odachou の回答履歴

全298件中201~220件表示
  • PASMO在庫切れについて

    PASMO在庫切れについて PASMOは主導権をとる会社がないから 今回のような事になったのでしょうか? PiTaPaの阪急ようにリーダー会社がない とあちこちで聞いています。 もしも、そうだとしたら 次は何が起きるのか心配です。

  • SUICAの乗り換えについて

    ご閲覧ありがとうございます。 Suicaの定期券を購入しようと思っています。 西日暮里乗換えで北松戸-有楽町間を購入した場合に、上野で常磐線の快速に乗り換え(西日暮里を通らない)で松戸駅から出た場合はお金は余分に掛かるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 西武線の定期券に詳しい方、教えてください!

    新所沢から西武新宿までの定期券(大人通学)を買えば、 その料金の範囲内のどこでも行けるのでしょうか? (例えば、国分寺や池袋など)   それとも、その料金内で、かつ所沢~西武新宿の範囲内 しか行けないのでしょうか?   多分、後者だと思うのですが、そこで質問があります。 新所沢~西武新宿(定期3ヶ月:10,720円) 新所沢~国分寺(定期3ヶ月:8,500円) の両方とも頻繁に行くので、両方の定期が欲しいのですが、 国分寺までの路線と、西武新宿までの路線が、 東村山で分かれてしまって、2区間になります。   質問1:1枚の定期で2区間を指定できるでしょうか? 質問2:もし出来る場合、定期の値段はいくらになりますか?     単純に2区間分を足して、19,220円になりますか?     それとも、普通の切符で360円分(西武新宿に行ける)を買えば     国分寺まで行けるように、遠い方の西武新宿までの値段に     国分寺までの値段も含められ、10,720円という風にはなりませんか?   分かり難い質問かと思いますが、西武線の定期券について詳しい方がいましたら、教えてください。   http://www.seibu-group.co.jp/unchin/u1122.html

  • 東京から博多へ新幹線で安く行きたいのですが。

    いろいろ調べてみると博多発の早特切符というものを見つけました。 往路 博多→東京 復路 東京→博多   この反対があればと調べてみたのですが、東京発だとひかりで、 しかも相生が最西端。 往路より復路の予約日を早くするという事は不可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

  • パスモと回数券

    回数券とパスモが一緒に使用できないとのことでそれに変わる手段があるかどうか教えていただきたく書き込みいたしました。 社会人一ヶ月20日勤務、1ヶ月定期、3ヶ月定期どちらかを使用という状況でお願いします。 行きと帰りがルートが違うため定期を買いたくない区間があります。(田園都市駒沢大学~渋谷) バス使用部分はパスモ使用。 往路 駒沢大学(東急田園都市線) ↓ 表参道(乗り換え) ↓ 末広町(銀座線) 復路 末広町(銀座線) ↓ 渋谷(乗換え) ↓ 都内バス 共有部分は渋谷~末広町の銀座線部分です。ここは定期で確定。 往路しか使わない田園都市部分を回数券使用にしたほうが値段を安く抑えられると思うのですが、表参道乗換えの手法だと回数券とパスモの併用が出来ないと言う部分で引っかかってしまいそうです。 渋谷で乗換えをするという案もあると思いますがここの乗換えがめんどくさく時間もかかるので出来れば表参道乗換えでおこないたいです。 (回数券との併用が出来ないのならパスモ定期+パスモチャージでおこなうしかないですかね?) わかりにくい状況で申し訳ありませんがなんらかのアドバイスのある方お願いします。

  • パスモと回数券

    回数券とパスモが一緒に使用できないとのことでそれに変わる手段があるかどうか教えていただきたく書き込みいたしました。 社会人一ヶ月20日勤務、1ヶ月定期、3ヶ月定期どちらかを使用という状況でお願いします。 行きと帰りがルートが違うため定期を買いたくない区間があります。(田園都市駒沢大学~渋谷) バス使用部分はパスモ使用。 往路 駒沢大学(東急田園都市線) ↓ 表参道(乗り換え) ↓ 末広町(銀座線) 復路 末広町(銀座線) ↓ 渋谷(乗換え) ↓ 都内バス 共有部分は渋谷~末広町の銀座線部分です。ここは定期で確定。 往路しか使わない田園都市部分を回数券使用にしたほうが値段を安く抑えられると思うのですが、表参道乗換えの手法だと回数券とパスモの併用が出来ないと言う部分で引っかかってしまいそうです。 渋谷で乗換えをするという案もあると思いますがここの乗換えがめんどくさく時間もかかるので出来れば表参道乗換えでおこないたいです。 (回数券との併用が出来ないのならパスモ定期+パスモチャージでおこなうしかないですかね?) わかりにくい状況で申し訳ありませんがなんらかのアドバイスのある方お願いします。

  • パスモと回数券

    回数券とパスモが一緒に使用できないとのことでそれに変わる手段があるかどうか教えていただきたく書き込みいたしました。 社会人一ヶ月20日勤務、1ヶ月定期、3ヶ月定期どちらかを使用という状況でお願いします。 行きと帰りがルートが違うため定期を買いたくない区間があります。(田園都市駒沢大学~渋谷) バス使用部分はパスモ使用。 往路 駒沢大学(東急田園都市線) ↓ 表参道(乗り換え) ↓ 末広町(銀座線) 復路 末広町(銀座線) ↓ 渋谷(乗換え) ↓ 都内バス 共有部分は渋谷~末広町の銀座線部分です。ここは定期で確定。 往路しか使わない田園都市部分を回数券使用にしたほうが値段を安く抑えられると思うのですが、表参道乗換えの手法だと回数券とパスモの併用が出来ないと言う部分で引っかかってしまいそうです。 渋谷で乗換えをするという案もあると思いますがここの乗換えがめんどくさく時間もかかるので出来れば表参道乗換えでおこないたいです。 (回数券との併用が出来ないのならパスモ定期+パスモチャージでおこなうしかないですかね?) わかりにくい状況で申し訳ありませんがなんらかのアドバイスのある方お願いします。

  • 横浜市交通局の電子マネー戦略

    横浜市交通局の電子マネー戦略 横浜市交通局には電子マネーの使える店がありません。 今後の計画も全くないとの事です。 「利用が見込めない。」が理由。 そんなもんでしょうか? 乗換駅の売店はなるべく電子マネーの使える方、 例えば東急やJR東日本を使います。 こんな事してる人は多いと思います。 横浜市交通局側の売り上げが漸減傾向になった事が はっきりしたら慌てて使えるようにするのか。 それともこれ幸いに廃止してしまうのか。 戦略が見えません。さっさと導入したら何か 悪いことでもあるのでしょうか? 単に役人の頭の切り替えができないだけに思えて仕方がない。

  • PASMOのオートチャージに使えるクレジットカード

    http://www.pasmo.co.jp/useful/auto.html http://allabout.co.jp/special/sp_cashless/index.htm 上記のサイトを調べたのですが、どうもはっきりしないのでここで質問します。オートチャージ機能付きパスモ定期(西武鉄道単独。乗り換えなし)の新規購入を検討中なのですが、オートチャージに使用できるクレジットカードは、http://www.pasmo.co.jp/useful/auto.htmlに掲載されているものだけなのでしょうか?ここに掲載されていない普通のVISAカードやJCBカードではオートチャージに登録できないのでしょうか?またその答えが書かれているURLをご存知でしたらお教えください。 もうこれ以上所持カードを増やしたくないのでこのような質問をしています。もし上記掲載のパスタウンカードと交通事業者系カードの中からしか選べないのであれば、現在所持しているカードのうちのいくつかを解約しようかとも考えています。 さらにもう一点、スイカとパスモが相互利用可能になったとのことですが、ということはパスモは関西でも使えるのですか?というのはスイカは関西圏でも使えるとの情報があったからです。 生意気なようですが、「たぶん、○○だろう」や「駅で聞け」といった回答、ニュースソースもしくは実体験(実際にこの方法で申し込んだとか、関西で利用してみた等)を伴わない回答は結構です。以上質問を2つ、ご存知の方はよろしくお願いします。

  • パスモとスイカは同時に持てない?

    現在、モバイルsuicaを使っています。 でも定期は磁気定期券です。 (頻繁に東海道新幹線に乗るので、定期券用回数券を使っているため) 地下鉄の通勤定期もあるのですが、こちらも現在は磁気です。 期限が切れるのでpasmo定期にしたいのですが、ICカードを複数持つことはできないという話を聞きました。 ということは、pasmoにしたらsuicaを返却しなければならないのでしょうか? 結構モバイルsuicaを使っているので(グリーン車のチケットを買うときに)、手放したくないのですが。。 でも地下鉄の乗り越し精算に便利なので、pasmoも持ちたい・・・ スイカかパスモか、どちらかを諦めなければならないのでしょうか?

  • GWに子連れで旭川⇒小樽へ

    GWの後半5/3・4・5で北海道に行こうと思います。 子供は小2の息子ともうすぐ3歳になる娘の2人です。 なので一応旭山動物園を主で考えています。 まず千歳に到着するのが13時過ぎなのでその日のうちに旭山動物園へ 行くのは不可能だと思うのでとりあえず旭川まで行ってちょっとだけ 観光してホテル泊。翌朝、旭山動物園へ行って小樽へ向かう予定です。 ・レンタカーを借りるつもりですがどの間借りればいいでしょうか? ・富良野や美瑛は観光するべきですか? ・オススメの宿泊所・観光地などがあればぜひ教えてください。 (ちなみに5/5の17時には空港に着いておきたいです。) 家族で全然知らない所に旅行に行くのははじめてなので色々教えて ください。お願いしますm(_ _"m)

  • 新幹線の乗り換えについて(東京駅)

    前回の質問に加えて、もう一つお願いします。 子供と一緒に新幹線に乗る予定ですが、新横浜から東京駅へ のぞみで行って東京駅から上野駅までこまちに乗る予定です。 JTBで切符を購入したのですが、切符は 1)のぞみ  乗車券、自由席特急券 2枚 2)こまち  乗車券+指定席特急券 1枚 です。この切符では一度新幹線の改札をでて、もう一度改札を とおらなければいけないと思うのですが、それでよいでしょうか? この組み合わせでは、乗り換えの改札は通れないですよね? 新幹線の利用があまりないので、書いていることが適切な言葉になって いないかもしれませんが、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通勤定期の賢い買い方と、赤羽~北赤羽間の距離

    北赤羽から大宮まで通勤の定期を買おうと思うのですが、(北赤羽在住) どうせ値段が同じなら赤羽とか十条から買った方がお得ですよね? その方が賢い買い方ですか? また、JR赤羽駅から北赤羽駅までは男性が歩くと徒歩何分くらいですか?

  • スイカでキップを

    電車にはほとんど乗らないのですが スイカに1万円くらいポイントでチャージできました。 それをいいことに電車で旅にでよう!と考えました。 お友達のキップも買ってあげられるのでしょうか? 新幹線のキップも買えるのでしょうか? 駅自体にほとんど行く機会もないのでおかしな質問でしたら すいません。

  • グリーン車(自由席)の乗り継ぎについて教えてください

    ごらん頂きありがとうございます。 時刻表を読んでも「?」、出発前に改札氏に聞いても要領を得ずなのではっきりさせたいと思います。 横浜駅より高崎駅まで、東京・上野経由で(つまり湘南新宿ラインを使わずに)行く場合、グリーン自由席券は1枚で(通しで)乗り継ぐことはできますでしょうか。 改札の方は「改札を出なければ前へ進む分にはかまわないと思うけど・・・途中で途切れるからなぁ」と言って10分ほど電話で聞きまくってました。朝一だったので詳しい人がいなかったようです。次に乗車する際の参考に、どうかご教示ください。

  • JR東日本の20周年関係と体質について

    JR九州ではJR九州20周年記念で九州特急フリーきっぷみたいのを 発売しましたが、JR東日本やJR北海道では20周年のこおいった切符はでないのでしょうか? 東日本っていい夫婦パスとか大人の休日パスや以前にあったカップルだけのふたりの北東北フリーみたいに特定の限られた客しか対照にしないきっぷばかりですが、こおいった体質なのでしょうか? JR西日本なら大阪などから福岡方面に行く2枚きっぷ、JR北海道なら平日も対象日が多くあるスーパー前売りがありますがJR東って平日に安くするきっぷがないですよね? また、話がかわってしまうのですが、JR東日本が快速サービスが最低きわまりないのはライバル会社がないからですか? 目立つのは東海道線でJR東海なら豊橋ー大垣間、JR西日本なら姫路ー京都間などでシートピッチもよくスピードも速い車両で運転していますがJR東って遅い、乗り心地悪い、新幹線も含めて2階建てなど客を多く乗せるだけの車両ばっかりですが、企業体質の違いですか?

  • 箱根2

    都内から箱根の方へ一泊旅行へ行きます。 電車で行くのですが、ロマンスカーやら踊り子号などあるみたいですが、どれを使ったらいいかよくわかりません。 平日に行くのですが、どれがお得なのでしょうか?

  • 指定席から自由席へ

    今度、特急を使って旅行へ行くのですが、その帰りの列車の自由席が空いているなら指定席から自由席へ変更をしたいのですが、当日に指定席をキャンセルして自由席に変更することは可能ですか?

  • 学割切符の購入について

    旅行を計画している、高校生です。さて、今度の土曜日に遠くにJRを使い旅行に行こうと思うのですが学割切符について少し伺いたいことが在ります。学割切符は学生証と学校の事務所からいただいた学割証明書さえあれば、みどりの窓口でその場ですぐ発行してもらえるのでしょうか?(学校からはるか遠く離れた駅です)何日か待った後で受け取りというわけではないのでしょうか? またその場で受け取り出来るとしたら乗車当日や乗車直前に学生証と学割証明書さえあれば、みどりの窓口で発行してもらえるでしょうか? 長文すみませんでした。

  • JR東日本の20周年関係と体質について

    JR九州ではJR九州20周年記念で九州特急フリーきっぷみたいのを 発売しましたが、JR東日本やJR北海道では20周年のこおいった切符はでないのでしょうか? 東日本っていい夫婦パスとか大人の休日パスや以前にあったカップルだけのふたりの北東北フリーみたいに特定の限られた客しか対照にしないきっぷばかりですが、こおいった体質なのでしょうか? JR西日本なら大阪などから福岡方面に行く2枚きっぷ、JR北海道なら平日も対象日が多くあるスーパー前売りがありますがJR東って平日に安くするきっぷがないですよね? また、話がかわってしまうのですが、JR東日本が快速サービスが最低きわまりないのはライバル会社がないからですか? 目立つのは東海道線でJR東海なら豊橋ー大垣間、JR西日本なら姫路ー京都間などでシートピッチもよくスピードも速い車両で運転していますがJR東って遅い、乗り心地悪い、新幹線も含めて2階建てなど客を多く乗せるだけの車両ばっかりですが、企業体質の違いですか?