skr31 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 未婚の母の婚姻

    私は、7歳の男の子がいる未婚の母です。 子どもの父親とは婚姻する事ができずに出産しました。 その後、子どもの父親には認知をしてもらいました。 そして、今後、子どもの父親ではない人との結婚を考えています。 相手は、一人っ子なので婚姻の際は、彼の戸籍に入る事になると 思います。子どもも彼の籍に入れたいと考えています。 その場合、どんな手続きが必要なのかと、戸籍がどうなるのかが 知りたいです。必要な情報があればその都度補足していきますので よろしくお願いします。

  • 未婚の母の婚姻

    私は、7歳の男の子がいる未婚の母です。 子どもの父親とは婚姻する事ができずに出産しました。 その後、子どもの父親には認知をしてもらいました。 そして、今後、子どもの父親ではない人との結婚を考えています。 相手は、一人っ子なので婚姻の際は、彼の戸籍に入る事になると 思います。子どもも彼の籍に入れたいと考えています。 その場合、どんな手続きが必要なのかと、戸籍がどうなるのかが 知りたいです。必要な情報があればその都度補足していきますので よろしくお願いします。

  • 未婚の母の婚姻

    私は、7歳の男の子がいる未婚の母です。 子どもの父親とは婚姻する事ができずに出産しました。 その後、子どもの父親には認知をしてもらいました。 そして、今後、子どもの父親ではない人との結婚を考えています。 相手は、一人っ子なので婚姻の際は、彼の戸籍に入る事になると 思います。子どもも彼の籍に入れたいと考えています。 その場合、どんな手続きが必要なのかと、戸籍がどうなるのかが 知りたいです。必要な情報があればその都度補足していきますので よろしくお願いします。

  • 未婚の母の婚姻

    私は、7歳の男の子がいる未婚の母です。 子どもの父親とは婚姻する事ができずに出産しました。 その後、子どもの父親には認知をしてもらいました。 そして、今後、子どもの父親ではない人との結婚を考えています。 相手は、一人っ子なので婚姻の際は、彼の戸籍に入る事になると 思います。子どもも彼の籍に入れたいと考えています。 その場合、どんな手続きが必要なのかと、戸籍がどうなるのかが 知りたいです。必要な情報があればその都度補足していきますので よろしくお願いします。

  • 役所の人が言った事が正しいですか?

    今から2年前の話、生まれてから今までの住所を知りたくて 生まれてから平成14年まで住んでいた 東京都北区の区民事務所に行き 戸籍の附票をとりました。しかし平成元年からの記録しか記載されてません。 「これ以前の記録はないのですか?」と尋ねると 「コレ以前は戸籍の附票の制度が無かったので記録が無いですね」と言われました。 私はずっと言われた事を信じていたのですが、 どうも気になりもう一度ネットで調べてみて気がつきました。 北区に住んでた時に結婚して区内で一度戸籍を移動してるのです。 ですから、結婚する前の本籍で戸籍の附票を取れば 生まれてから平成元年までの住所がとれるのではないかと。 それとも役所の人が言った事が正しいのでしょうか。

  • 父の戸籍と、私の戸籍の父の欄の表記が違う

    要約しますと、父の戸籍上の漢字(又は父の住民票の漢字)と 私の戸籍上に記載されてる父の欄の漢字が、違うのです。 具体的には、父の名前の一字に「しずか」という漢字が使われてます。 戸籍上は「静」ではなくて右の「争」の字だけが旧書体での「爭」なのです。 左は「青」です。しかし、私の戸籍の父の欄には「靜」が使われてます。 間違いに気がついたのは、私が結婚して戸籍を作ってからすぐです。 役所に聞いたら「父の戸籍上の名前の漢字はたぶん誤字で、漢字が無いので、 あなたの戸籍の父の欄は旧書体表記になってる」みたいな事を言われました。 しかし最近、父の戸籍が電算化の横書き戸籍になり旧書体に変更されてると思いきや、 以前の戸籍名のまま印字されてますし、父の住民票も電算化後も戸籍と同じ表記です。 ほんのわずかな違いで当の本人は全然気にしてませんが 私は最近どうも気になります。訂正はできるでしょうか。

  • 役所の人が言った事が正しいですか?

    今から2年前の話、生まれてから今までの住所を知りたくて 生まれてから平成14年まで住んでいた 東京都北区の区民事務所に行き 戸籍の附票をとりました。しかし平成元年からの記録しか記載されてません。 「これ以前の記録はないのですか?」と尋ねると 「コレ以前は戸籍の附票の制度が無かったので記録が無いですね」と言われました。 私はずっと言われた事を信じていたのですが、 どうも気になりもう一度ネットで調べてみて気がつきました。 北区に住んでた時に結婚して区内で一度戸籍を移動してるのです。 ですから、結婚する前の本籍で戸籍の附票を取れば 生まれてから平成元年までの住所がとれるのではないかと。 それとも役所の人が言った事が正しいのでしょうか。

  • 登記の際の登録免許税

    まず土地購入のため、土地に対する住宅ローンに対し、まず土地に抵当権を設定し、建物完成後更に建物にも抵当権を設定する予定です。 住宅用の建物の抵当権設定は条件次第で、登録免許税の控除がありますが、土地に抵当権を設定する時点では、住宅建築予定でも控除は受けられないでしょうか? ご教示ください。