1SpnCocoa の回答履歴

全43件中1~20件表示
  • ケースワーカーとソーシャルワーカー

    ケースワーカーとソーシャルワーカー ズバリどう違うのでしょうか?

  • 日本の相談援助技術について

    相談援助の技術にはいろいろあります。例えば診断主義アプローチ、生活モデルなど20ほどあるでしょう。 でも、これらを発明した人に日本人はいません。他の科学分野では北里柴三郎博士や高峰譲吉博士など日本人の偉人はたくさんおられます。どうして、相談援助技術の発明には日本人はいないのですか?

  • ソーシャルワーカーと医師を替えたい

    母が脳梗塞の後遺症でリハビリテーション科のある総合病院に入院しています。 当院で出来ない外科手術の為に一旦転院して手術が出来る病院を探すミーティングが ありました。 当院の消化器外科医師、主治医、担当看護師、医事課のおばさん、ソーシャルワーカー の5名と私です。 前回、同席した別の消化器外科医の診断で当院では不可能な手術であるという結論に達し、 医師、ソーシャルワーカーらで他院を探すということになりました。 約3週間後に再度ミーティングがカンファレンスルームでありましたが、受け入れ先の病院を 彼らは全く探していませんでした。 同席していたソーシャルワーカーに問いかけても無表情、私がボイスレコーダーで記録しているのために言質を取られたくなかったのでしょう。他の医事課の職員も問いかけに全く返答しません。 本日、福岡県の医療指導課に苦情を申し立て、福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所にも 後日申し立てを行う予定です。 ボイスレコーダーの記録などを、昔近所で懇意にしていたテレビ局の人を通じて 本件を公にすることは可能なのですが、その前にソーシャルワーカーを替える事は可能でしょうか? 電話での問い合わせにも黙り込んでしまって一向に仕事をする気配がないのです(笑) 年齢は22歳くらいの女性ですが能面のような表情でまるで人形のようです。  当院の地域医療連携室に所属しているようですが、何を質問しても電話の向こうでも 黙り込んでしまい、機械の様にご希望の病院がございましたら医師に伝えますの繰り返しばかりです。 リハビリテーション科の医師を含めて、なんらかの手段を講じて表ざたにするべきか、 穏便に医療関係の苦情や指導を行う機関で処理すべきか悩んでいます。 過去にも経験がありますが、医療指導課などはもみ消す傾向が強いのであまり具体的には 相談していません。 まずはソーシャルワーカーの不手際を追及して普通に仕事が出来る(やる気がある)人に 替えるためにはどのような手順を踏むのが最良だと言えるでしょうか?

  • 社会福祉士

    介護士として働いています。年齢的に介護の仕事は厳しくなってきました。 そこで社会福祉士の資格を目指すか思案中です。今後社会福祉士の資格は有望でしょうか。

  • 認知症の人の対応の仕方を教えてください!

    スーパーのレジで働いています。 恐らく認知症であろう方が何人かお客さんでいます。 認知症については知識がなく、対応の仕方も分からず困っています。 ◎バックを漁り出し あらーお財布忘れちゃった。あ、でもこれがあったーよかったわ。 と言って葉書を取り出して渡される。 これでは買えません。現金かカードでお願いします。 と言ったら、 じゃあこれは?とまた違う封筒を渡される。 これでは買えません。お財布忘れたのでしたら買えませんので、また今度にしましょうか。 と言うと、え?でも買えるよ。ホラ!いくら足りないの? とまた葉書… ◎お札がなかったんだけど家で数えてきたから、千円あるよ。お財布から出して。 と言われるが、お財布の中には十円玉ばかりで千円もありそうもありませんでした。 なので、これでは足りないので、商品どれか減らしましょうか。どれにします?と言う。 そしたら、足りるよ!数えて!と言われ、数えたけど足りません。 じゃあこれ使うわ。と外国の小銭。 これは使えませんので、商品を減らしてもらってよろしいですか? と言うと、 これはね、お友達にあげるの。私はご飯家にあるからいいからお友達の分だけ。このジュースはね、、と延々と説明。 こういうことが最近増えてきました。 70~80代の女性が多いです。 丁寧に言っても伝わらないし、耳も遠いので最近は言葉短めにきっぱり断るようにしてます。 それでも納得してもらえなかったり、ダラダラと説明が続きます… ゆっくりとお客さんのペースに合わせている余裕は、正直ありません。 合わせていたら10分も20分も、平行線だと思いますし 駅前で忙しいため、後ろのお客さんもイライラし始めてしまいますし、すぐに行列が出来てしまいます。

  • 精神保健福祉士について。

    精神保健福祉士になったら 色々な機関で活躍できると 資料を調べてわかりました。 その中で教育機関でも 活躍できると書かれていました。 小中学校で直接子どもたちと かかわると書いてありましたが それは、カウンセラー同様に 学校内で子どもたちの支援が できるということですか?? また、4年制の専門学校を 卒業して国家試験受験資格を 取得し合格したらすぐ 精神保健福祉士になれるのでしょうか?? やはり、実務経験など必要ですか?? 詳しくわかる方、ご回答 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 生活保護 扶養の範囲  直系血族 認知の場合

    知り合いが生活保護をうけるべき状態なのに、 扶養の範囲で頭を悩ませています。 知り合いの早期自立のためにも、適切なアドバイスがしたいです。 下記に、 >直系血族(親子)と兄弟姉妹 とありますが、 父親が認知の場合などはどうなるのでしょうか? また、父親側に子供などがいたらどうなるのでしょうか? 行政実務や法律に詳しい方、お願い致します。 (精神論やあるべき論はもとめていません。) --------------------------------------------------------------- (2)扶養照会自体が保護申請上の大きなハードルになっている    現行生活保護実務上,生活保護の申請があると福祉事務所は,直系血族(親子)と兄弟姉妹に対して,扶養が可能か否かについての照会文書(扶養照会)を送付する。扶養が可能であるとの回答が返ってくれば,具体的に幾らの仕送りが可能であるかの協議を行い,実際に仕送りがされた額を収入認定し,その分の保護費を減額するが,そうでない場合には,当該世帯の最低生活費を支給することになる。  しかし,それでも扶養照会の存在は,保護申請をためらわせる大きなハードルになっている。  疎遠になっている親・兄弟姉妹に,生活保護を利用するほど困窮しているという“恥”を知らせたくないというプライドや意地から,生活保護の利用を拒絶し,過酷なホームレス生活を続けている人なども少なくない。 ---------------------------------------------------------------

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 医療ソーシャルワーカーになるために資格

    現在大学で社会福祉を学んでいるものです。 大学を卒業したら医療ソーシャルワーカーになりたいのですが、どのような資格を持っていたらいいのでしょうか。 社会福祉士と精神保健福祉士は取得しようと考えています。このほかに、医療事務やホスピタルコンシェルジュ、メンタルケア心理士の資格があることがわかり、どれを取ろうか迷っています。

  • 教えてください

    総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。

  • 社会福祉主事の履歴書の書き方について質問です。

     生活相談員(デイサービス関係)の仕事につくにあたり、社会福祉主事の資格をもっている人も応募できると書いてありました。 私は、4年生大学の法学部を卒業しております。 そこで、成績証明書の単位取得科目を見てみると、社会福祉主事の指定科目、法学、心理学、社会政策、民法、行政法を取得しておりました。 私は、履歴書に社会福祉主事取得と書いてよろしいのでしょうか? もし、書いてもよろしいのであれば、正しい書き方を教えていただけますでしょうか? 勝手に書いていいものなのですか?  あと、指定科目の民法について質問です。法学部出身だと多分、民法って総則、物権、債権、親族・相続と単位が区切られていると思うのですけど、指定科目の民法ってこの中のどれが、該当するのでしょうか? もしくは全部単位を取得していること前提で民法と書いてあるのでしょうか?

  • 社会福祉関係に詳しい方にお聞きします。

    私はアウトリーチを専門の業務として行えるような職につきたいと考えています。 そこで、お聞きしたいのですが、民間でアウトリーチを専門として 行える仕事はどのくらいあるのでしょうか? 社会福祉士はアウトリーチを行なう専門の方ですが働き先が少ないと聞きますし、ケースワーカーは生活保護の申請の事務に追われ、アウトリーチが十分にできていないと聞きます。 そんな中、NPO法人、社会福祉法人などでアウトリーチを専門に行える職はあるのか気になりました。 長文すみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 障害者の支援金・生活費補助について

    私の母は64歳で障害者4級です。 片方の足を人工関節にしていて、もう片方も今年の冬に手術する予定です。 年齢のせいもありますが、仕事も出来ない状態で、母一人子一人なので、 契約社員の私の収入だけでの生活です。(大体15万くらい) あまり詳しくなくて、どのように調べればいいのか分からず質問させていただくのですが、 ギリギリの生活環境なので、何か生活の補助などをしていただけるような制度はないかと探しています。 足だけではなく、腰も腰椎圧迫を経験しており、これから仕事が出来るとは到底考えられません。 私自身も色々とちょっとしたアルバイトをして入るのですが、 何かいい方法は無いでしょうか。 また、自治体によって違うのでしょうか? もし、そうであれば、愛媛県松山市であれば、どうなるか教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • おむつから漏れてしまう

    排尿障害で 全く尿意が無く 授業の終わりの度にトイレには 行きますが 全く出ずに 最近は 全部 紙パンツにしています   休み時間になれば替えればよいと思うかもしれませんが   最近 入院中してから漏れた感覚が鈍ってしまっていて 休み時間がなかったり 具合悪い時に 替えれないでいると ズボンが濡れるようになりました。   時々 病院でも ズボンを濡らしてたり 入院した時は ズボンがびしょ濡れになってたほどです。   入院中は 介助の面や量を考え テープ式のおむつ当ててましたが   学校では紙パンツを使ってます。 もちろん パットも併用しています。   オススメのおむつ また パンツ式かテープ式どれを使ったらよいかなど アドバイスいただけませんか?   退院するまで 定時交換だった為 排尿が全くうまくいきません

  • ケースワークについて

    ケースワークと教育的指導の違いとはなんなんでしょうか。

  • 人工呼吸器で福祉・介護・医療・障害年金等で変わる事

    現在、特定疾患の難病で 在宅酸素24時間です。 4月から在宅人工呼吸器を使用しております 「質問です」 人工呼吸器使用になると ヘルパーさんの利用日数が増えるとちらっと聞きました。 福祉や介護の面、障害年金その他…人工呼吸器使用で変化する事がありましたら教えて下さい。

  • 母親に生活保護を受けさせたい。

    こんにちは。相談させてください。 明日実母(63)が九州より来ます。結婚相手(血が繋がっていない)に追い出される形で着の身着のまま。友人から交通費を借りてやって来ます。 私はひとりっこで旦那と3ヶ月になる娘と東北に暮らしています。 落ち着くまでは我が家に居てもらおうと思っていますが母は3年程前に患った癌の為に今でも定期的に病院に通っていますし精神的な病気で通院したりでとても働ける状態ではありません。 けれどお恥ずかしい話私には母の生活費通院費等援助する事は出来ません。金銭的に余裕が無い事と主人は長男である為に今は別居ですが高齢の為近いうち主人の実家に入る事になると思います。 母には生活保護を受け何とか1人で頑張って生活してもらいたいなと思っていますがこのような事例ではどのように手順を踏めば良いのでしょうか。 ちなみに母はまだ結婚相手の籍に入っていて住所は九州です。元に戻る事は無く近いうち離婚が成立すると思います。母は以前私と母子家庭で東北に住んでいる時に生活保護を受けていました。 自分なりに調べて自分なりに調べてはいるものの頭が混乱しているせいかどうしたら良いか分からずにこちらに相談しました。 アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 独居老人の定義について

     この度、新しく民生委員の委嘱を受け活動しているところですが、職務上、「独居老人」という言葉が、よく使用されます。(たびたび、市及び社会福祉協議会からの調査依頼等がある)  これは、1つのケースですが、親の家の近く(隣又は後ろ)に、子が自分の居を構え、親が、配偶者が亡くなって以降、住民票上一人となっているような場合、この親は、「独居老人」と言えるのでしょうか、判断に迷います? 住民票上は、行政側からみれば、「独居老人」に区分されると思います。  近くに親族(子供等)がいなく、1人暮らしである場合は、当然、「独居老人」になりますが。  おそらく、親は、子の税法上の扶養親族となっているものと考えられ、また、地区の自治会費、地区の世帯としての付き合いは、近くに住む子の名前になっております。  

  • 癌患者の支援について

    癌患者の身の回りの援助をしてくれる団体はありますか? 62歳の叔母が肺がんで、最近脳にも転移し、転倒することも多くなりました。家族や親戚がちょくちょく様子を見に行けたら、身の回りの世話もできるのですが、他の市の病院に入院しており、そうそう通うことができません。 介護保険に詳しくはないのですが、年齢でいうと第2号に当てはまります。しかし、16の特定疾患に癌は含まれていないので、サービスは受けれませんよね? しかも、住民票を病院のある市に移していないので、市のサービスも無理ですよね? この場合、どうしたらよいのでしょうか?

  • 社会人が学ぶ福祉系大学でお勧めはどこでしょうか

    私は現在、福祉施設で働く高卒者・介護福祉士です。 社会福祉士受験資格・精神保健福祉士受験資格・ 大学卒業ができる、社会人でも学べる大学を探しております。 日本福祉大学・東北福祉大学・聖徳大学等・・・ありますが、 私は大学に行ったことがないので、恥ずかしい話ですが、 知識が全くありません。 どなたか、教えていただけないでしょうか。