wolf_black の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 解約返戻金による税金の変動

    自分でも調べてみましたが見つかりませんので、 どなたか、ご存知の方、教えて下さい。 この度、生命保険会社の年金を解約して192万、 戻ってくることになりました。 今、59歳で、働いておりませんが、この192万が 収入になって、市民税や県民税が増えてしまうのでしょうか? それから、私に192万支払ったというのが損保会社から 市役所とかに届けられる、と友人から聞きましたが、 それは本当でしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 医療保険の告知が不安

    これから医療保険に入ろうと、いろいろ調べていたのですが、 入れるのか不安になってきました。(35歳) 2年半前に、健康診断で、左胸にしこりのようなものがあると いうことで(といっても、中学生の頃からありましたが。) 一応、大きな病院でマンモグラフィー、エコー、細胞診を しました。いずれもまったく問題なく、ただの乳腺のかたまりの ようなものだということでした。 その後出産し、しこりのようなものも消えてしまいました。 それでも、再検査や精密検査をしたと言う事実を告知欄に 書いた場合は保険には入れないのでしょうか? また、2年以内に風邪を引いて病院に行ったことはありますが、 いつ行ったのか、何日薬をもらったのかなど覚えていないので、 もし、そういうことを正確に書かないとあとで告知違反になるのかとか、 不安でどうすればいいかわかりません。 大きな病気は全くしていませんが、少しでも告知漏れがあった場合は そのせいでせっかく払っていた保険が無駄になることが怖いです。 また、主人は自営で、今まで健康診断をしたことがありません。 (風邪もひかない人です。) 私も乳ガン、子宮癌検査だけ、区の無料診断で2年に一回しているだけです。 健康診断をちゃんとし、異常がないひとじゃないとはいれないのでしょうか? なんだか基本的ことではずかしいのですが、教えてください<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 告知すべきだったんでしょうか?

    昨年9月に第1子を出産した31歳の主婦です。 妊娠して最初の健診で右の卵巣に水がたまっているが妊娠初期症状でそのうち小さくなるので問題ないと言われました。なので妊娠7ケ月の時になんの告知もせずにがん保険に加入しました。しかし出産後の健診で卵巣が腫れたままであることが判明し今は問題ないが今後大きくなれば手術しなくてはいけないと言われました。 がん保険加入時に卵巣のことを告知しなくてはいけなかったのでしょうか?卵巣のうしゅの手術はガン保険の給付対象なのでしょうか? また、今後がん保険ではない医療保険に加入する場合は告知義務があるのしょうか?特に問題ないと言われてるので必要かどうか良くわかりませんので教えてください。

  • 告知義務違反と身体の障害。

    私は二種六級の身体障害者です。 二種六級というのは障害の等級でも一番低いもので、足首に少し障害がある程度で、仕事や普段の生活にはほとんど差しさわりがありませんし、外見からも全然わかりません。 で、3年前に生命保険に加入したのですが、この障害のことを保険のオバチャンに言ってなかったような気がしています。 保険のオバチャンにも特に聞かれなかったように思います。 でも、3年以上前のことなのでどうも言ったか言ってないかの記憶が曖昧です。 もし、私が死んだとして、告知義務違反とかで保険金が支払われない、なんてことになるでしょうか。

  • 出産時の入院給付金について

    困っているので おしえてください 18年5月に保険に加入し15年に帝王切開にて出産していることを告げて保険に入りました。3年間は子宮に関する給付金はでないとのことでした。妊娠中に不整脈がでて 帝王切開前に心臓の検査入院をして 何もないとのことでその後入院継続のまま帝王切開にて出産になりました。不整脈の疑いとのことなら 保険適用になるとのことで診断書も書いてもらいましたが 妊娠したために不整脈がでたなら適用にならないとの事で 却下されました。医師の見解では原因がつかめないのでたぶんストレスか妊娠したことで一時的にでたのかな?とのことでした。この却下は妥当なのでしょうか?もし この妊娠中に心臓で死亡した場合も保険金は支払われなかったのでしょうか?帝王切開や妊娠中毒症などで支払われないのは理解していましたが びっくりしています。

  • 扶養家族の満期保険金の一時所得扱い?

    来年(H20)大学生の子供の養老保険が満期を迎えます。 税金のことを考えて、途中に契約者を親の私から子供に変更してます。 つまり今は契約者子供、被保険者子供、満期受取人本人(子供)です。 しかし当然子供には収入はあるはずもなく、一時所得のみということになると思うのです。 満期保険金500万だとすると、一時所得の確定申告はするとしても 翌年は扶養者の扱いから外れるのでしょうか?国税庁のHPのタックスアンサーでもわからないのでよろしくお願いします。

  • 手取り収入と生命保険料の適性割合

    お世話になります。 現在、生命保険を検討しております。 手取り収入と保険料の適性割合とは一般的にどのくらいの割合が適性(多すぎない)でしょうか? 適性な割合とその根拠を教えてください。 ケース1(現状です) <対象> 年齢20代半ば男性 独身 <現在の検討内容> 現在の保険内容は保険料が10とすると、 掛け捨て性の保険料2 貯蓄性の保険料6 その中間の性質の保険料3 を検討しています。 ケース2(フリーのケース) 客観的・主観的を含む、ご回答者様の考える、手取り収入との適性保険 割合を教えてください。 回答できる範囲でかまいませんので、ご教示いただきたくお願い致します。

  • 手術給付金(手術共済金)の手術とは?

    去年の末頃に一ヶ月強(36日間)の入院をしました。 今年に入ってから診断書(入院・手術証明書)を医師に書いてもらい、 保険会社に給付金の申請をしました。 民間とJAに加入していたため両方に申請したところ、 入院給付金(入院共済金)については違いが無かったのですが、 手術給付金に関して違いがありました。 ************************* [民間] 入院給付金:180,000円 手術給付金: 50,000円 [JA] 入院共済金:180,000円 手術共済金: なし ************************* ここで質問なのですが、 (1)手術給付金(手術共済金)の対象となる手術の種類を 調べることができるサイトってあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。 自分が思うに、「胸腔ドレーン挿入」を手術と見るか否かが、 給付の対象となるかどうかだと思うのですが、 「胸腔ドレーン挿入」が給付の対象となっていると思われる 民間保険では、手術給付金が50,000円支給されていますが、 支給されるなら50,000円×2で100,000円のような気がするのですが・・・。 (2)手術給付金(手術共済金)について詳しく ご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。 以下、保険(共済)及び入院の概要です ************************* [民間] 入院給付金日額:5,000円 [JA] 全入院費用特約:5,000円 ************************* [傷病名] 左右自然気胸 [治療内容] 右気胸:胸腔ドレーン挿入 左気胸:胸腔ドレーン挿入 [ちなみに] 診断書の「今回の傷病に関して実施した手術」欄に 医師の記入はありません。 *************************