vB.Pb, 1, 11 ); IF vB.b != vA.Pa THEN -- ログ出力 ELSE EXIT inner_loop; END IF; ELSE EXIT inner_loop; END IF; END LOOP inner_loop; 処理exec; END LOOP outer_loop; テーブルのデータはA,Bとも1件だけ作ってやっているのですが、 A.Pa = B.Pbのデータではうまく行きますが、 A.Pa != B.Pbの場合だと、処理execが行われてはいけないのに、 execが行われてしまいます。 うまく動作させるにはどういうアルゴリズムを組めばよいでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#30874
    • Oracle
    • 回答数1
  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題が解けなくて困っています。 ------------------------------------------- 鋭角三角形ABCの外心をO 頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、頂点Bから対辺ACに下ろした垂線の交点をHとおく。 このとき、次の問いに答えよ。 (以降、文字はベクトルを表しています) a=OA b=OB c=OC とおく。 OHをa,b,cを用いてあらわせ。 ------------------------------------------- 「OH=a+b+cと置くとき、点Hが垂心であることを示せ。」 なる問題は解いたことがあるのですが、 逆から聞かれて、攻めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題が解けなくて困っています。 ------------------------------------------- 鋭角三角形ABCの外心をO 頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、頂点Bから対辺ACに下ろした垂線の交点をHとおく。 このとき、次の問いに答えよ。 (以降、文字はベクトルを表しています) a=OA b=OB c=OC とおく。 OHをa,b,cを用いてあらわせ。 ------------------------------------------- 「OH=a+b+cと置くとき、点Hが垂心であることを示せ。」 なる問題は解いたことがあるのですが、 逆から聞かれて、攻めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • 情報A

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 16進5CF-ABを10進にせよ。 まず2進にしてみたのですがどうもうまくいきません という問題が分かりません。どうやってひけばよいのでしょうか

  • 恥ずかしながら…

    子供の宿題を見ていて比の問題を解こうと思ったら、悩んでしまいました。是非教えて下さい。 Q. 3000円をA子とB子の姉妹が3:2の割合で分けると、それぞれいくらで分けられますか? A. 3+2=5 3000÷5=600  A子: 600×3=1800円 B子: 600×2=1200円       でいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#31878
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 連立方程式

    y=12-3x y=2x という連立方程式なのですがこれでxとyを求めるときyを消して 0=12-3x-2x 0=12-5x 5x=12 x=2.4 でyが y=4.8 となったのですが本当にこれであっているでしょうか?  

  • 連立方程式

    y=12-3x y=2x という連立方程式なのですがこれでxとyを求めるときyを消して 0=12-3x-2x 0=12-5x 5x=12 x=2.4 でyが y=4.8 となったのですが本当にこれであっているでしょうか?  

  • 数学1の因数分解についてです

    教科書の問題をやっているのですが、一問だけさっぱりわかりませんでした。 xy^2+y-x+1 なんですがこれを因数分解するにはどういう手順でとけばいいですか??教えてください。よろしくお願いします。

  • 連立三元方程式

    以下の問題がわかりません。 問題の解説がないので皆さんの助けを必要としています。 途中式などで丁寧に教えていただくと助かります。 2x+y+z=6・・・(1) x+2y-z=0・・・(2) x+y+2z=4・・・(3) です。この3つの式が連立になっています。 おねがいします。