ts322 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 油圧計の表示

    Z2に油圧計を着けましたが、暖気が終わると針が動かなくなります。これって正常に作動しているのでしょうか? 個人的には、暖気確認メーターと呼んでいます。何方か分かる方教えてください。

  • ZZR1100のマフラー

    こんばんは。 ZZR1100のC型とD型ではマフラーの流用は可能なのでしょうか? 社外品でもメーカーによっては出来たり出来なかったりするのでしょうか。 C型に乗っているのですが、中古で探すと圧倒的にD型に装着していたマフラーの方が多いので、もしD→Cが可能なら探す手間も多少省けて嬉しいのですが。 もし何か知っている方が居ましたら教えて下さい!

  • 原付のセルが回らない。

    下記のチェックをしましたが、セルが回りません。お分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。 ・車種はスズキのLet'sII 50cc(H9年式)です。ここ2年間ほど、バッテリー切れの状態で、キックでエンジンをかけて走行しておりました。 ・バイクのバッテリーを新品で購入したので、交換してもセルモーターが回らない。 ・そこで、セルをバイクから外して、直接12Vの電源をつけると勢い良く回る。 ・リレーも12Vで正常に作動しております。 ・セルモーターも分解して、ブラシなど問題ないことを確認し、きちんと組み直しました。 ・バッテリー、セルモーターをバイクに組み直して、セルのスイッチを押しても、カチッとリレーの音がするだけで、モーターが回らない。 ・おかしいと思い、テスターで確認したところ、セルスイッチを入れても、セルモーターの端子に6ボルト程度しか電圧が来ていない。 ・どこで電圧ロスしているのでしょうか。 ・現在もエンジン自体はキックで問題なく動き、走行も問題なくできます。

  • セロー(1KH)のエンジン始動性を良くする為には・・・?

    1KHセローキックのみを購入しました。到着してから3日目ですがまだエンジンの音を聞いておりません。始動性が悪く困っております。 古いバイクなのでキック一発とはいかないにしても汗だくになる前にエンジンがかかって欲しいです。 そこで皆様にご質問です。始動性を良くする為にはどうしたらよいのでしょうか?アドバイスお待ちしております。

  • エンジンオーバーホール時にピストンスリーブがシリンダーから抜けました

    エンジンオーバーホール時にピストンスリーブがシリンダーから抜けました 、このような時はどのように対処すればよいのでしょうか?車両はCB750 RC42です、オーバーホール理由は白煙が出てきたためオイル下がり、上がりを疑い、ステムシールとピストンリング交換するためでした、圧縮は正常 、白煙以外はとても調子のいいエンジンでした、スリーブは抜けはしますが自重で落下するようなガタガタではなく何とかすれば工具使わず抜けるといった具合です、そのまま組み込んでもいいんでしょうか?

  • エンジンオーバーホール時にピストンスリーブがシリンダーから抜けました

    エンジンオーバーホール時にピストンスリーブがシリンダーから抜けました 、このような時はどのように対処すればよいのでしょうか?車両はCB750 RC42です、オーバーホール理由は白煙が出てきたためオイル下がり、上がりを疑い、ステムシールとピストンリング交換するためでした、圧縮は正常 、白煙以外はとても調子のいいエンジンでした、スリーブは抜けはしますが自重で落下するようなガタガタではなく何とかすれば工具使わず抜けるといった具合です、そのまま組み込んでもいいんでしょうか?

  • ヤマハ2stシングルのエンジントラブルで困っています。

    2stのシングルOFF車のエンジン始動トラブル解決法について教えて下さい。 長期休眠車なのですが、現在レストア中で、ある段階で作業がとまっています。 SDRです。 症状・ チョークを引いた状態でキックでエンジン始動しますが、 アクセルを開けていない状態で回転がレッドゾーンまで跳ね上がり、 アクセルワイヤーは引っ掛かっていません。 チョークを戻すと、回転は下がりますが 常にアクセルをあおっていないとエンジンは停止します。 対応策 キャブレターを新品に交換しても同じ症状がでます。 エアークリーナーも新品に交換しました。 マニホールドにもひび割れは見つかりませんでした。 バッテリー、プラグ、イグニッションコイルも交換しましたが 同様の症状が出ます ガソリンは新しい物を整備用のタンクから直接送っています。 キャブの不圧コック向けの吸気は殺してあります。 現在DT200も所有しており似たエンジンなので 整備知識は若干ありますがどうしても直りません。 詳しい方、助けて下さい。困っています。

  • クラッチの整備について

    クラッチの調子が悪いので書き込みさせていただきました、 まずクラッチの抵抗か何かが非常に大きいのかシフトペダルが異様に重いです それで後輪を上げた状態でニュートラルからローにいれるとガッという音がでてタイヤが 弱く回り始めます後輪を上げない状態で同様にするとエンジンが止まります。 クラッチワイヤーも調整したのですがまだ直りません。 こういう場合は何が悪いのでしょうかまた整備はいくらぐらいかかりそうでしょうか このままだと信号待ちでエンストしてろくに走れません ちなみに車種はYAMAHA RX50です よろしくお願いします

  • FCRキャブのエンリッチャーって?

    レーサーレプリカのSPモデルには、メーカー純正でFCRキャブが付いていたりしますが、このFCR(私の場合カワサキ車用)には、市販品のFCRにはないホース配管が2本あります。  このFCRをSPモデルではないバイクに組んだのですが、  このホースはどうしたらいいんでしょう??  このホースは「エンリッチャーだ」と言われたのですが、何をどうする機構なのかが良く分かりません。  このホースはエアクリ側に生えており、市販品にはないホースなのでとりあえず塞いで車載したら、一応走りますが、不安な日々を送っています。 お詳しい方教えてください。よろしくです。