syuppa17251 の回答履歴

全6件中1~6件表示
  • 同期発電機の負荷電流

    今、仕事で同期発電機(原動機はガスエンジン)を立ち上げています。 同期発電機は立ち上げても、端子電圧が6600V発生しているにもかかわらず、すぐには負荷をとらずに、徐々に負荷をとり始めます。なぜそうなるのか、分かる方いらっしゃいますか?? 発電機の内部では、物理的にどのような現象が起きて電流を制限しているのか??分かる方いれば教えてください。

  • 対地電圧300V?について

    対地電圧300Vの低圧幹線ってあるのでしょうか? 国交省の建築設備設計基準平成14年版の第5章系統の保護のところ(P80)にあるので。 お願いします。

  • 進相コンデンサに直列リアクトルを設置するのは?

    進相コンデンサに直列リアクトルを設置するのは何故ですか?設置する場合と設置しない場合を事例として見ますが、違いは何ですか?

  • JISC4620とJEM1425の違いとは?

    高圧受配電盤を製造する上で準拠する規格でJISC4620やJEM1425などがありますが、この両規格の違いとは何なんでしょうか。どういうときはJISとか、こういうときにはJEMというような分け方はあるのでしょうか?またJISと同等のものはJEMでは何に当たるのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 三相変圧器の種類について

    三相変圧器についてですが スター・デルタ結線・デルタ・スター結線・デルタ・デルタ結線の違い・どのような用途で使い分けるのかを教えてください。

  • 電線・ケーブル・母線の違いは?

    電気関係ド素人ですm(_ _)m タイトルのように、電線・ケーブル・母線の違いが分りません。電柱から出てるのは電線ですよね?受変電設備に入るとケーブル?母線=ブスバー=ブスダクト? あと、素人にわかりやすい電気設備のサイトがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。