chiiboo_e の回答履歴

全305件中301~305件表示
  • ビックリした子供の名前(意味知ってるのかな?)

    最近、変わった名前の子が増えているようです。時々、ビックリするような名前の子もいます。皆さんがビックリした名前を教えていただけますか? ちなみに私がビックリしたナンバー1は「ゆな」。 ご存知の方も多いと思いますが、ゆな=「湯女」。江戸時代の売春婦です。自分のかわいい娘に売春婦って名前を付けるなんて…と思いました。本当にだらしのない娘になったらどうしようとか思わないのかな? ナンバー2は「さくや」(女の子)。 多分、古事記の「コノハナサクヤ姫」から取ったんでしょうけど、このお話ってかなりひどい結末なんですよね。 ニニギノミコトに嫁いだサクヤ姫とイワナガ姫の姉妹。とても美しいサクヤ姫は愛されたけど、醜いイワナガ姫は嫌われて、追い出されてしまいます。実はサクヤ姫は「繁栄」を司り、イワナガ姫は「長命」を司る姫。ニニギノミコトは、栄えるけれども長生きしない、花の様にはかない運命になってしまいます。しかも、その後捨てられたイワナガ姫は怨霊となってしまうというおまけつき。 美人になるように期待するのは親として良くわかりますが、このような結末だと知っているのでしょうか…。 色々な名前があると思います。楽しみにお待ちしております。

  • 夫とセックスが出来なくて悩んでいます

    夫とセックスが出来ません。私が拒んでいます。 拒んだ次の日、「悪かったなぁ。今晩はがんばろう」と思うのですが、いざその場面になると拒否してしまいます。 産後の子育てで性欲が湧かなかったこと、出産前後の浮気疑惑(かなりやきもちやきなので)、子供が入院した時の揉め事(金銭面など)などなどが重なり、だめになってしまったんだと重います・・・。主人のことは好きなんですが・・・。 昨日も断ると、とうとう主人が禁断症状を起こしてしまい、頭をかきむしったり壁に頭を打ちつけてしまいました・・・。「別れてくれ!!」とも言われました。 どうしたらよいのでしょうか? 私も昔のようにしたいんです。でも、だめなんです。 たまには泊まりに行く、とかも考えたのですが子供が小さいこと・親と同居なので行きづらい・お金もない・・・ので無理なんです。 なにかアドバイスがありましたらお願いします。

  • ご祝儀の取り分

    7月に結婚する者です。 結納も終わり結婚式を楽しみにする毎日ですが、最近気になることがありました。 「祝儀は全部自分のものになると思うな」という彼のお父さんの言葉です。 私はその場に居たわけではなく、彼がこう言われたというのを 電話で聞かされたのですが正直とまどっています。 私と彼の間では ・結婚式の費用は二人の貯金でまかない、その代わり出席者のご祝儀は頂く ・出席者以外からのご祝儀はお返しの事もあるので相談して  お父さんの思うようにしてもらう という考えでした。 「お返しのこともあるから浮かれるな」という意味なのではないかと 思うのですが、こちらとしてもご祝儀をアテにしている部分が多いので 不安になります。 彼の貯金もそれほど有るわけでもなく、結婚費用を払うのが精一杯です。 返ってくるお金が少ないと生活できません。 ハッキリとお父さんにどういう考えなのか聞いてみてもいいものでしょうか? または私たちの考えを早く伝えた方がいいでしょうか? あまり出しゃばらない方がいいとは思いますが 彼ははっきりいってアテになりません。 角が立たず、何気なく聞く方法はありますか? 彼は母親がいないので彼の身内で相談できる人はいません…。

  • 夫とセックスが出来なくて悩んでいます

    夫とセックスが出来ません。私が拒んでいます。 拒んだ次の日、「悪かったなぁ。今晩はがんばろう」と思うのですが、いざその場面になると拒否してしまいます。 産後の子育てで性欲が湧かなかったこと、出産前後の浮気疑惑(かなりやきもちやきなので)、子供が入院した時の揉め事(金銭面など)などなどが重なり、だめになってしまったんだと重います・・・。主人のことは好きなんですが・・・。 昨日も断ると、とうとう主人が禁断症状を起こしてしまい、頭をかきむしったり壁に頭を打ちつけてしまいました・・・。「別れてくれ!!」とも言われました。 どうしたらよいのでしょうか? 私も昔のようにしたいんです。でも、だめなんです。 たまには泊まりに行く、とかも考えたのですが子供が小さいこと・親と同居なので行きづらい・お金もない・・・ので無理なんです。 なにかアドバイスがありましたらお願いします。

  • ご祝儀の取り分

    7月に結婚する者です。 結納も終わり結婚式を楽しみにする毎日ですが、最近気になることがありました。 「祝儀は全部自分のものになると思うな」という彼のお父さんの言葉です。 私はその場に居たわけではなく、彼がこう言われたというのを 電話で聞かされたのですが正直とまどっています。 私と彼の間では ・結婚式の費用は二人の貯金でまかない、その代わり出席者のご祝儀は頂く ・出席者以外からのご祝儀はお返しの事もあるので相談して  お父さんの思うようにしてもらう という考えでした。 「お返しのこともあるから浮かれるな」という意味なのではないかと 思うのですが、こちらとしてもご祝儀をアテにしている部分が多いので 不安になります。 彼の貯金もそれほど有るわけでもなく、結婚費用を払うのが精一杯です。 返ってくるお金が少ないと生活できません。 ハッキリとお父さんにどういう考えなのか聞いてみてもいいものでしょうか? または私たちの考えを早く伝えた方がいいでしょうか? あまり出しゃばらない方がいいとは思いますが 彼ははっきりいってアテになりません。 角が立たず、何気なく聞く方法はありますか? 彼は母親がいないので彼の身内で相談できる人はいません…。