rokurouta の回答履歴

全34件中21~34件表示
  • 5/24 0:00「不貞に対する慰謝料を請求されました」5/25 8:53「・・・について」の件

    先日相手方弁護士より、慰謝料の額と意見を聞きたいとの通知書をもらいましたが、返事はだしていませんが、その間に相手と会ったり電話で話ししていました(埒は明かないようですが、相手には娘の気持ちを伝えたようです)娘は体調も悪く(今まで2回流産していて流れやすい体質のようです)会社も休みがちで臥せっております。今日、相手方弁護士より「先日の返事がないのは反省の気持ちがないと解し、怒りを覚える、代理人んである当職まで、速やかに連絡をするよう強く要求する。もし、なんら連絡のない場合は、法的処置をとることを検討する。」と言う内容の通知書が来ました。相手に土下座をして誤って、自分の気持ちを伝えても、相手方弁護士に何らかの返事をしなければならないのでしょうか?相手の言う法的処置とは裁判の事でしょうか?もはやこちらも弁護士に相談したほうが良いのでしょうか?

  • 約束手形の白地補充権

    約束手形の白地補充権は行使できるときから5年ということですが、 (1)満期日白地を補充する場合は振出日から5年後の日付までしか入れられない という意味なのでしょうか? (2)白地のまま裏書譲渡を受けた場合の起算日は振出日ですか、それとも譲渡を受けた日ですか? (3)振出日も白地の場合は「行使できるとき」とはどのように証明されますか?

  • 駐車場内での器物破損は成立するか?

    とある団地の駐車場にて、「来客用」と立て札が置かれたスペースがあったので、自分の車をそこに駐車させました。2台分のスペースがあったのですが、1台分は団地内の住人が借りているスペースだったらしく、車を取りに戻ってくると車の前にバイクを止めて車を出られなくし、フロントガラスにその旨が書かれた用紙が貼ってありました。そこでバイクを1メートル程ずらしてから車を出しました。 するとその日の夜に警察から電話がありました。話の内容はバイクが転倒したらしく所有者に連絡をしてくれとのことでした。そこで所有者に連絡をしてみると、ずらした場所の地盤が悪くバイクが転倒しキズを負ったということでした。ちなみにバイクの所有者は、自分が駐車した駐車場所有者の友人とのことです。 一連の流れはこの様な感じです。 この時点で、駐車料金の支払い義務は生じると思いますが、器物破損の罪は成立するのでしょうか? ポイントとして、車を動かせなくする目的でバイクを置いた様です。この質問を参考にさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1470241 すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 内容証明受領拒否の場合

    賃金未払いで退職した会社に請求の件を内容証明で発送したのですが、受領拒否された場合、未払い請求訴訟ではどのような取り扱いになるのでしょうか。 1)受領したと見なされますか。 2)受領拒否の行為で原告が有利になるでしょうか?

  • 司法試験論文の問題集(刑法)・・・中止犯について

    昭和48年の刑法の過去問なのですが、「スタンダード100」(行為無価値第四版、141頁)についての質問です。 問題は、「甲は乙を毒殺しようと思い、毒入りの酒を飲ませたが、致死量には達していなかった。しかし、乙が苦しむ姿をみてかわいそうに思い医師丙のもとにつれていったら、丙の処置のミスにより死亡した」です。 「スタンダード100」の答案例によると、乙の死亡という結果が発生しているにもかかわらず、中止犯の成否が検討され、結局、甲が医師丙のもとに連れて行ったのは真摯な努力といえるから、中止犯の成立を認めています。 そもそも、結果が発生してしまった場合に、中止犯の成立の余地はあるのでしょうか?

  • 16年前の債務が債権譲渡されました。

    平成元年に金融業者から30万円を借り返済していません。本日A社から債権譲渡及び譲受の通知が普通郵便で届きました。そこには、原貸し付け人として借り入れをした金融業者の名前があり、債権譲受人にA社、債権譲渡人には聞いたことのないB社の名前がありました。その書類にはこの債権譲渡承諾書がついていて、署名捺印して返送するよう書いてあります。(もちろん承諾書を返送するつもりはありません。)元の金融業者からB社への債権譲渡通知は受け取っていません。元の金融業者からの督促も最初の3年間はありましたが、その後受けた記憶はありません。消滅時効の主張をするつもりなのですが、この場合16年前の借り入れ金に対しての消滅時効を主張すればいいのでしょうか?それとも債権譲渡に対しても何か対抗しなければならないのでしょうか?回答よろしくおねがいいたします。

  • ネコが壊した屋根の修理費用について

    ネコが歩いていて物置部分の屋根(トタン)が壊れたという苦情を受けました。 そこは以前からネコの通り道になっていて、どのネコが壊したのかはわからないのですが、ウチのネコも通っていることは確かだし、これからのお付き合いもあるので、修理費用の一部を負担することにしました。 ただ、歩いただけで壊れたのをみてもわかるようにかなり老朽化していて、お隣もこれを機会に壊れた部分だけではなく全部直すと言っています。 見積もりはまだですが、こういう場合一部といってもどの程度負担するのが一般的なのでしょう? 判断基準がわからず、とっても不安です。アドバイスをお願いします。(なおお隣には修理後は室内飼いにすることを約束しています)

  • 前科前歴調査について

     私は小学生のころに一度万引きで補導されたことがあります。(写真は撮られませんでした)興信所では前科前歴調査をすると聞きますが、補導歴も、この調査に含まれるのでしょうか。

  • 出所後に・・・・・。

    教えて欲しいのですが・・・。 知人が、二年半前に、交通刑務所を出所し満期を迎えました。先日、よそ見をしていて追突事故(おかま)をしてしまいました。 けが人はありません。以前、出所後5年以内に交通事犯などを、起こせばまた逆戻りになると聞いた事があるのですが、そうなるのでしょうか? 出所後は、何も問題はありません。宜しくお願いします。

  • 告発について

    会社で横領の疑いの人が,事情聴取する前に自殺した場合, 1 刑事事件として,死亡した人を告発することができる か 2 民事として,死亡した人の家族に,横領した金の支払いを要求できるか 以上教えてください。

  • 他人のタバコの飛び火で洋服が破損した場合

    強風の日、通勤途中の路上で前の人が 吸っていたタバコの灰の飛び火が ナイロンのコートに当たり、洋服に焦げが付いたのです 高価なコートでしたので、走って男を捕まえ、 名刺と携帯番号を聞き出しました。 弁償を求めましたが、相手は納得がいかないようです。 この場合、どの様な手段を取ったら良いのでしょうか? 偶然の事故と言う事で私が不利な立場なのでしょうか? 因みに歩行者喫煙禁止条例が出ていない区 で起こった事です。

  • 共有名義の土地・建物売却は可能?

    実父・義母・私と暮らしています。 私と義母(縁組みしていない)の名義で土地・建物それぞれ2分の1ずつ共有しています。 ・将来私がこの家を出て一人暮らし ・義母がこの家に彼女の母を呼び寄せる その後もし実父が亡くなり、私と義母たちとお互いに同居したい意志がなく、義母が居住権を理由に家に居座った場合、 売却することは出来なくなるのでしょうか? 義母が私名義の土地を購入すれば良いのですが、それも拒否された場合(購入も売却もしない)、 義母は法に触れるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 軽微事件の現行犯逮捕について

    刑事訴訟法217条で、軽微な犯罪の現行犯人は、氏名・住居が明らかでない場合、逃亡する恐れがある場合に限り、現行犯逮捕ができる、旨の記述がありますが、もし、軽微事件の犯人で、『氏名・住居が明らか』で、『逃亡する恐れが全くない』人を現行犯逮捕してしまった場合は、逮捕・監禁罪で処罰されることになるのでしょうか。  いろんな本を見ましたが、逮捕してしまった場合のことについては記述がありませんでした。(単に見つけられなかったのかもしれませんが。)  よろしくお願いします。

  • 借金の時効は何年?

    夫が義理の兄にお金を貸しました。 最初の数回はお金を振り込まれたが、この数年ずっと 音沙汰なしです。 わたしの夫がなくなっても一度も来ません。 これからのことを考えると、どうしても返済してほしいです。まずはどうすればよいでしょうか。