karou の回答履歴

全26件中21~26件表示
  • 医師からの「お薬のアレルギーがあるか」という問いに対して

    病院や、歯医者などで「お薬にアレルギーがありますか?」と聞かれます。 意味がよくわからないので「ないです」といつもは答えます。 薬のアレルギーとはどういうことを指すのでしょうか? このように答えると強い薬をだされるよと友人に言われまして、心配になりました。 この間歯医者さんで抜歯したのですが、しつこいくらい先生が薬のアレルギーを聞いてきたのですが、もらった薬はボルタレンでした。 そして先生は、「強いお薬だから2錠ってことになってるけど君は1錠でもいいかもしれないよ」と言いながら渡してきました。 「じゃぁもっと弱い薬くれればいいのにな」と素朴な疑問を抱きました。 私がもっと薬の知識を待つべきなのでしょうが素人なので知識がありません。 このように聞かれた場合は何か要望を言った方がいいのでしょうか? できれば医師の方とのやり取りの方法をご教授くださいませんでしょうか? なにとぞ宜しくお願いいたします。 ※ちなみに薬で反応がでたとトラブルは今まで経験なしです。

  • 医師からの「お薬のアレルギーがあるか」という問いに対して

    病院や、歯医者などで「お薬にアレルギーがありますか?」と聞かれます。 意味がよくわからないので「ないです」といつもは答えます。 薬のアレルギーとはどういうことを指すのでしょうか? このように答えると強い薬をだされるよと友人に言われまして、心配になりました。 この間歯医者さんで抜歯したのですが、しつこいくらい先生が薬のアレルギーを聞いてきたのですが、もらった薬はボルタレンでした。 そして先生は、「強いお薬だから2錠ってことになってるけど君は1錠でもいいかもしれないよ」と言いながら渡してきました。 「じゃぁもっと弱い薬くれればいいのにな」と素朴な疑問を抱きました。 私がもっと薬の知識を待つべきなのでしょうが素人なので知識がありません。 このように聞かれた場合は何か要望を言った方がいいのでしょうか? できれば医師の方とのやり取りの方法をご教授くださいませんでしょうか? なにとぞ宜しくお願いいたします。 ※ちなみに薬で反応がでたとトラブルは今まで経験なしです。

  • 母が追いつめられているのですが

    こんにちは。 以前にも質問させていただいたのですが、またよろしくお願いします。 祖父(70代)、母(40代、祖父の実子)、私(20代)の3人家族でした。 祖父は昨年から悪性リンパ腫で入院し、そのあと足腰が弱っていたためリハビリを兼ねて別の病院に入院していました。 今月に入って退院しましたが、一人ではまともに歩くことができないので母と私は交替で24時間ついていました。 介護保険を使って、ケアマネージャーさんを見つけて介護用のベッドや歩行器等を揃えました。 要介護度は最初は2でしたが更新したら以前よりひどくなっているのに1になりました。ちょっと納得いかないので再審査をお願いしたところです。 先日の地震でかなり揺れて、祖父はよろめいて尻餅をついて、様子を見るため2週間程入院となりました。 母はうつ状態で精神的に不安定で、通院しています。リウマチも持っています。 ここまでなんとかやってきましたが、母はもう気力が尽きたような感じでふさぎこんでいます。 祖父が入院していても病院に行ったりケアマネージャーさんがいらしたりと休む暇がありません。 ヘルパーさんは頼みたくないそうです。 祖父には正直に言って、施設に入って欲しいと思っています。デイケアやショートステイという手もあるとはいえ、 退院してきたらまたあの辛い日々が始まるのかと2人で落ち込んでいます。 いまは生活保護を受けています。だいたいこのような条件ですぐに入れるような施設はないものでしょうか。 祖父は痴呆はありません。食事は一人で取れますが立ち上がって歩くことは歩行器プラス介添えがないと無理です。 とにかく下半身はほとんど不自由です。いま、病院でおむつを使用しています。 まとまりのない文章になってしまいましたが何でもいいのでコメントをいただけたら参考になると思います。 よろしくお願いします。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1136379

  • 母が追いつめられているのですが

    こんにちは。 以前にも質問させていただいたのですが、またよろしくお願いします。 祖父(70代)、母(40代、祖父の実子)、私(20代)の3人家族でした。 祖父は昨年から悪性リンパ腫で入院し、そのあと足腰が弱っていたためリハビリを兼ねて別の病院に入院していました。 今月に入って退院しましたが、一人ではまともに歩くことができないので母と私は交替で24時間ついていました。 介護保険を使って、ケアマネージャーさんを見つけて介護用のベッドや歩行器等を揃えました。 要介護度は最初は2でしたが更新したら以前よりひどくなっているのに1になりました。ちょっと納得いかないので再審査をお願いしたところです。 先日の地震でかなり揺れて、祖父はよろめいて尻餅をついて、様子を見るため2週間程入院となりました。 母はうつ状態で精神的に不安定で、通院しています。リウマチも持っています。 ここまでなんとかやってきましたが、母はもう気力が尽きたような感じでふさぎこんでいます。 祖父が入院していても病院に行ったりケアマネージャーさんがいらしたりと休む暇がありません。 ヘルパーさんは頼みたくないそうです。 祖父には正直に言って、施設に入って欲しいと思っています。デイケアやショートステイという手もあるとはいえ、 退院してきたらまたあの辛い日々が始まるのかと2人で落ち込んでいます。 いまは生活保護を受けています。だいたいこのような条件ですぐに入れるような施設はないものでしょうか。 祖父は痴呆はありません。食事は一人で取れますが立ち上がって歩くことは歩行器プラス介添えがないと無理です。 とにかく下半身はほとんど不自由です。いま、病院でおむつを使用しています。 まとまりのない文章になってしまいましたが何でもいいのでコメントをいただけたら参考になると思います。 よろしくお願いします。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1136379

  • ホームヘルパーでは生活できない?

    お世話になります。 私は一人暮しをしながら、ホームヘルパーをしています。 働きだして、1年が過ぎ、給料も徐々に上がっていっていますが、生活費が足らず血貯金を食いつぶしている毎日です。 けっして、無駄使いはしていません。 月~土まで仕事入れてもらってますが、なかなか安定しません。 先日も、利用者さんが入院され、一つ仕事がキャンセルになっています。 この仕事は、安定は、なかなか難しいものだなと、痛感してます。 もう少し仕事を入れて欲しいんですが,なかなか埋まりません。 でも、仕事は楽しく、やり甲斐はあります。利用者さんの喜ぶ顔や"有難う"と言われると、今までの疲れも飛んでしまうぐらい、とても嬉しいです。でも、先の事を考えたら不安になります。 貯金も底をついてしまったらどうしよう・・・と。 それまでに、どうにかしないと、と。 このままだと、貯金も底をついてしまいます。 このまま、貯金を食いつぶしても、頑張って仕事を続けようか・・・、辞めて、福祉以外の所に勤めようか・・・と悩んでいます。 同じお仕事をされている方、もしくは一人暮しで、ヘルパーをしながら生活されている方、良きアドバイスをお願いします。

  • 母が追いつめられているのですが

    こんにちは。 以前にも質問させていただいたのですが、またよろしくお願いします。 祖父(70代)、母(40代、祖父の実子)、私(20代)の3人家族でした。 祖父は昨年から悪性リンパ腫で入院し、そのあと足腰が弱っていたためリハビリを兼ねて別の病院に入院していました。 今月に入って退院しましたが、一人ではまともに歩くことができないので母と私は交替で24時間ついていました。 介護保険を使って、ケアマネージャーさんを見つけて介護用のベッドや歩行器等を揃えました。 要介護度は最初は2でしたが更新したら以前よりひどくなっているのに1になりました。ちょっと納得いかないので再審査をお願いしたところです。 先日の地震でかなり揺れて、祖父はよろめいて尻餅をついて、様子を見るため2週間程入院となりました。 母はうつ状態で精神的に不安定で、通院しています。リウマチも持っています。 ここまでなんとかやってきましたが、母はもう気力が尽きたような感じでふさぎこんでいます。 祖父が入院していても病院に行ったりケアマネージャーさんがいらしたりと休む暇がありません。 ヘルパーさんは頼みたくないそうです。 祖父には正直に言って、施設に入って欲しいと思っています。デイケアやショートステイという手もあるとはいえ、 退院してきたらまたあの辛い日々が始まるのかと2人で落ち込んでいます。 いまは生活保護を受けています。だいたいこのような条件ですぐに入れるような施設はないものでしょうか。 祖父は痴呆はありません。食事は一人で取れますが立ち上がって歩くことは歩行器プラス介添えがないと無理です。 とにかく下半身はほとんど不自由です。いま、病院でおむつを使用しています。 まとまりのない文章になってしまいましたが何でもいいのでコメントをいただけたら参考になると思います。 よろしくお願いします。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1136379