horse_mackerel の回答履歴

全162件中41~60件表示
  • メールの設定の仕方がわかりません

    新しいパソコンを換え買えました。メールをしようと思うのですが、アカウント設定がわかりません。 受信用メールサーバー? ユーザー名? パスワード? 送信用メールサーバー? ユーザー名? パスワード? これらは何をみて入力すればいいでしょうか? パスワードとかはメモしてなかったので覚えていません。 (古いパソコンでは受信も送信もできるのですが)

    • ベストアンサー
    • REC2
    • Mac
    • 回答数4
  • 赤い水草について

    水槽に赤色の水草を植えようと思っています。予算的に二酸化炭素を添加することは、できないのですが水草の赤色を維持することはできるのでしょうか?

  • コリドラスについて・・・。

    あけましておめでとう御座います。 Fish10000と申す物です。 自分は今コリドラスについて色々と悩んでいる所です。 あれっ?もう二日になっていました(笑。) では新年早々さっそくの質問です。 コリドラスはいろいろな種類がありますよね、自分の近くの御店では「コリドラス白・赤・青」売っています。 そこで質問なのですがコリドラスは同じ色・種類でないと卵を産みませんか? 物凄く気になっていますので御回答の方を宜しければお急ぎで書き込んでください。 次は又々コリドラスのことなのですが黒色のコリドラスという物はどのような物なのでしょうか? こちらの方も宜しければ御回答をお待ちしております。 今回はこの辺りで質問は絶ちます。 しかしアンケートの方は新年になっても、やっぱりやりますのでご都合が宜しければ御回答の方をお待ちしております。 貴方はポポンデッタフルタカと初めて聞いたら何を想像しますか?(※自分はポポンデッタフルタカを知らないので情報の方もお待ちしております※) 何でもいいのでこちらの方も御都合しだいでお待ちしております。 質問・アンケートの方を心からお待ちしておりますので皆さん今年もよろしくお願い致します。 長い文章の方読んで頂き有り難う御座いました。

  • ゴミ箱で消去したファイルとHFSフォーマットの関係

    こんばんは。お世話になります。 職場で、とても大事なファイルをゴミ箱に入れ消去してしまった、という問題が起きました。 それで今、なんとかして復旧しようとしていて、業者さんにも診断をおねがいしました。 が、復旧可能なファイルは検出できなかった、という結果をもらいました。 その理由というのが、HFSplusフォーマットだから、ということで、 HFSフォーマットだと、まだ可能性はあった、とのことでした。 私自身PCについて詳しい方ではなく、よく理解できてないこともあって、 まだあきらめ切れていない状態です。 標記について、詳しく教えていただけませんでしょうか? また、やっぱり復旧できないのでしょうか? ご存知の業者さんがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 使用PCは、PowerMacG5 OS X 10.3.3 です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wakaba02
    • Mac
    • 回答数8
  • ゴミ箱で消去したファイルとHFSフォーマットの関係

    こんばんは。お世話になります。 職場で、とても大事なファイルをゴミ箱に入れ消去してしまった、という問題が起きました。 それで今、なんとかして復旧しようとしていて、業者さんにも診断をおねがいしました。 が、復旧可能なファイルは検出できなかった、という結果をもらいました。 その理由というのが、HFSplusフォーマットだから、ということで、 HFSフォーマットだと、まだ可能性はあった、とのことでした。 私自身PCについて詳しい方ではなく、よく理解できてないこともあって、 まだあきらめ切れていない状態です。 標記について、詳しく教えていただけませんでしょうか? また、やっぱり復旧できないのでしょうか? ご存知の業者さんがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 使用PCは、PowerMacG5 OS X 10.3.3 です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wakaba02
    • Mac
    • 回答数8
  • MACに外付けHDが認識しない

    先ほど外付けHDをいつも使っているIBOOKに差し込むと認識せず、first aidの検証を行うとBツリーのヘッダーが無効ですという結果になりました。今まではなにもなく普通に認識していたのにどうしてでしょうか?どうやったら元にもどりますか?もう一つ持っているWindowsが関係してるのかと思ったのですが、でもいままで何回かWindowsにつけてまたMACにとしていました。しかし、それでも今まで普通だったのですが...誰か教えて下さい。

  • 困っています…iTUNEでCDが焼けません

    当方Power Mac G4 733hzでOS9.2.2、iTUNE2.0.4を使っています。 つい先日まで何の問題も無かったのですが… 原因は分かりませんが、iTUNEでCDを作成ボタンを押すとフリーズする ようになってしまいました。。。 初期設定のCD作成というところを見ると、CD作成デバイスを検索、 というところの矢印がずっと回りっぱなしで、内蔵の CD-Rを認識して くれません。 システムプロフィールを見ると、DVD-R/CD-RWとちゃんと認識されて います。 iTUNEを一度アンインストールして、入れ直してみたのですが症状は 同じでした…。 これは一体どういう症状何でしょうか? CDが焼けないので、もの凄く困っています。 どなたかお力を貸して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します!!!!

  • オトシンクルス用茶ゴケの発生方法

     オトシンクルスの好物の茶色のコケを人工的に発生させる方法は、あるでしょうか?水槽立ち上げ時に発生するコケなのでそうですが、なんだがおいしそうに食べていたのを記憶していまして飼い主としましてはまた、食べさせてあげたいなぁーっていう気持ちです。コケを自ら発生させるのはおかしな考えだなあーとお思いかもしれませんが以上のような理由のためもし、方法をご存知のかたがいらしたらよろしくおねがいします。

  • 熱帯魚を飼っておられる方へ。水質調整剤について、、、

    お世話になります。 2ヶ月ほど前から、熱帯魚を飼い始めました。 初めての経験なので、お店の方に聞いたり、ネットで調べたりと日々奮闘しています。 水質調整剤として、カルキ抜きの他に、 「テトラ イージーバランス」と「テトラ アクアセイフ」を使用しており、 ペーパー値を降下させるために「テトラ PH/KHマイナス」も購入してあります。 質問させて戴きたい内容は、「これら以外に何か水質調整剤は必要でしょうか?」というものです。 水草は普通に育っているので、二酸化炭素濃度を調整する類のものは要らないと思うのですが、 アンモニアや炭酸塩硬度などの濃度も計って水質調整すべきなのかな?と思いまして、、、。 因みに、現在定期的に計っているのはpH濃度だけです。 ちょっと魚を多めに飼っている事もあり、pHはすぐに高くなってしまいがちです、、、 水槽の容量:12リットル 水草:アマゾンソードなど3束 魚: ・ネオンテトラ 6匹 ・ランプアイ 5匹 ・コリドラスパンダ 3匹 ・ブラックファントムテトラ 3匹 ・インパイクティスケリー 2匹 ・ラミノーズテトラ 4匹 因みに、魚は餌も良く食べ、とても元気なのですが、 現在インパイクティスケリーの1匹が、水槽内をきりもみ状態で泳いでいて心配です。 力だけはあるのですが、縦になってくるくる回転したり、泳ぎを制御できないようです。 この1匹だけなので、病気なのかなとも思うのですが、 pH以外の物が原因してこうなってしまっているのかなと考えると不安になるばかりです。 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 今まで出来ていた事ができなくなりました(長文?)

    最初に起きたのは、Mac(G3/OS9.0.4/PhotoShop5.0の「読み込み」→FotoLook2.09.2を選択)でスキャニング(スキャナにARCUS PLUSと表に書かれているのですが)を行い、ファイル名を変更(ATOK13)して保存使用とした途端、固まってしまうというものでした。 仕方ないので、ファイル名を変更せずに保存をし、PhotoShopを一度終了させてから、ファイルをクリックして名称変更を行っていました。ただし、そのファイルを加工処理し、そのまま「名前を変更して保存」を行うのは問題なく行きましたが、最近は、スキャニング完了直前で止まったり、保存完了してPhotoShopを終了させた瞬間に固まるようになってしまいました。しかも読み込もうとする物が大きかったりすると固まりやすかったりします。 先程まで質問を探し回り、「拡張機能」の部分を調べて…というものがあったので、拡張機能を調べ、B'sCrewが二種類、共に×が入っているのに気づき、バージョンの低い方の×を外してPhotoShopを起動させてみたところ、今度は「読み込み」→FotoLookが無くなっていて、スキャニング自体が出来なくなってしまいました。 慌ててFotoLookの再インストールを行ってみたのですが、どうしても元通りにならないので、PhotoShopの方も再インストールした方がいいのかと、HDD内を再確認してみた所、アプリケーションソフトを入れているフォルダのひとつ上にもPhotoShopがある事に気づきました。 念のためと、こちらを起動させてみたところ、FotoLookがきちんと入っていて、起動は出来ました。ただ、読み込みを行うと、最初の通り、読み込み終了直前や、PhotoShop終了直後に固まってしまうのです。 流石にお手上げです。 Macに詳しい方、何か他にもやれる事があるのでは、と思われる方、どうか良きアドバイスをお願いします。 逆に「いじりすぎでもう無理」と言われると、泣きそうですが…どうか宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • ayaya-
    • Mac
    • 回答数2
  • ベタって何?(魚)

    現在、小型淡水魚を中心に飼っているのですが ちょくちょくいくホームセンターでベタって言う 種類の魚を見ました。 その魚は周りの熱帯魚とは違うような感じで したので、気になっています。 見た目も綺麗だったので飼ってみようかと 思っているのですが、この魚はどのような 魚なんでしょうか? 教えてください。

  • LC-475へOSの再インストールができません。

    内蔵SCSIを分岐し、外部から電源を取ったPioneer製DVD-ROMドライブから、OS8.0のインストールをしようとしています。 DVD-ROMドライブから起動し、ハードディスクのフォーマット(ドライバの更新含む)まではできているのですが、インストーラを実行すると 「このプログラムはお使いのコンピュータでは使用できません。詳しくはマニュアルを参照してください。」 とアラートが表示され、インストールできません。 ハードウェア構成は下記の通りです。 CPU:68040 25MHz メモリ:132MB ハードディスク:IBM DNES309170 9.1GB 光学ドライブ:Pioneer DVD-303S-A PDS:Apple製 Etherアダプタ パーティッション:3つ(1GB / 256MB / 残り容量) とても困っています。 どなたか助けて下さい。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107693
    • Mac
    • 回答数9
  • 水槽の中の魚の数

    現在、60水槽にパールグラミー10cm5匹、サイアミ-ズフライングフォックス6cm4匹、ヤマトヌマエビ4匹。(合計13匹)流木(25cm)とアマゾンソード×5があります。それで、他の熱帯魚(出来るだけ色鮮やかなもの)を増やしたいと思っていますが、これ以上入れてもいいのか?どのような魚があっているのか?が分かりません。とりあえず、小型魚はパールグラミーに食べられてしまうともきいたので、とにかくよい魚が分かりません。暇な時でいいので回答ください。

  • LC-475へOSの再インストールができません。

    内蔵SCSIを分岐し、外部から電源を取ったPioneer製DVD-ROMドライブから、OS8.0のインストールをしようとしています。 DVD-ROMドライブから起動し、ハードディスクのフォーマット(ドライバの更新含む)まではできているのですが、インストーラを実行すると 「このプログラムはお使いのコンピュータでは使用できません。詳しくはマニュアルを参照してください。」 とアラートが表示され、インストールできません。 ハードウェア構成は下記の通りです。 CPU:68040 25MHz メモリ:132MB ハードディスク:IBM DNES309170 9.1GB 光学ドライブ:Pioneer DVD-303S-A PDS:Apple製 Etherアダプタ パーティッション:3つ(1GB / 256MB / 残り容量) とても困っています。 どなたか助けて下さい。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107693
    • Mac
    • 回答数9
  • 水槽の中の魚の数

    現在、60水槽にパールグラミー10cm5匹、サイアミ-ズフライングフォックス6cm4匹、ヤマトヌマエビ4匹。(合計13匹)流木(25cm)とアマゾンソード×5があります。それで、他の熱帯魚(出来るだけ色鮮やかなもの)を増やしたいと思っていますが、これ以上入れてもいいのか?どのような魚があっているのか?が分かりません。とりあえず、小型魚はパールグラミーに食べられてしまうともきいたので、とにかくよい魚が分かりません。暇な時でいいので回答ください。

  • 熱帯魚の病気について

     熱帯魚暦1ヶ月の初心者です。昨日までなにも問題もなく順調に飼育できていたのですが今日突然熱帯魚が死んでいるのを見つけました。ネオンテトラ5匹にグッピーの稚魚2匹が死にました。かなりのショックを受けました。そして、他の熱帯魚を観察してみると、ネオンテトラの尻尾がちょん切れているもの1匹と、ネオンテトラの赤い部分が白っぽくなっているもの1匹を発見しました。これは、尾腐れ病というものなのでしょうか?原因はどのようなものから発生するのでしょうか?隔離はしたほうがよいのでしょうか、また薬はどのようなものがよいでしょうか?隔離用の水槽を持ち合わせていないのでうまく治療をされている方がいらしましたら知恵をかしていただきたいです。 飼育状況 60センチ水槽 ネオンテトラ約30匹 グッピー2匹稚魚10匹 ヤマトヌマエビ5匹 オトシンクルス5匹です。

  • 熱帯魚の混泳について

    現在、水槽にネオンテトラ、カージナルテトラを中心に入れています。少し他の熱帯魚を入れたいと考えています。以下のようなものを候補と考えています。共食いなどを含めて混泳に不向きなものは、あるでしょうか。 ラミノーズテトラ、ロージィーテトラ、グローライトテトラ、ラスボラヘテルモルフィ、コリドラスなどです。 ご教示よろしくお願いします。

  • メモリ不足

    MAC9,22でメモリは830M搭載ですが、最近ハードディスクを増設しましたところ起動ディスクの切り替えの際『メモリ不足でアプリケーション起動ディスクを開くことができません』というエラーと 情報見るでアプリケーションのメモリサイズを調整して下さいとでます。詳しいかたアドバイスお願いします。

  • 正常に起動させてくれません

    マック初心者です、宜しくお願いします。 PowerBook OS9  iTuneをインストールし再起動してからおかしいのですが起動中にエラーが出て 「システムエラーが起きました。 QuickTimeバスエラーです。 機能拡張を一時的に使用停止にするには 再起動してshiftキーを押したままにします」 との事でshiftを押さないと何度も同じメッセージが出るので押したままにすると 一応立ち上がりはしますが デスクトップアイコンのみ表示され 今まで見た事のない様子に戸惑っています。 具体的にどうしたら良いのか 教えて頂けますか。

    • ベストアンサー
    • fingers
    • Mac
    • 回答数11
  • 正常に起動させてくれません

    マック初心者です、宜しくお願いします。 PowerBook OS9  iTuneをインストールし再起動してからおかしいのですが起動中にエラーが出て 「システムエラーが起きました。 QuickTimeバスエラーです。 機能拡張を一時的に使用停止にするには 再起動してshiftキーを押したままにします」 との事でshiftを押さないと何度も同じメッセージが出るので押したままにすると 一応立ち上がりはしますが デスクトップアイコンのみ表示され 今まで見た事のない様子に戸惑っています。 具体的にどうしたら良いのか 教えて頂けますか。

    • ベストアンサー
    • fingers
    • Mac
    • 回答数11