BioLenZ_jp の回答履歴

全28件中21~28件表示
  • 日本のレゲエで

    おすすめの曲を教えてください。感動系かカッコイイ系かも教えてください。

  • こんな状態で演奏会に出演していいのでしょうか?

    初めまして。長文失礼します。もしカテゴリー違いの質問でしたらすみません。 私は、大学で音楽を専門に学んだ者です。秋にその大学仲間とする演奏会があります。 現在、私は重症ではありませんが心の風邪(気分障害)にかかっており、通院し、薬を服用している状態です。通院し出したのはつい最近です。 曲は(病院へ行く迄に)一応決め、伴奏者も依頼しているのですが練習する意欲がわかず、さらに今までの自分の音楽の勉強の仕方にも疑問を持ち始め、またそんな自分に自己嫌悪しています。(音楽→音が苦) こんな気持ちのまま秋の演奏会に出演してもいいのかわかりません。 断るなら伴奏者や他の仲間のこともあるので早いほうがいいとは思うのですが、なかなか決断できません。通院先の先生に一応尋ねてみると、「その頃には治っているかもしれないし、とりあえず出たら?」といかにも専門外の方の返答です。 本来なら自分で決めるべきことなのはじゅうじゅう承知しています。が、専門の方も含め皆さんのご意見が聞ければいいなと思います。 約2週間後に仲間達とその演奏会のことで会うのでその時には結論を出すつもりです。ちなみに仲間は誰一人私の今の状態を知りません。 どうかよろしくお願いします。

  • 将来、音楽の道に行きたいです。

    高校2年の♂です。こんなこと言って生意気ですが、前、「人生がつまらない」と思ったときがありました。それで学校をよく休みました。一日中自分の部屋に閉じこもってベットに何も考えずに寝ていました。そんなある日にアニメを見ていると、そのアニメの主題歌が頭から離れなくて、気になるなとすごい思てっ、そのCDをレンタルし、その曲をずっと何回も聴いていて「音楽てっいいなぁ・・・」と思いました。そんなにすごく物事に興味を持たなかった自分が音楽にこんなにも興味を持ったのは初めてでした。それから音楽が生活の一部になり音楽は欠かせない物になっていきました。そのあと聴く音楽もJ-POPだけではなくクラシックや洋楽もいろいろと聴くようになり楽しい日々が続いています。あと聴くだけじゃなく、歌うことも楽器を弾くことも好きになりました。今はエレキギターを弾いており、今年に文化祭でライブをすることも決まり日々練習する日が続いています。音楽に出会わなかったら今の自分はいなかったと思います。 現在、工業学校なのでもう進路についての話が始まっています。自分は音楽のある専門学校に行きたいと強く思って親に専門学校に行きたいと言ったら「工業に関係のないことだからやめろ! だいだい家にそんな金はない! やりたければ自分で働いて学校に通え!」とかいろいろと現実なことを言われました。たしかに今の社会をよく見ている発言で現実で正しいこと言っているんですが「自分の人生は一回しかないから好きなことをして生きたい」というのが青臭い発言ですがこれが自分の思いです。だから、親に何を言われようが必ず音楽の道に進みたいです。だからといって正直に言うと音楽の道に進むことは心配なところがたくさんあります。 僕は将来どうしたら希望の道に進めると思いますか? どんなことでもいいのでいろいろとアドバイスをください。

  • プロを目指しています

    こんにちは!! 今18歳で高3の男です。 僕は高校に入ったと同時にドラムを始めました。 ドラムを始めた頃からテレビで活躍しているバンドの人たちやミュージシャンを見て、少しではありますが プロになりたいと思っていました。 高1、高2にかけて家でドラムの練習はしていたのですが、ギターに興味を持ち始めて半年ほどほとんどドラムに触らなかったり、バンドのボーカルに誘われてまた半年ほど2日に1回程度しか練習をしないときがありました。 今年の2月頃からはほぼ毎日家でドラムセットを叩いて練習をしています。(学校があるので1時間程度) 絶対プロになってやる!!と思うようになったのは高3になってからです。受験生なのですが最近は勉強をしていても、『今の時間をドラムの練習に使えたら・・・』と、ドラムのことばかり頭に浮かんできます。学校の授業中もそうです。 そこでプロを目指す中で大学にはやっぱり行ったほうが良いんでしょうか?大学に行けばサークルなどでバンドなど出会いもあるだろうし、大学に行けば親がとりあえず少しは世話をしてくれるそうです。大学に行かないなら家賃、食費、ドラムに使うお金などを全て自分の力で何とかしていかなければなりません。でも防音の部屋を造ってもいいと親は言います。 僕はプロになることがとても厳しいのはわかっていますが、ドラムに一生をかけて食べていけなくなったときはそれでかまわない、と思っています。ドラムの練習を1日中していく自信もあります。(絶対途中で止めない気持ち)始めるのが遅いことはわかっていますが本気で頑張りたいと思っています。 僕はまだ大学に入れば、入らなければ、どれくらい困るのか(生活など)がわからないので、大学にいかず何かのプロを目指している方などがいれば生活のことなども教えてくださると嬉しいです。ほんと長々とすみませんでした。

  • あなたの周りに浮世離れした人いませんか?

    理系学生21歳. 自分の性質にかれこれ7年ほど悩んでおります. 私は温かい人間関係の構築がほぼできません. それを知っているので様々な努力をしました. が,根本的に何かが違うような気がします. 【人から言われた性質】 ・浮世離れしている ・何を考えているか分からない ・何をするか分からなくて怖い ・わけわかんね~,奇妙な性格 ・我儘,自分勝手,こだわりがある ・モノゴトを裏から見る ・アクティブでネガティブ ・二重人格・AB型っぽい ・一度に二つのことができない ・人の話聞いてない ・文章に感情がない ・自分のことをほとんど話さない ・常識分かってない ・能面みたいな顔 【自分で思う性質】 ・思春期到来と同時に哲学的な性格,真理追究 ・執着気質で自分を曲げられない ・勘違い,思い込みあり ・真に受けてすぐ傷つく(アダルトチルドレン?) ・他人に興味がなく,他人の心の構造に興味がある ・好きなことは寝食忘れて続けられる ・雑談,相手の話にまず興味なし ・読書感想文が中々書けなかった ・会話中,すぐに自分の考えていたことを忘れる ・自分が感じている世界を人は感じていないor無視している ・疎外感・抑鬱感・理想高 人と人の間のすれ違いがあることを14歳の時自覚し,その日から孤独な日々を送ることになりました. しかし実は元からこんな感じだったのではないかとも思います. もちろんこのようになった理由もあって,私の実家の人間関係が寒いということと,近い血縁者が精神的におかしいため,理解が必要だったということです. 人と上手く付き合いたいのですが,上手くいかないので,いかないなりに何か良い方法を模索しています. あなたの周りにそのような人はいませんか??

  • プロを目指しています

    こんにちは!! 今18歳で高3の男です。 僕は高校に入ったと同時にドラムを始めました。 ドラムを始めた頃からテレビで活躍しているバンドの人たちやミュージシャンを見て、少しではありますが プロになりたいと思っていました。 高1、高2にかけて家でドラムの練習はしていたのですが、ギターに興味を持ち始めて半年ほどほとんどドラムに触らなかったり、バンドのボーカルに誘われてまた半年ほど2日に1回程度しか練習をしないときがありました。 今年の2月頃からはほぼ毎日家でドラムセットを叩いて練習をしています。(学校があるので1時間程度) 絶対プロになってやる!!と思うようになったのは高3になってからです。受験生なのですが最近は勉強をしていても、『今の時間をドラムの練習に使えたら・・・』と、ドラムのことばかり頭に浮かんできます。学校の授業中もそうです。 そこでプロを目指す中で大学にはやっぱり行ったほうが良いんでしょうか?大学に行けばサークルなどでバンドなど出会いもあるだろうし、大学に行けば親がとりあえず少しは世話をしてくれるそうです。大学に行かないなら家賃、食費、ドラムに使うお金などを全て自分の力で何とかしていかなければなりません。でも防音の部屋を造ってもいいと親は言います。 僕はプロになることがとても厳しいのはわかっていますが、ドラムに一生をかけて食べていけなくなったときはそれでかまわない、と思っています。ドラムの練習を1日中していく自信もあります。(絶対途中で止めない気持ち)始めるのが遅いことはわかっていますが本気で頑張りたいと思っています。 僕はまだ大学に入れば、入らなければ、どれくらい困るのか(生活など)がわからないので、大学にいかず何かのプロを目指している方などがいれば生活のことなども教えてくださると嬉しいです。ほんと長々とすみませんでした。

  • プロを目指しています

    こんにちは!! 今18歳で高3の男です。 僕は高校に入ったと同時にドラムを始めました。 ドラムを始めた頃からテレビで活躍しているバンドの人たちやミュージシャンを見て、少しではありますが プロになりたいと思っていました。 高1、高2にかけて家でドラムの練習はしていたのですが、ギターに興味を持ち始めて半年ほどほとんどドラムに触らなかったり、バンドのボーカルに誘われてまた半年ほど2日に1回程度しか練習をしないときがありました。 今年の2月頃からはほぼ毎日家でドラムセットを叩いて練習をしています。(学校があるので1時間程度) 絶対プロになってやる!!と思うようになったのは高3になってからです。受験生なのですが最近は勉強をしていても、『今の時間をドラムの練習に使えたら・・・』と、ドラムのことばかり頭に浮かんできます。学校の授業中もそうです。 そこでプロを目指す中で大学にはやっぱり行ったほうが良いんでしょうか?大学に行けばサークルなどでバンドなど出会いもあるだろうし、大学に行けば親がとりあえず少しは世話をしてくれるそうです。大学に行かないなら家賃、食費、ドラムに使うお金などを全て自分の力で何とかしていかなければなりません。でも防音の部屋を造ってもいいと親は言います。 僕はプロになることがとても厳しいのはわかっていますが、ドラムに一生をかけて食べていけなくなったときはそれでかまわない、と思っています。ドラムの練習を1日中していく自信もあります。(絶対途中で止めない気持ち)始めるのが遅いことはわかっていますが本気で頑張りたいと思っています。 僕はまだ大学に入れば、入らなければ、どれくらい困るのか(生活など)がわからないので、大学にいかず何かのプロを目指している方などがいれば生活のことなども教えてくださると嬉しいです。ほんと長々とすみませんでした。

  • コンガとジャンベの魅力の違いを教えてください♪

    みなさん、こんにちわ。 学生時代、ローンを組んでMyコンガ(マイネル製)をGETしたのですが、社会人になってから引越してしまい、学生時代の部室に置いてけぼりにしてしまいました…。 しかしやはり叩きたい! しかしコンガは重い! 河川敷まで持っていくのはつらい! その点、ジャンベは手軽でいいなぁと。 実際、店に置いてあるのをポカポカ叩いたことしかないけれど、実に音色が豊かで奥が深そうな…。 けど、アジアン(アフリカの楽器なのに?)雑貨店で見かける15000円くらいのものは、ただの飾りのような気もする…。 どうでしょう? 私にコンガかジャンベ、どちらかを選択させる意見を下さい!! よろしくお願いします。