hanbaishi の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • 中小企業診断士

    今から中小企業診断士の資格を取りたいと考えている24歳です(それに準ずる知識は持っていません)。 資格を取得する上で最低一年は考えているのですが、仕事をしながらの両立は難しいですか? また、素人でも中小企業診断士を勉強する上でのコツやポイントがあったら教えてください!よろしくお願いします。

  • 独立に役立つ資格について

    現在、高専の5年生で進学予定です。 最近、資格に興味があり将来、独立するために必要な資格を取ろうと考えています。私の中では、中小企業診断士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士など考えているのですが約2年間ぐらいでとれる有力な資格はどれを選べばいいでしょうか?この他でも結構ですので何か有力な情報などありましたら教えてください。お願いします。

  • 販売士3級の参考書について

    現在7月に実施される販売士3級検定試験に向けて、市販の問題集を買って勉強中なんですが、もう少し解説が詳しい問題集もしくは参考書を探しています。 公式出版者からのガイドブックが一番良いとは思うのですが、なるべく低価格で購入したいと考えてます。 オススメの参考書があれば教えてください。

  • ビジネス検定??

    ビジネス能力検定とビジネス文書検定の違いって何でしょうか? また、これらの資格の各級の社会的見られ方などはどんな感じか教えてください。

  • 食える資格

    資格とって、遊んで暮らせるものってなんですか。 苦労して資格とって、また、独立して、営業活動とかするのいやですし。 殿様商売のできる資格があれば教えてください。

  • 会社員の中小企業診断士の勉強方法について。

    39歳の会社員です。 現在、英検2級、情報処理2種、簿記2級を取得しているものです。 最近の簿記の勉強で、勉強するくせ、また勉強を続けたいという気持ち高まったので、資格取得を考えてます。 現在、中小企業診断士の受験を考えてますが、勉強量、勉強方法など不明瞭な点が多く迷っています。時間と費用との兼ね合いです。 勉強できる時間は仕事の関係で、晩は時間が取れて2時間、あとは休日出勤のない土日のだけです。 2007年夏に受験も考えてます。 書店で販売されている、過去問、テキスト、問題集だけで十分でしょうか? 独学・通信教育・大手学校のネット学習など方法があると思いますが、いずれか迷ってます。私自身は、書店でテキストなど購入を考えてますが、いかがでしょうか?

  • 学歴と資格について

    以前に比べて学歴社会が緩和されつつあると言われているがまだ根強く残っている学歴社会を前提に質問させていただきたいと思います。 学歴がそこまで高くない大学でも簿記や税理士やその他いろいろな資格を取ることで自分より学歴の高い人たちと就職活動においての差を補えたりはするものなのですか??

  • 中小企業診断士について

     4月から大学二年生(経済・経営工学系)になるものです。  大学在学中に何か形に残るものを残したいと思い、現在、資格の取得を考えています。自分なりに調べたところ、中小企業診断士という資格に興味を持ちました。が、合格者データを見たところ、学生の比率(合格者数)が社会人の方に比べ圧倒的に低いのが気になりました。  そこで伺いたいのですが、大学生が中小企業診断士を目指し、合格することは現実的なことなのでしょうか?。やはり実務経験がものをいう資格なのでしょうか?受験された方の経験を伺いたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 女の資格、職業!!

    私は今年22歳になる女です。 高校を卒業してから、OLをしていました。 結婚を理由に退職しました。 しかし、彼氏が交通事故に遭ってしまい・・・結婚はなくなりました。 再就職しなければなりません。 どこから始めればいいのかも分かりません。 資格をとるため、学校に行ったら??と母は言ってくれます。 学校に行って、資格をとって就職するのがいいですか? 資格を取得するなら、医療系がいいと思っています。 看護師を考えていましたが、私の周りの人はみんな反対です。 絶対無理!!と言われています。 歯科衛生士も考えていますが、給料が安いと言われて考えています。 働いていたとき22万ちょっとの給料でした。 これに慣れてしまい、これより下の職業は・・・と思ってしまいます。 学校に行くか、就職をするか、色んな人の意見を聞き、参考にしたいと思っています。お願いします!!

  • 中小企業診断士の資格維持について

    私は中小企業診断士の資格を受験しようかと考えておりますが、現在のところこの資格を通じて起業や独立開業等の意思はなく、現在勤めている会社で活用するつもりです。よって協会に登録する意思もありません。その場合、下記の疑問点が私の中であります。 1、1次試験、2次試験、15日以上の実務講習等がありますが、2次試験合格の段階で中小企業診断士の資格を取得していると履歴書等に記入できるのでしょうか? 2、協会に登録しなければ更新をしなくても資格は維持されるのでしょうか? 3、上記質問1が可能であり、資格を取得したとして、もし今後の心境の変化により協会に登録して中小企業診断士を名乗りたいとなった場合、15日以上の実務講習を受ければ協会に登録できるのでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • 資格取得

    そろそろ大学が春休みに入ります。 春休みは長いので、何か資格取得のための勉強をしたいと思っているのですが、将来に役立つ、2ヶ月ほどの短期間でも勉強すれば取得できる資格はどんなものがあるでしょうか? 秘書検定は割りと簡単に取れると聞いたのですが・・。 おすすめの資格があったらぜひ教えてください。

  • 中小企業診断士資格のメリット

    現在勉強している人であれ、合格している人に質問です。 1.実際働いているときに役に立った・為になったと思いましたか? 2.会社の評価・待遇・転職でもメリットがあればお願いします 3.給料・収入の面は資格取得で上がるものでしょうか? 4.業績の悪い会社(現在いる会社など)を、この資格の知識を活用して、変えることができるのでしょうか?

  • 販売士3級の勉強について

    今年の4月から社会人になり流通関係の仕事に就くので販売士の資格を取ろうと思い、来月の21日にある販売士3級の試験を受けようと思っています。 勉強方法が3種類あり、自分はハンドブックでの独学の勉強方法を選び本も購入したんですが、覚える範囲が多すぎて困っています。 ハンドブックには簡単な問題とかも載っていませんし、5冊ともひたすら説明文と図があるだけです。しかもどれも130ページ以上あります。 そこで、質問なんですが、どの部分を重点的に置いて勉強すればいいか教えてもらえませんか?下がその5冊です。 (1)小売業の類型 (2)マーチャンダイジング (3)ストアオペレーション (4)マーケティング (5)販売・経営管理 第何章は重要だよ、とかこの部分は出る確率高い等のことを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 起業/ビジネスに必要な知識

    こんばんは。 現在通信教育(大学)で心理学の勉強をしているのですが、心理カウンセラーになりたいわけではないので、是非ビジネスに関わった勉強をしたいと今考えています。それで皆様はこの資格を取ってビジネス、もしくは起業に役に立っているというものはありますか?資格取得そのものというより、その知識が役に立っているという感じのものでです。 現在私が興味のある資格は ・証券外務員II種/簿記3級/貿易実務検定/FP3級/ビジネス実務法務3級/初級シスアドetc 大学の勉強と並行して、やっていきたいと思っていますが、他の通信教育の大学に編入し、経営学部でやっていくのもひとつの手だなと考えています。心理の勉強は自分の考え方の面ではとても役に立っていると思うのですが、少し、文学(?)的な要素があるのでビジネス等には活かしにくいなと感じています。他大学の編入に関しても一度決めた学部(心理)なので最後までやり遂げたい気持ちもありつつ、この勉強は今後の自分に意味があるのかというような疑問持ってしまいます。以前大学を中退しているため、また編入などすると履歴書の欄が煩雑になってしまうのも少し気になる所です。 社会人、ビジネスマンとして知っておいたほうが良い知識はどんなものでしょうか?またこの私の考え方に対して何か疑問に思われたことやこうしたほうが良いのではというアドバイスを頂けるとてもうれしいです。厳しいご意見でも全く構いません。それではよろしくお願いします。

  • やっぱり資格って必要?

    事務の仕事をやりたいと思っているのですが、自分でパソコンは持っているものの資格はもちろん、Word・Exceに関しては全くの未経験なんです。面接ではやはり履歴書で判断されることが多いと聞きますし、やっぱりパソコン教室などに行って基礎から教わって資格を取った方がいいのでしょうか?

  • 資格をとりたいです

    暇なのでなにか資格をとったり勉強をしたいのですが今候補が ・保育士→自分が子供を育てるときに役にたつかな? ・2級建築士→親が2級建築士なのでおもしろそう ・理学療法士→リハビリセンターに行って人に役に立つ仕事があるんだ!と感動した。 27歳会社員ですがどれがお勧めでしょうか?? 結婚後も働ける仕事とかがいいなーと考えてます。

  • 中小企業診断士の平均年収って?

    今、中小企業診断士を目指そうかどうか迷っています。 仕事内容的には魅力なのですが、みなさんどれくらい稼いでいるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが800万から1000万が相場と出ていまししたが、 1000万以上も結構いると出てました。ただ年収の高い人は公認会計士とか税理士等と併用して資格をとっており、仕事も併用しているので 年収が高いということも書いてありました。 現在勤めている会社で年収は750万くらいです。 このまま会社に勤めたほうがいいのか魅力ある仕事の中小企業診断士を取って独立するか迷ってます。 独立後のがんばり次第もあると思いますが中小企業診断士の方々の 年収及び現在の年齢を教えていただけますか。 私は現在32歳です。

  • 大学卒業までに3か月、何か勉強をしたいです。

    春からSEとして働く大学生4年生です。 単位も取れ、卒論も出せたのであと3か月は時間がたくさんあります。 バイトも昨年全てやめ、時々気分転換に短期の仕事をするくらいの生活を送っています。毎日、とてもゆったりと過ごしています。 決して退屈しているわけではなく、毎日本当に充実しているのですが、 あと3か月もあるので何か勉強を始めてみようと思いました。 シスアドはすでに独学(通信講座)にて取得しているので、 現在は春の基本情報試験にむけて独学を進めている状況です。 これらは私が春から働く上で必須となる資格ですが、 それとは別に、何か今後のキャリアアップに役立つような資格を考えています。 両親や大学の研究室の教授に相談したところ、法学的な資格や知識を持っていると、将来不動産や財産の面で役立つ(※大学では法学部在籍ではありませんでしたが)という回答がかえってきました。 また、身内に福祉施設から介護を受けている方がおられ、その方は比較的きちんとしたところに入所されているのですが、一部では 劣悪な環境や裏での虐待が後を絶たないところもあると聞き、実際にその現場を先日目の当たりにして、とてもやりきれない気持ちになりました。 社会的弱者のお役に立てる資格もあるといいな、と個人的には考えています。 3か月で法律関係の資格を取るのは、法律を勉強したことの無い私にはまず不可能ですので、この3か月を勉強の足がかりとしてとらえ、就職してからも休日や就業後の時間を利用しようと考えています。もちろん、春までの時間も全力でがんばれる自信がありますし、本当にその資格が必要であれば、何年でも勉強します。 個人的には、まず身近なところから宅建に挑戦してみようと思うのですが… なにかおすすめの資格などがありましたら、ぜひ教えてください。 決して軽い気持ちでの相談ではありません。ご協力をお願いします。

  • 初級シスアドと並行して受けると良い資格ありますか

    近々初級シスアドを受けようかと思うのですが、 出題範囲が重なっていたり、 その知識を元に勉強できるような資格は他にあるでしょうか。 自分の知識の範囲では、表計算ソフトの知識という点から MSオフィススペシャリストあたりだろうか、と考えていますが・・・。 試験が一部免除になるものがあるという事は存じております。 (弁理士試験等)

  • カーテンの輸入に販売士資格は必要?

    カーテンを主体としたインテリアコーディネーターになりたいです。でもそれだけでなく本当にいいものを作るために、輸入から販売もしたいんです。輸入の仕組みやルートを覚えるためにはどうしたらいいですか?販売士の資格は必要ですか?どなたかアドバイス下さい。行動に移せずにいます。どうぞ宜しくお願い致します。