mokkori3122 の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 受験数学について

    はじめまして。僕は今高2で来年度受験を控えています。今日ヤフーのニュースを見ていると東工大が来年度からセンターなしで数学のみの試験を行うようです。僕は数学が得意だし問題を解くのが好きなので、是非受けてみたいと思っています。 そこでこの入試に向けてどのような勉強法をしていけばよいでしょうか?よければアドバイスをお願いします。 ちなみに今までの数学の勉強法は「大学への数学」を毎月購入して日々の演習を中心に問題を解いています。偏差値は進研模試で70前後です。

  • 英語(文法・英作文)の良い問題集

    こんにちは。今年の4月に高校2年生になるものです。 私は、英語がとても苦手で、テストでも英語だけ平均点がとれない感じです。なので、春休みに宿題以外でなにか英語の勉強をしたいと思っています。 しかし、本屋さんに行ってもたくさんの問題集があり、どの問題集を使えばいいかわかりません。また、部活は運動部に入っているので、あんまり時間も無い状態です。みなさんが使って良かった問題集など、教えて下さい。他にもどんな風に勉強すれば良いかなど、教えてもらえるとうれしいです。 ちなみに大学は、京大、阪大、神大ぐらいの理学部の物理系に行きたいと思っています。将来は宇宙の研究をしたいです。

  • 解けない問題の答えを見るタイミング (受験勉強)

    来年大学受験を控えた受験生です。(医学部を狙ってます) 悲しい事に問題集を解こうとしても大半は解けないのですが、(すんなり解けても勉強になりませんよね!笑) 取り掛かっている問題が解けない場合、どのタイミングで答えを見るのが最適なのでしょうか? 一応、一通りの単元は習ったはずなので知らない公式や性質とかは無いはずです。(すべて身に付いてる分けではありません。) 先生の中には「必死こいて一問解いてこそ力が付く!」みたいな事を言う方もいますが、15分考えて解けない問題は大抵2時間考えても解けません。 それに必死こいた挙句に間違った解法で解くと、後で正しい答えを知っても、同じ問題に再開したときに同じ間違った解法が頭に浮かんでくるような事もよくあります。 テスト自体はスピード勝負みたいなトコロがありますし、それって致命的ですよね。 分からない問題はサッサとキリつけて答えを見るのがクレバーな受験対策でしょうか? (化学や英語なんかの暗記科目はそれしかないですよね??)

  • 英語(文法・英作文)の良い問題集

    こんにちは。今年の4月に高校2年生になるものです。 私は、英語がとても苦手で、テストでも英語だけ平均点がとれない感じです。なので、春休みに宿題以外でなにか英語の勉強をしたいと思っています。 しかし、本屋さんに行ってもたくさんの問題集があり、どの問題集を使えばいいかわかりません。また、部活は運動部に入っているので、あんまり時間も無い状態です。みなさんが使って良かった問題集など、教えて下さい。他にもどんな風に勉強すれば良いかなど、教えてもらえるとうれしいです。 ちなみに大学は、京大、阪大、神大ぐらいの理学部の物理系に行きたいと思っています。将来は宇宙の研究をしたいです。

  • 解けない問題の答えを見るタイミング (受験勉強)

    来年大学受験を控えた受験生です。(医学部を狙ってます) 悲しい事に問題集を解こうとしても大半は解けないのですが、(すんなり解けても勉強になりませんよね!笑) 取り掛かっている問題が解けない場合、どのタイミングで答えを見るのが最適なのでしょうか? 一応、一通りの単元は習ったはずなので知らない公式や性質とかは無いはずです。(すべて身に付いてる分けではありません。) 先生の中には「必死こいて一問解いてこそ力が付く!」みたいな事を言う方もいますが、15分考えて解けない問題は大抵2時間考えても解けません。 それに必死こいた挙句に間違った解法で解くと、後で正しい答えを知っても、同じ問題に再開したときに同じ間違った解法が頭に浮かんでくるような事もよくあります。 テスト自体はスピード勝負みたいなトコロがありますし、それって致命的ですよね。 分からない問題はサッサとキリつけて答えを見るのがクレバーな受験対策でしょうか? (化学や英語なんかの暗記科目はそれしかないですよね??)

  • 英語(文法・英作文)の良い問題集

    こんにちは。今年の4月に高校2年生になるものです。 私は、英語がとても苦手で、テストでも英語だけ平均点がとれない感じです。なので、春休みに宿題以外でなにか英語の勉強をしたいと思っています。 しかし、本屋さんに行ってもたくさんの問題集があり、どの問題集を使えばいいかわかりません。また、部活は運動部に入っているので、あんまり時間も無い状態です。みなさんが使って良かった問題集など、教えて下さい。他にもどんな風に勉強すれば良いかなど、教えてもらえるとうれしいです。 ちなみに大学は、京大、阪大、神大ぐらいの理学部の物理系に行きたいと思っています。将来は宇宙の研究をしたいです。

  • 大学受験用の英単語集(問題形式)

    お世話になります。 大学受験向けの英単語集を探しています。 使用者は、4月から高校3年生になる方で 受験予定校は中堅国立(いわゆる駅弁大)です。 本人によると、英単語にはあまり自信なしで、 センター長文の単語もかなり分からないものが多いようです。 私としては『速読英単語(必修編)』『システム英単語』あたりが無難だと考えています。 ただ、本人は問題形式の別冊がある単語集を希望しています。 私の探した限り、『英単語ターゲット1900』の別冊として、 『英単語ターゲット1900 BRUSH-UP TEST』 というのがあるだけでした。 ただ、『英単語ターゲット1900』自体が 一昔前の単語集という感じでなかなか覚えにくいのでは、 という気が私自身はしております。 私の記憶では、以前は『速読英単語』にも別冊問題集のようなものが販売されていたと思うのですが、 今はないのでしょうか? また、類書で問題形式でチェックできるようなものはありますでしょうか? あるいは、問題形式でうまく利用できる方法・アイディアをお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか? 質問が広がった感がありますし、本人に代わっての質問でお答えづらいと思われますが、 ご助言をいただける方がいましたらよろしくお願いいたします。