pekopeko-goo の回答履歴

全172件中41~60件表示
  • 生活保護手帳の世帯の認定の厚生労働省社会・援護局長通知 第1の5

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4444768.html で質問したものです。 PDFファイルで生活保護手帳を見たのですが、生活保護手帳の世帯の認定の厚生労働省社会・援護局長通知 第1の5というのがどれか分かりませんでした。 だれか教えてくれませんか?

  • 障害者雇用率制度に関して

    常用雇用労働者数が56人以上の一般事業主は、その労働者数の1.8%以上の 身体障害者又は知的障害者を雇用しなければらないとあり、その雇用者一人 当たり27000円の支給があり、不足した場合は逆に50000円払わなければならないとあります。 では、56人以下の企業が積極的に障害者を雇用した場合には何も援助金などは出ないのでしょうか?

  • 障害者雇用率制度に関して

    常用雇用労働者数が56人以上の一般事業主は、その労働者数の1.8%以上の 身体障害者又は知的障害者を雇用しなければらないとあり、その雇用者一人 当たり27000円の支給があり、不足した場合は逆に50000円払わなければならないとあります。 では、56人以下の企業が積極的に障害者を雇用した場合には何も援助金などは出ないのでしょうか?

  • 常勤換算計算方法

    常勤換算方法を教えてください。 管理者はサービス提供責任者を兼ねて常勤勤務(週40時間、月平均168時間) 登録ヘルパーは8人いておりサービス提供時間は一月平均450時間です。 無知ではありますが根本的に計算方法がわかりません。 できらば具体例など記載していただくとありがたいです。 どうかご指導よろしくお願いします・・・。

  • 国庫補助と国庫負担

     国庫負担金と国庫補助金は厳密は違うものだと認識しているのですが かなりあいまいな使われ方をしているように感じます。  ある本に「定率国庫負担などが国庫補助される」とあったのですが 国庫負担は国庫補助に含まれるということでいいのでしょうか? 「国庫補助金として負担」などの表現もあったような気がするのですが 本やWEBで調べるほど混乱して困っています。 詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 天下ったってよくね!?

    ずっと天下りはよくないって言われてますが、単純な話天下りが無くなったときに長期的に考えて国民は特をするんでしょうか? キャリアで事務次官になれるのは省庁の数だけです。他の同期はなれません。そしたら実際もらえる給料が予定より大幅に下回ります。 こんなところに優秀な人材が集まりますか?天下りがあるからそれも見越して優秀な人材は国家公務員I種の資格をがんばって取るんでしょ? マスコミに騙されて天下り禁止ばっかり言っていますが、皆さん本当にこれでいいんでしょうか? 考えをお聞かせください。

  • 知的障害者のグループホームとケアホームの違いは何ですか?

    知的障害者のグループホームとケアホームの違いは何でしょうか? 教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 立法府は機能しているのか。

    民主主義での三権分立の原則では、国民の投票によって選ばれた代表が、議会で法律を作り、それを行政府が執行する、ということになっています。 実際は、立法府に提出される法案の大部分は、行政府で作成していると聞きます。 立法府で立案される法案は、どれくらいあるんでしょうか? 1パーセントくらいあるんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#67622
    • 政治
    • 回答数5
  • 立法府は機能しているのか。

    民主主義での三権分立の原則では、国民の投票によって選ばれた代表が、議会で法律を作り、それを行政府が執行する、ということになっています。 実際は、立法府に提出される法案の大部分は、行政府で作成していると聞きます。 立法府で立案される法案は、どれくらいあるんでしょうか? 1パーセントくらいあるんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#67622
    • 政治
    • 回答数5
  • スウェーデンについて

    「スウェーデンの政治や税金についてわかりやすく」教えてください。 もしくは、上記のようなサイトを教えてください。

  • これが普通?

    旦那がデイで働いていて非常勤です。 非常勤に関わらず常勤の年収200万前後は当たり前なんでしょうか? 私もパートをしていますが家賃払って保険払って…としていると 何も貯蓄すら出来ない我が家です。 皆さんはどのような工夫をして貯蓄なりしていますか?

    • 締切済み
    • noname#71200
    • 介護制度
    • 回答数3
  • 政治家はなぜ金持ちに甘い?

    知り合いの金もちが政治家は金持ちに甘い!弱い!ってにたりってしててイラッとしました。 どういうところが政治家は金持ちに甘いのでしょうか?教えて下さい。

  • 車椅子での新宿構内経路を教えてください。

    電動車椅子のかたと一緒に出かけることになりました。 京王線新宿駅からルミネエスト(新宿駅東口)に出たいのですが 車椅子の方が一番負担なく移動できる経路を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ちゃんと障害をもった方も交えて自立支援法をつくったのですか

    少し前に自立支援法に関して質問させていただいた者です。 なかなか自立を支援する法にはなっていないようなのですが、そもそも障害者自立支援法をつくるとき、各障害をもつ方々がちゃんと加わっていたのでしょうか? そのようなことを知る公式組織のURLなどおしえていただけたら嬉しいです。

  • 自立支援法で自立は可能なのでしょうか

    自立支援法について勉強しています。 次のようなことについて教えていただけたらありがたいです。 自立支援法ができたことで自立できたのでしょうか。 自室支援法のもとで実際の生活の場では今どのようなことが起こっているのですか。 そのほか何か自立支援法についてご存知のことがあれば教えてください。

  • 自民党の幹部の名前を教えて下さい。

    次の4人の自民党議員の名前を教えて下さい。 (1)党政務調査会長、同代理 (2)党総務会長、同代理

  • 来年4月の介護保険法の見直しもしくは改正って

    何かありましたか? ご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いたします。

  • 政党と会派について

    日本では、議会の運営方法について「会派」という概念が用いられています。 質問1。外国の議会で調べましたが、この概念が見つかりません。外国でも日本の「会派」という概念で議会運営がなされるのでしょうか。特に米英について教えてください。 質問2。そもそも選挙の時に立場を明示すべきなのに、当選してから、議員同士でグループを形成するというのは、日本的談合の典型のような気がします。政党が連立することは、議会運営上あることだと思いますが、日本の手続き上では政党と会派は全く関係ないようです。ただでさえ実態がわかりにくい議会運営がますます有権者から遠いものになっているような気がしてなりません。会派という概念と政党という概念を統一すると何か不都合が生じるのでしょうか。どうしても会派という概念がなければ議会運営はできないのでしょうか。立候補時に政党届けを出し、当選後はそのまま政党という概念で議会を運営することは出来ないのでしょうか。 教えてください。

  • 障害者に優しい国

    障害者が住むのに優しい国はどこですか? 教えてください。 スウェーデンと以前聞いたことがありますが、 どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • グローバリゼーション→国単位の社会や政治に制約をうけるとは

    「経済が国を超えてつながるようになると、政治が影響をうけます。そして実は国単位の社会や政治に制約を与えることになります」 という文章があったのですが、これについての理由がなく 何故だ?ともやもやしています。 これはそもそも本当のことでしょうか?もし本当なら・ありうる話ならば・・理由を教えて下さい。よろしくお願いします。