wsrwb887 の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • ZZR1100D、ライトオンするとでアイドリングが落ちます

    1.5年前にバイク屋で購入設置しました。 週4日片道40分、昼もライトオンでのってます。 ライトオンでアイドリングが落ちるって事は何が想定されますか?

  • ドカティST3の購入について

    妻のバイクの入替えで悩んでいます。現在ZRX1200Rを所有しておりますが、長距離ツーリングがメインのため(高速)ツアラー系に乗り換え予定です。妻のお気に入りはドカのST3なのですが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 私はドカの経験はなく「壊れやすい」という印象が強いため、ちょっとという感じなのですが。いかがなものでしょうか? ちなみに私はK1200GT乗りです。 よろしくお願いします。

  • 今週から教習所です

    20代、女です。 この度AT限定普通二輪をとる為、教習所に通います。 もぅ不安で不安でたまりません。 16歳で原付免許を取り、 19歳で普通自動車(MT)をとり、 原付は普段から今も通勤等で乗ってるのですが、今回の普通二輪は、 大きさが違います。 まずオーバーなしで行けるかが心配です。。。 免許更新の時期と重なっている為、今年中に二輪を獲得できるかどうか 結構焦ってます。 AT二輪はやはりMT二輪より難しいですか? 原付50ccに慣れてる私はどの様な事に気をつければいいか、 アドバイスをよろしくお願いします。

  • スクーター原付2種にHIDでバッテリーあがり(電気系統)

    特に電気系統に詳しい方!教えて下さい。 先日SUZUKIのアドレスV100(バッテリー容量4A)にHID1灯(35W・12V4A)を取り付けたのですが、走行2時間ぐらいでチラついたと同時に消えてしまいました。最初はHID点灯時でもセルスタート出来ましたし、テールランプなどをLEDにして省電力なので安心していたのですが…。 配線はバッテリーから直接取ってノーマルヘッドライト(30W/30W)の配線は使っていません。 ショックだったのはサービスマニュアルに発電容量(6A/5000rpm)と記載されていたにもかかわらず、走行中(60Km/h)に消えてしまったことです。 対策としてはヘッドライトが常時点灯状態だったので信号待ちの度にOFFにする、同じサイズでわずかながら容量が大きい5Aのバッテリーに交換する、現行(最終?)モデルの発電容量は8Aなので相互性があれば発電系統交換などを考えていますがHIDは点灯時に大量の電力を消費するみたいなので返って逆効果でしょうか? HIDを安定して使用できる発電容量及びバッテリー容量はどれぐらい必要なのでしょうか? HIDを使い続けることが出来る方法をアドバイスして下さい。 よろしくお願いします。

  • RVFかVFR

    この前ようやく中型免許を取りました。バイクは自分でレプリカを買うことに決めたのですがRVFかVFRで迷っています。 400ccに乗りたいしHONDAがいいのでこの2台にしようと思っています。 出来れば45万くらいまでで車体を買いたいんですが。 どちらを買ったほうがいいと思いますか?

  • アコードワゴン(CE1)左のホーンボタンだけ鳴らない

    オンボロのホンダ・アコードワゴン(CE1)に乗っている車&電気音痴です。 純正の4本スポークハンドルの左右に付いている左のホーンだけが鳴らなくなってしまいました。 前兆もなく気付いたら全く鳴らなくなっていたのですが、右のホーンボタンを押せば普通に鳴りますので保安部品とはいえ緊急性はないように思います。 エアバッグなんてものがなかった時代には、良く社外ハンドルに換えたりしていたのですが、確かソケット一つだったと記憶していますし、エアバッグ付きはイジっちゃいかんようにも記憶しています。 さて、そんな素人の考えですが、右のボタンは生きていますので、単なる断線とか接触不良辺りを想像しています。 下手なことをするより、明日にでもディーラーに持って行こうかとも思うのですが、「こりゃハンドルごと交換ですね」なんて言われたり、簡単なことで結構な修理代を取られそうな気もして躊躇しています。 自分で直せないものかと軽くググってみましたら、「まずヒューズを疑え」みたいなことも書いてありましたが… Q1:ヒューズは未確認ですが、右のボタンを押せば鳴るのにヒューズって関係あるのでしょうか? Q2:どういう原因で右のホーンボタンだけが鳴らないと思いますか?(単なる接触不良を疑っています) Q3:エアバック付きのハンドルは、やはり素人がバラすべきものではありませんか? Q4:仮にエアバック付きのハンドルを素人がバラすと、どういうリスクがあり得ますか? Q5:仮に自己責任でバラすとして、一般的にはどうゆう手順になりますか?(エアバッグのない時代との違いなど) Q6:エアバック付きのハンドルをバラさずに素人が原因を特定する手段はありますか?(使い方が怪しいですが安物のテスターならあります) Q7:ディーラーに直してもらうとなると幾らくらい掛かるものでしょうか? ひとつでも、アドバイスでも結構ですので,この車音痴に予備知識をお授けください。 宜しくお願い致します。

  • HIDとマルチリフレクター

    1200ccのネイキッドに乗っています。 夜間帰宅する時に郊外の国道を走行をするのですが、山間部の田舎の方なので街灯もほとんど無いような道です。 昼に走る分には走りやすくて問題無いのですが、夜間は四輪の巡航速度も昼間よりかなり上がる上に、やはりバイクのヘッドライドなので今時の四輪のライトと比べるとかなり暗くて視界が思うように確保できず、なかなか交通の流れに乗れずに苦労します。 ヘッドライトだけが頼りなので、流れに乗ろうとスピードを上げるといきなりカーブに差し掛かって焦ったり、人気が無い山道とは言え人でも はねたらえらいことなので、基本道を譲りながらの走行になります。 今は純正のハロゲンが入っているのですが、これをHIDとマルチリフレクターに変えるだけでもだいぶ視界はよくなるのでしょうか? やはり夜間は、ペースメーカーの四輪を見つけて着いていく方が安全でしょうか?

  • HIDとマルチリフレクター

    1200ccのネイキッドに乗っています。 夜間帰宅する時に郊外の国道を走行をするのですが、山間部の田舎の方なので街灯もほとんど無いような道です。 昼に走る分には走りやすくて問題無いのですが、夜間は四輪の巡航速度も昼間よりかなり上がる上に、やはりバイクのヘッドライドなので今時の四輪のライトと比べるとかなり暗くて視界が思うように確保できず、なかなか交通の流れに乗れずに苦労します。 ヘッドライトだけが頼りなので、流れに乗ろうとスピードを上げるといきなりカーブに差し掛かって焦ったり、人気が無い山道とは言え人でも はねたらえらいことなので、基本道を譲りながらの走行になります。 今は純正のハロゲンが入っているのですが、これをHIDとマルチリフレクターに変えるだけでもだいぶ視界はよくなるのでしょうか? やはり夜間は、ペースメーカーの四輪を見つけて着いていく方が安全でしょうか?

  • ヘッドライトがつきません

    私のXJ1200ですが、始めスイッチ入りで、ヘッドライトが点いたり消えたりしていましたたが、現在全く点灯しません。 現在の状態はスイッチ入りでパーキングライトだけ点灯します。 ライトスイッチ、入切共にパッシングスイッチを押すとハイビームインジケーターが点灯します。 ヘッドライト以外のスイッチは正常です。 バルブタマ切れなし、フューズ切れなしです、スイッチ内の接点にCRC556をかけたがダメです。 どこが悪そうですか。