aoisenshi の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?

     私は34歳の専業主婦、2歳と生後4ヶ月の息子がいて、来年上が入園します。  私のママ友の間では、保育園(認可)の方が人気があります。幼稚園は預かってくれる時間が短い、その点保育園は長時間預かってくれ、値段が安いからだそうです。家事をしながら又ウチのように乳児がいると上の子に十分遊んであげられず、退屈だからイタズラする→怒る と、母と子の関係が悪循環になり、これなら保育園で思いっきり遊んできた方が良いのではと考え、自分と同じ位の子供と遊ぶことでいい刺激を受けると考えているようです。  そう言う考えもOKと思いますが、働いてもいないのに勤務証明を偽造して、入所させたりしている人もいる位なんです。私は月に何度かママさんサークルに子連れで参加していますが、子供を保育園に預けている人は一人(子連れでないので身軽そう)で参加されていて、「○○(子供の名前)が保育園行くようになってから、昼間時間が空いて暇なのよね~♪」と嬉しそうに話す姿を見てちょっとムカッとします。  認可保育園は本来保育に欠ける家庭のお子さんが行く所なので、勤務証明を偽造してまで入所させるのはどうかと思います。(待機児童の親御さんがカンカンに怒ると思います)  私は来年の幼稚園入園に向け見学や、未就園児のイベントに参加し、幼稚園に何度が足を運んでいるうちに私なりに思ったことは、時間は短いが子供やその将来のことを考え、教育してくれているように思います。  前置きが長くなりましたが、私的には別に幼稚園で十分と思いますが、上記に述べた通り裏ワザを使ってまで保育園に入所させる価値が幼稚園よりもあるのでしょうか?教えて下さい。  又幼稚園の先生、保育士さんに質問ですが、自分のお子さんは幼稚園、保育園どちらに入れますか?    

  • 幼稚園の盲点

    今年の4月に年中で幼稚園に通い始めたのですが、入園前に何度も園に行って納得して入れたのにいざ入ってみると通っている子供達は野放し状態、戦いごっこの延長で擦り傷、引っ掻きキズあり園長先生や担任に相談しても喧嘩は止めないで見守りますとの答え、子供同士であの子やっつけてと言い合い喧嘩で倒れた相手にさらに足でケリを入れるととても想像していた園生活ではありません。教育相談所にも相談しましたが、園の方針が気に入らなければ園を変えるしかないとの答えでした。過保護で育ってきたわが子ですが、人を傷つけたりしなかったのに周りが傷つける子が多くて結果乱暴ものになりました。いろんな子がいるのが幼稚園でしょうが、友人の幼稚園では2-3人くらいの事うちは年少さんからの子供達がかなり言葉の暴力と喧嘩ごっこと親から見ればこれで、保育といえるのだろうか?先生は怒らないし、子供も保護者が怒るのは子供の喧嘩に親は出ないでとばかりの態度、疑問ばかりのこり同じ園のママにも相談しても、やられてる子よりやる子の方がかわいそうと思われている園だと言われ こんな幼稚園が他にあるのか?私には理解出来ません これが、幼稚園の普通の姿なのですか?どう思われますか?

  • 幼稚園の盲点

    今年の4月に年中で幼稚園に通い始めたのですが、入園前に何度も園に行って納得して入れたのにいざ入ってみると通っている子供達は野放し状態、戦いごっこの延長で擦り傷、引っ掻きキズあり園長先生や担任に相談しても喧嘩は止めないで見守りますとの答え、子供同士であの子やっつけてと言い合い喧嘩で倒れた相手にさらに足でケリを入れるととても想像していた園生活ではありません。教育相談所にも相談しましたが、園の方針が気に入らなければ園を変えるしかないとの答えでした。過保護で育ってきたわが子ですが、人を傷つけたりしなかったのに周りが傷つける子が多くて結果乱暴ものになりました。いろんな子がいるのが幼稚園でしょうが、友人の幼稚園では2-3人くらいの事うちは年少さんからの子供達がかなり言葉の暴力と喧嘩ごっこと親から見ればこれで、保育といえるのだろうか?先生は怒らないし、子供も保護者が怒るのは子供の喧嘩に親は出ないでとばかりの態度、疑問ばかりのこり同じ園のママにも相談しても、やられてる子よりやる子の方がかわいそうと思われている園だと言われ こんな幼稚園が他にあるのか?私には理解出来ません これが、幼稚園の普通の姿なのですか?どう思われますか?

  • 上の子だけ保育園へ

    自営業をしてます。 2人子供がいますが 上の子だけ保育園に通ってます。 下の子も保育園に入れる歳になってますが、 未だ家におります。 周りからは なんで 上の子だけ入れられるの? 上の子退園させられないの?何故お宅だけ? と 嫌味を言われます。  我が家では 家族経営で 皆の休憩時間 や休みの日はそれぞれが 下の子のお守りをしております。 でも、何故 自営業、または農家などは 許されるのか知りません。 規定があるのでしたら教えてください。 嫌味を言われた時に 説明したいです。 私が働いても 給料がない事も関係してるのでしょうか?

  • 行事に力を入れている幼稚園って・・・。

     またまた幼稚園のことで質問させて頂きます。私の甥が通っている幼稚園は行事に力を入れているそうです。 あとでビデオで見せてもらうと、お遊戯会の場合、年長さんなんかは大人もまねできない位の見事な演技で親も大喜びだそうです。本人に話を聞いてみると、年長の運動会の鼓笛も年中の終わり位から半年位かけて練習するそうです。  行事に力を入れるって決して悪いことではないと思います。当たり前と私も思っていました。確かにすばらしいことと思います。でも普通の通常保育と違って、親に見せるための練習って子供にしてみれば特別なものと思います。  なぜこのような質問をしたかと言いますと、私の息子が来年幼稚園入園の為、見学に行った先の先生とお話した所、若干4~6歳の子供が行事にそれだけの長い時間をかけて練習し完璧な物を作りあげるのって、個人差はあるにせよ相当のプレッシャーになるのよと言っておられました。  本題に戻りますが、そう言う幼稚園って子供に何を求めているのでしょうか?私は見に来る親御さんの為としか思えません。子供によっては飲み込みの早い子、遅い子色々でしょうし、ついていけないと先生も怒ってしまうこともあるでしょう。大人でも学会とかなんかの発表会にしてもそれなりにプレッシャーってあると思います。  下手でも良い、失敗しても良い、一生懸命やったことを子供に認めてあげると言う考えではいけないのでしょうか。抽象的な質問になってすみません。

  • 幼稚園の見学で必ず聞いておいた方が良いこと。

     来年息子が幼稚園(年少)に入園です。まだ時期的に早いのですが、幼稚園で未就園児を対象にしたイベントも行われています。色々な幼稚園に行く機会もあるので聞いておいた方が良いことがあれば教えて下さい。実際、幼稚園に通わせている(通わせていた)親御さんの意見は勿論、現場で働いている幼稚園の先生のご意見を聞かせていただけたら有難いです。よろしくお願いします。

  • 学童の帰りの会で

    勤務している学童保育では、帰りの会として、15分ほど時間をとっています。 普段は絵本の読み聞かせや集団遊びをしています。 何か別のことを実践されている指導員さんがいらしたら、教えていただけますか? ちなみに、1~3年対象です。外遊びはせず、学童の部屋で「落ち着く時間」として設定しています。 宜しくお願い致します。

  • 日本のゆとり教育

    しばらく中国に言ってましたが日本にきてみると学校の授業時間が少ないのとと進行が遅いのに驚きました。最も社会に出たときすべて学校で習ったことが役に立つわけではありませんし学歴が重視されるのは一部の官僚社会ですが、タダ休みが多くその間子供たちに何をさせるのか心配してます。

  • 日本のゆとり教育

    しばらく中国に言ってましたが日本にきてみると学校の授業時間が少ないのとと進行が遅いのに驚きました。最も社会に出たときすべて学校で習ったことが役に立つわけではありませんし学歴が重視されるのは一部の官僚社会ですが、タダ休みが多くその間子供たちに何をさせるのか心配してます。

  • 一時保育のお迎えについて。

    現在2歳の息子を近くの保育所(ちびっこランド)さんに月に2日~3日ほど一時預かりであずかってもらっております。子供も喜んでおり、保育内容とか一日の生活などには不安はなく私以外に平日に見てくれる親族がいない我が家では、大変ありがたく使わせていただいています。 素朴な疑問なんですが、保育園の先生方は月保育などで何日も預かっているお子さんをお迎えに行く親御さんの顔は覚えていらっしゃると思いますが、時々または初めての預かりでお迎えにいらっしゃる親御さんの顔は、預けにきたときに一度顔を見るだけだとおもうのです。それだけでも顔などその子の親っていう特徴などは覚えているものなのでしょうか??主人は「保育園の先生はそれも仕事だから大丈夫だ!」っていうのですがどうも気になってしまいまして・・・。もし悪意のある違う人に子供を渡してしまったりなんて可能性はあるのかなって気になってしまいます。初めて預けてみて住所や子供についての内容は登録しましたが顔写真があるわけでもないです。あと家の息子は人見知りせず誰にでも抱っこされるので、それもあって心配になりました。よい意見があったらお聞かせください。

  • 幼稚園の体操教室 馴染めない・・・。

    幼稚園の満3歳児保育に入れる予定です。 そちらに入るに当り、月2である体操教室への参加を求められて(園に慣れる事を目的に。)通っていますが親子共々馴染めません。 他に10名前後の親子がいますが、ほぼ全員私よりずっと年上で会話が噛み合わないというか周りの方が話したくないようで疲れてしまいます。 子供の方は園庭で遊ぶ方が良いらしく、体操の方に行くとぐずります。 私としてはあくまでも満3歳児保育を目的にきているし、子供もそれを楽しみにしているのであまり気にしたくないのですが、前回の時に 「できちゃったんだろうね・・・。」と明らかに私のことを指した口ぶりでひそひそ言っているのが聞こえてしまい・・・モラルの低いことと呆れながらやはり傷つきました。 できれば参加したくないのですが幼稚園側の意向に頭からノーとも言えず、また同じクラスになるお子さん方との乖離に繋がらないかとちょっと不安です。 こんな時どうやって気持ちに折り合いをつけていったら良いものでしょうか?

  • 保護者会長として、保護者会会員への在園児の事故死亡報告はどうすべきか

    保育園の保護者会会長をしています。 今月上旬、園児1名が自宅内の事故で亡くなりました。 告別式には園長と保護者会の会長である私が出席し、お見送りをしてきました。 御霊前は保護者会費から出しました。 亡くなったお子さんは1歳児。今年の4月からの入園で、慣らし保育や病欠等で、日数的には2週間も通っていませんでした。顔見知りになっている保護者もほとんどいなかったため、亡くなった園児がいることを知っている人は多くはありません。 保育園側からは、亡くなったお子さんについて保護者の皆さんに報告するということはしていません。 明後日、保護者がそろう行事があるので、保護者会長としては、その時に保護者に告別式に出席してお見送りをしたこと等を報告し、黙祷を行った方が良いように感じるのですが、その判断は間違っていないかお聞きしたいと思います。 亡くなったお子さんは第1子なので、保護者の方は現在、保育園とは縁が切れた状態です。

  • 無認可保育園でアルバイト(学生)

    こんにちは。 私は、保育士になるために勉強しているのですが、保育園にアルバイトをしたいと思っています。 どれで、よく求人が無認可保育園に出ているのですが、やめたほうがいいですか?認可の保育園に電話して聞こうとは思っているのですが、ちょうど求人が無認可保育園から出ていて迷っています。その無認可園のHPなどをみていると、普通の保育園と変わりないのですが・・・。 就職を考えてているのではなく、自分の技術向上、経験を積みたいためのアルバイトです。 ご意見お願いします

  • 幼稚園や保育園の先生方に質問です

    以前子供が週1回のプレ幼稚園に通ってた時の事です。 早生まれなので、プレが始まった時は3歳になりたてでした。 男の子なので歌ったり、踊ったりは苦手でやりたがりませんでしたが、工作は楽しそうにやってました。 6月から親と放れて子供だけの保育(1時間程度)になりました。 それからというもの毎回終了後、先生に呼び出され「お宅の子は誰にでも暴力を振るう子です」と注意されるようになりました。 楽し過ぎてお友達に抱きついたり、洋服を引っぱたり、その程度で殴ったり叩いたりした事はありません。 本人が言うには、工作も見本通りに出来ないと注意されたり「先生」と話掛けても「なあーに!」とか怖い言い方をされたり無視をされたりするらしいです。 友達とおままごとしてた時もうちの子が作ったお弁当を主任の先生が来て床に叩きつけて、うちの子が怒ったら「へっへん」て笑ってたらしいです。でも先生は毎回終了後、私に注意するし、見てないので子供の言う事には耳を傾けず「先生がそんな事する訳ないでしょ!他の子にいじわるしちゃダメ!」と毎回怒ってました。 ある日周りの子達に聞いたら「先生いつも○○君(うちの子)ばかり怒ってる」「何も悪い事してないで楽しいだけなのに怒られて可哀想」「○○君が先生って呼んでも怖い返事するよ」と言われて、息子を怒っていた事と信じてあげてなかった自分に後悔し泣いてしまいました。先生といっても「園長と主任」がやっています。園長は40代位の女性で主任は30代半ば位です。その幼稚園はもちろん辞めましたが、辞めてからもプレに通っている子に「○○君は何で幼稚園辞めたのか知ってる?」とか「○○君は何幼稚園に行くか知ってる?」と子供達に聞き込みをしているそうです。何故そんなにうちの子に固執する必要があるのでしょうか?どこに行こうが勝手ではないでしょうか? 子供のヒイキなど当たり前なのでしょうか?

  • 意見を聞かせてください

    来春からの息子の幼稚園の事です。 皆さんなら、どちらの園にしますか? 1 高校3校がある付属幼稚園(英才教育ではありません)    1学年5クラス、各35名   パソコン、英会話、運動に力をいれている 築10年ほど。グランドが広い  家から歩いて10分ほど。 2  1学年2クラス、1クラス30~35人   地域行事に力をいれている   (地元の大きいお祭り等に鼓笛参加、仏教なので花祭り等)   家から車で15分ほど。 築15年    (園バスの通る地域ではないが、入園後にルート変更を考慮) メゾネットタイプのタウンハウス(全6棟)に住んでいるのですが この少子化にしては珍しく、同級生が4人います。 1人は公立の保育園に行っているのですが、 残りの2人は来春から1の幼稚園に行く予定だそうです。 そのうちの1人はおねえちゃんがいて、今1の幼稚園の年長さんなのですが、 逆上がりが前回より上手にならないと、お昼の時間でも鉄棒をやらされる 等で、登園拒否をしています。 一応、体験保育には行く予定ですが、こんなスパルタでなくてもと思い、 1の幼稚園は私の気持ちの中で遠のいてます。 2の幼稚園は10年ほど前に知り合いの子供が通っていて 園の行事等も色々見に行ったのですが、 のびのびしていて、いいなぁという印象があって。 ただ、市を南北にわけるJRをはさんで反対側から通っている子が今現在いないので それが悩みの点なのですが  (主人も私も仕事が2の園の近くなので、2の園に来春から通う予定のお友達はいます) 漠然としていますが、皆さんならどちらの園にしますか?

  • 幼稚園教諭の派遣ある?

    幼稚園教諭の資格、保育士資格を持っているのですが、これを生かして派遣社員として希望の曜日、時間帯で幼稚園もしくは保育園で働くことは可能なのでしょうか? 預かり保育や延長保育などでニーズが高まっていると聞いていますが・・応募など、どのようにしたら良いのでしょうか。実務経験は2年ですが、今は離れています。つてのある園でパートをされるかたの話は聞くのですが、派遣会社を通じての採用もありうるのでしょうか? また、その際の時給の相場などもお教えいただけますと幸いです。資格をお持ちで詳しい方など、ぜひお願いいたします。

  • 保育園で先生たちが「うるさいとホチキスで口止めるよ・・」ということ

    娘の通ってる保育園ではうるさいと、「おとなしくしないと、ホチキスで口止めるよ」と言うそうです。 娘の友達のお母さんから聞いて驚きました。娘から聞くと年少から2年間きいてると。 保育園の担任先生に聞いてみると「はい」としか答えてくれず、翌日取り締まってる園長婦人らから、「お話を聞かせてください。」と早速言ってきました。 園長は「自分は言いました」と。それはお母さんにも伝えてますと。でも聞いたところお母さんは聞いてなく。ほかの先生もよく使うことは言わず。 前にも歯磨きしないのは・・とかいつも雨ではビデオ見てること、友達が怪我させたときも、園ではと言い訳ばかりで、またかとうんざり。 口が悪い子がいて、聞いただけで「小学校でいろいろな子がいるので我慢覚えさせないと」と言うが、した子に「なぜした」「もうしないで」と説教はしません。 今回の件でも質問しただけで、落ち度ないと言われて自己防衛でがっかり。 「うるさいとホチキスで口止めるよ・・」どう思いますか。

  • 園バスの送迎が苦痛です

    今年の4月から年少で入園しました。バス通園なのですが、同じバス停の子はうち以外は全員年中さんです。 子供は人見知りもしないで毎日楽しそうにしていますが、親のほうが既にギブアップ状態です。 他の人は同じ学年だからかがっつりタッグを組んでいて、新参者+自分自身が人見知りで話下手な性格なので、入園1ヶ月たった今でもなかなかその輪に入っていくことができません。 あからさまに無視や意地悪をされている訳ではありませんが、いつも内輪話をしているので、よそ者の私が内輪話に参加するのも悪いかな?と思って、ちょっと輪から外れたところで一人ポツンとしている状態です。 私自身は親同士の付き合いは面倒だし別に一人でもいいや~と思ってるのですが、それが元で万一うちの子が仲間はずれにされたりしても困るし、ここは無理してでも輪に入るべきなのかな・・とか考えると毎日の送迎が本当に憂鬱で仕方がありません。 他のお母さん方にはたぶん「あの人は無口でとっつきにくい人」など思われていると思います(ママ友に限らずどんな場面でもそういう風になってしまうので) 向こうから話しかけられることもなく、自分から話しかけることもできません。何度か幼稚園のことでわからないことを質問してみたのですが、他の方にとっては「楽しい内輪話をしてる最中なのに、小難しいこと聞いてきて・・・」みたいな感じで、困惑するような応対をされたので、私も萎縮してしまって、わからないことを質問することもできなくなりました。そんな感じなので、それ以上の踏み込んだ話などできるはずもありません。 近々親子遠足もあって、当然知っている人は一人もいないので毎日憂鬱です。この状態が3年も続くかと思うと気が遠くなります。子供はすでにクラスにお友達もできたようなのに、親がこんな頼りなくて情けなくて涙が出てきます。

  • 保育園で先生たちが「うるさいとホチキスで口止めるよ・・」ということ

    娘の通ってる保育園ではうるさいと、「おとなしくしないと、ホチキスで口止めるよ」と言うそうです。 娘の友達のお母さんから聞いて驚きました。娘から聞くと年少から2年間きいてると。 保育園の担任先生に聞いてみると「はい」としか答えてくれず、翌日取り締まってる園長婦人らから、「お話を聞かせてください。」と早速言ってきました。 園長は「自分は言いました」と。それはお母さんにも伝えてますと。でも聞いたところお母さんは聞いてなく。ほかの先生もよく使うことは言わず。 前にも歯磨きしないのは・・とかいつも雨ではビデオ見てること、友達が怪我させたときも、園ではと言い訳ばかりで、またかとうんざり。 口が悪い子がいて、聞いただけで「小学校でいろいろな子がいるので我慢覚えさせないと」と言うが、した子に「なぜした」「もうしないで」と説教はしません。 今回の件でも質問しただけで、落ち度ないと言われて自己防衛でがっかり。 「うるさいとホチキスで口止めるよ・・」どう思いますか。