hoietto の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 研究に戻るべきか.......

    私は在学中には就職活動しなかかったため、 博士卒業後ではなかなか良い職は見つからず、 弁理士を取っていたおかげもあって、特許事務所で働いています。 博士過程は、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2412664 のNo.2さんと似たような環境で、特に目だった成果もないまま卒業しました。 先月、修士の時の研究室のお祝い行事があり、 当時の教授に現在の職業を話したのですが、 私が研究職に進まなかったのを非常に残念がっておられました。 修士の頃は、教授ともウマが合い、自主的にやらせてもらい、 かなり良い結果を残せていたからだと思います。 ...その勢いで、やや分野の異なる有名研究室の医学博士へと転向したはずなのですが... その教授からは、 「ポスドク先くらいなら紹介できるから、もう一度研究職に戻る気は無いか?」 と熱心に誘われました。 性格も探求型なので研究者は向きだと思いますし、 研究をしたいとは強く思いますが、収入や不安定さが心配です。 (来年結婚も考えているので、一人の問題ではありません) 現職も、各種手当て無し、ボーナス少、退職金無し、と、企業に比べれば随分不安定ですが。 「良ければ返事を」と言われ、かなり気持ちが揺れています。 「ポスドクをやって失敗すれば(仕方なく)戻ってこようかな...」 と思う反面、 最近は知財(特にバイオ)の志望者は激増しているので、 長期ブランクは厳しいとも思います。 また、弁理士も研究者同様、安定した職とはいえません。 (企業就職しない限り、永遠に身分保障されませんし) アカデミックは大変ですが、最後まで折れずに続けている人達は、 多くを望まなければ何らかのポストには収まっているような気もします。(バイオ分野) 最後は自分で判断しますが、 参考になる情報や考え方を知りたいので、 アドバイス・意見・情報等があればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#60593
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 近畿大学の滑り止めを探しています

    近畿大学、龍谷大学、京産大学の工学部に自己推薦で入学したいと考えています。(併願ができるようなので) しかし、落ちたときのための滑り止めがなかなか見つかりません。中国、近畿地方にある、近畿大学より偏差値の低い大学ってありますか?

  • 授業料免除制度について

    来年度、大学進学を予定している者です。 授業料免除の制度について調べているのですが、当サイトを見る限りでは、割と簡単に申請が通るような印象を受けます。 ですが、なんとなく話がうますぎるように思え、少なからず不安です。 この制度をどの程度期待してよいものなのでしょうか? 色々と疑問に思う点があるので教えてください。 ・「成績優秀」の具体的な評価方法・基準について (一般的にどの程度の成績が必要でしょうか?オール優?学科席次1番?) ・偏差値の高い大学の方が申請は通りにくいのでしょうか? (大学内の相対評価であれば、当然難関大学ほど申請を通すのは難しいと思うのですが。 ちなみに現在旧帝大学進学予定ですが、上記如何によってはレベルを下げることも検討します。) ・経済面では、親の所得300万円では、申請を通すのは厳しいでしょうか? ・申請者に対して、何割程度の人が通るのでしょうか? (倍率等は知ることができるのでしょうか?) ・通らない場合、「成績」と「経済的理由」では、どちらがネックになる場合が多いのでしょうか。 その他、判断材料が必要であれば提示したいと思います。 質問が多岐にわたり、また、まとまりのない文面で申し訳ございません。 一度、経済的事情+世間知らずで大学進学をあきらめた経験があるため、今回は失敗を繰り返したくないので、徹底的に調べておきたいと考え、投稿させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 東京理科大学とは?

    東京理科大学というのは理系の世界では有名な大学なんでしょうか?例えば千葉大学とか埼玉大学などの駅弁大学と比較してどうでしょうか?

  • 大学院入試について

    現在大学2年の者です。 最近もっと専門分野の知識を深めたいと思うようになり他大学の大学院への進学を希望しているのですが、大学院入試について分からない事があるので質問させて下さい。因みに環境系です。 大学院へ進学された方はいつ頃から「過去問」に取り組みましたか?また、研究室への訪問はいつ頃されましたか?大学院入試説明会というのが5~6月に開催されるようなのですが、大学4年で参加したらよいのでしょうか?何だか遅いような気が私はするのですが・・・。 今は必要な単位を着実に取っていっているということしかしていません。3年生から本格的に準備をしていけば良いのでしょうか?皆さんのアドバイスを頂きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 国立大学の授業料免除申請について

    兄弟姉妹がいてまだ学生の場合、在学証明書を添付することになっています。 このことで、審査に有利になるでしょうか? 経済状況と成績が対象なのはわかっていますが、 同じ条件の学生がいたら、上記の書類を出せた人が有利? また、親も大学生の場合、かえって出さない方がいいとかあるでしょうか? 兄弟の分は出すつもりですが、親の方はどうしたものか考えています。 親は大学いかないで働いてください!なんて怒られて審査に通らなくなってしまうのかと心配しています

  • 九大と東京農工大

    みなさん、こんにちは。早速質問ですが、代ゼミの偏差値なんかをみると、九大と農工大はほとんど変わらない偏差値だと思うのですが、就職や研究、論文の評価などをみるとどちらの大学がいいんでしょうか?理系の生物系、化学系のどちらかを受けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 院試における大学での成績

    来年、他大学の院試を受けること考えているのですが、大学での学業成績はどれほど関係するのでしょうか?ちなみに薬学系大学院を考えています。

  • 私大理系で就職!

    前回質問した時にMARCH理系だと理系として大学で培ったスキルを活かしての就職はかなり厳しいと知りました。 そこで質問なんですが、私大理系だとどのくらいのレベルの大学までなら理系のスキルを活かしての就職が出来るのでしょうか?(ちなみに理系の情報系に進もうと思っています。) あと、例えばですが上智の理系に入って大学院は国立に行くというのが出来るそうなんですがそれは簡単に出来ることではないですよね?(やっぱりその時は大学入試以上のテストみたいなのがあるのでしょうか?)

    • ベストアンサー
    • noname#24256
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 大学時代の青春をやり直したくて仕方がないです。もう何年も、ほぼ毎日悩み続けてます。

    以前にも似たような質問させて頂いたんですが、 それから進展したのでまた改めて考えが変わりました。 私は現在26歳でフリーターの男です。 大学受験(浪人)で3流国立大学に嫌々入学、そしてそこのキャンパスが嫌いでたまらなく、青春皆無、友人皆無、彼女皆無、で卒業してしまいました。 テレビ等で、大学生活を充実させている人たちを見ると涙が出ます。北大にビアガーデンができたり、関学には華やかなチアリーダーたちがいたり、早稲田の学園祭はすごかったり、「慶応ですがなにか?」っていう自信にみちてる人もいたり・・・。 わたしがこのような質問をして必ず言われるのが 「大学が全てではない」「人生これから、社会人になっても楽しめる」です。 青春時代、私の人生にはないんです。 青春したい。 本当なら、親の反対をおしきってでも今すぐに大学生活をやり直したいんです。編入ではなくて1年生から。ほんとなら自分の納得できたはずの大学で。一生の思い出と友人を手に入れたい。 これを毎日ほぼ悩んでます。5年以上。 私の決断は、公務員試験(市役所)に受かって、昼夜開講大学(志望大)に通うことでした。 しかし公務員試験には2回チャレンジしても受からなかったんです。 両親ははやく就職しろ!って言います。 しかも警察官に。警察試験はなんとか私の実力でなるからです。でも実は警察官は教師の次に今までなりたくなかった職業なんです。 こんなむなしい人生に最近絶望して、死のうかとも思いました。せめて大学で青春送りたかったです。 なにもかもかなわない人生。そんな人生苦しすぎます。 こんな私のこれからの道はどうしたらいいでしょう か? 親は私の意見なんてまったく聞いてくれません