yukakun99 の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • 建物の権利書の変更について

    2年前に土地と住宅を一緒に買った時に 土地は主人の名義にし、建物は10分の9が主人分 10分の1が私(妻)の持分として、権利書を作成 しました。今、思うとどうしてそんな分け方をして しまったのかと後悔しているのですが、その時は私も お金を出したので、私の持分もという話し合いの結果 そういう分け方をしました。 年末になって、いろいろ年末調整等で住宅控除の手続きをしていて 税務署の方にも、異例だと言われ本当に勉強不足で、 今になってなぜ建物も全部主人名義にしなかったのかと思い、 今からでも、全部主人名義に変えられたらと思っているのですが 住宅ローンがまだ残っていて、抵当権も設定されているので 変更は難しいでしょうか? 主人は特に気にしていなくて、このままでいいと言っています。 私は今後、いろいろな面も不都合がは出てくるのなら 多少のお金がかかっても、変更したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 野球の歴史について

    そもそも、野球ってどこ辺りで発祥したのでしょうか? いろいろと、検索してみたのですが、プロ野球について等は 結構見つかったのですが、スポーツとしての野球は いつ、どこで、どのように始まったのでしょうか? また、参考になるHP等、ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 打率3割がすごいと言うが

    野球を観ていていつも思うのですが、何故打率いうものは良いとされている選手でさえもシーズンを通していくと3割という値に収束していくのでしょうか? イチローがメジャーで大活躍していますが、彼ほど才能と努力と理論に富んだ選手でもシーズン終了してみると3割5分という数字でしたよね。 (3割を基準に考えるとすごい数字だと改めて思いますが) 人間がボールを投げて、バットで相手がいない所に打ち返す作業を人間がする時の確率の限界が3割前後である合理的な根拠があれば是非とも教えて頂きたい。 確率・統計で数学のカテゴリにしようと思いましたが敢えて野球にしました。 よろしくお願い致します。

  • 戸建て新築の工事請負契約書

    昨晩、ハウスメーカーから工事請負契約書をもらいました。  明日には契約書をとりに来られるので、徹夜で契約書の内容をチェックしているのですが、あまりにも、こちらの権利を無視し、責任を押しつけ、メーカーサイドでかなり有利になるように作られていてびっくりしてしまいました。 不信に思ったのでホームページの「工事請負契約書のカンどころ」で本来工事契約書に書くべき事柄と、公庫が発行している工事請負契約書+約款をベースにまとめてあるものと比較してみると、業者が有利なものに関しては、同じ内容か、さらに条件を良くして付け加えてあり、こちらの権利を主張するものに関しては、項目や言葉を削除してあったり、逃げ道を作ってあったりで9割以上が業者側に有利な契約書になっています。 既に契約書に印紙も貼って持って来られているのですが、捺印したくありません。でも、既に契約書の作成遅れの為、10月1日着工予定が遅れてきているので猶予がありません。 公庫がまとめている契約の基準に合わせてもらえれば、何も不満はないのですが、業者へお願いしてもおかしくありませんか? 自ら契約書を作ってもいいとさえ思ってます。 どうぞ、良きアドバイスお願い致します。 追伸:業者の人はどこのメーカーでも同じような内容の契約書です。と行って帰ってしまいました。           

  • 野球の練習方法

    中学生の野球部員です。毎日500円玉を持ってバッティグセンターに 通っています。お小遣いでは足りなくなっているので家でも出来るいい 練習方法があったら教えてください。

  • エス・ビー・日本株オープン225

    今日、三井住友銀行の口座開設に行ったらこれを勧められて思わず毎月1万円で購入する事にしました。 インデックス型225ってどれでも変わりが無いと思ったのですがちがうのかな?皆さんはどう思います? 「変わりが無い」って意味はどれでも平均株価連動を目安にするって事です。

  • 造成したばかりの土地

    現在造成中の宅地を契約しました。同時に、家も建てたいと思っています。 しかし、この土地は、以前は田で、6月くらいから埋め立てを始めたものです。 去年か一昨年まで米を作っていたと記憶しています。 やはり、このような土地は何年かおかないといけないのでしょうか。 すぐに、家を建てるべきではないのでしょうか。 義父に、すぐ建てるバカがいるか!と言われてしまいました。 みなさん教えて下さい。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    そろそろゆとり返済のステップアップの時期がきました。現在額で公庫に1700万円(3.35%)ほどと、三和銀行に借りている2500万円(変動)ぐらいの借り入れがあります。そのうちの公庫の1700万円の方を「シティバンク」の住宅ローンの借り換えを検討しています。理由としては、繰上げ返済の設定が比較的自由なところ、保証金が要らないところと、利率が下がるであろうところです。このことに関してどんなことでも結構ですから、何かアドバイスおよび他の方法などお願いします。あと、公庫借り入れの際、火災保険および生命保険に加入しましたが、これも銀行に借り替えた場合、どうすればいいか、教えてください。

  • 能力主義と言われる社会ですが・・・

    年俸制のメリットとデメリットはなんでしょうか? 職務給と職能給ではどちらがその能力主義というものにどんな場合、条件で適しているのでしょうか?その他、能力主義に基づく賃金制度としてどんなものがあげられますか? 一般従業員にはそういった能力主義、成果主義というものが求められるといいますが管理職や役員にはそういったものがまだあまり導入していないそうですが、どうしてなのでしょうか?