maruko_2005 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 趣味の音楽団の税金について

    いろいろ調べたのですが、調べきれなかったので教えてください。 私は音楽好きが集まって出来た音楽団に所属しています。最初は規模も小さかったので必要経費をみんなで持ち寄って運営してきたのですが、最近規模もかなり大きくなり、演奏会などを行ったりするために、団の費用で楽器や楽譜を買ったり、ホールの使用料等を払っています。 主な収入源は団員から徴収している団費と、演奏会の開催のために団員にチケットを渡し、一括して払ってもらっているチケットノルマ代、および依頼演奏の際に頂く謝礼等です。 組織は代表者の他、事務局等があり、銀行口座等は団体名+代表者名義で作っています。 1.私たちの団体は、いったいどのような種類の団体になるのでしょうか。 2.納税の必要があるのでしょうか。また、それはどのような税金になるのでしょうか。3.団費の扱いは収益なのでしょうか。恐らくそれ以外のものは収益に入ると思うのですが・・・ 税務署に聞いたのですが、とりあえず収入より支出の方が大きくなれば問題ない、と言う事を教えてくれただけで、もし収入が上回ったときの処理は伺えませんでした。 どなたか、回答をお願い致します。何か不明な点がありましたら記入お願いします。

  • 平成15年度と16年度の所得税の違いについて

    届いた保育料の通知を見たところ、今までより2段階も上がっていて驚いてしまいました。 これまで「前年分所得税40000円~64000円」の区分だったのがいきなり「110000円~160000円」の区分になっていたんです。 我が家は住宅ローンの減税で実際には所得税を払っていないため、その通知を見るまで全く気が付かなかったのですが(保育料の基準には住宅ローンの減税は反映されず「それがなかった場合いくら所得税がかかったか?」で計算するそうです)、15年度と16年度でそんなに税金って上がったんでしょうか? 前年度と比較してそれほど収入がアップしたわけでもないのに、保育料が一気に月6000円も上がってしまって大ショックです。 「源泉徴収票の見方」といったサイトを見て照らし合わせてみてもサッパリ分からず、質問することにしました。 参考までに源泉徴収票に書かれている内容は以下のとおりです。 支払金額 5191446 給与所得控除後の金額 3610400 所得控除の額の合計額 2155561 源泉徴収税額 0 控除対象配偶者の有無等 有 扶養親族の数 その他2人 社会保険料等の金額 582561 生計保険料の控除額 50000 損害保険料の控除額 3000 住宅借入金等特別控除の額 296500 定率減税額 0 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • メールなどを書いている途中に突然カーソルが飛んでしまいます

    いつもお世話になります。 先日、WinMeからWinXPに変更しました。 それからというものの、 メールなどを書いている途中に突然 カーソルが飛んでしまい、すでに書いた 文章の途中に書いてる文字が入ってしまうと いう現象が起こっています。 この現象は何でしょうか? どうにかなりますでしょうか?

  • 無形固定資産の減価償却

    無形固定資産の減価償却についてなんですが、「音楽原盤」の耐用年数についてどうしたらよいか迷っています。 一番近いものとしては「ソフトウェア」の「複写して販売するための原本」というもので、これだと耐用年数3年になるのですが、「その他のもの」だと、耐用年数5年になってしまいます。 「音楽原盤」は「複写して販売するための原本」になるのかどうか、また、ならないのならば、耐用年数は5年にしなければいけないのか、それとも任意に設定してもいいものなのか知りたいです。 実質上は1年~2年程度のものなので、できれば任意に設定したいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫と別居中。掛け持ちの仕事が見つかったのですが・・・

    サラリーマンの夫と別居して2年になります。婚姻費用分担金10万円を毎月振り込んできています。 私は自分が働いている所や住んでいる所を夫に知られたくなかったので103万円の収入に抑え、出来るだけ関らずに済むようにやってきました。が、子供2人の大学等の学費が非常に大きく生活を圧迫し、貯金も見る見るなくなり、そうも言っておられず半ば開き直ったつもりで掛け持ちの仕事を見つけました。うまく続けられれば今の倍近くは収入が得られると思うのですが・・・。 130万を超えたら保険や税金などかかってくると思うのですが私の場合ややこしい事があるのでしょうか。 しんどい思いをしてもいろいろ引かれて結局それほど変わらないのではとも思います。 ちなみにどちらの仕事もパートです。 今のところ離婚も出来ず宙ぶらりんな立場が続く見込みです。 こういうことに詳しい方どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫と別居中。掛け持ちの仕事が見つかったのですが・・・

    サラリーマンの夫と別居して2年になります。婚姻費用分担金10万円を毎月振り込んできています。 私は自分が働いている所や住んでいる所を夫に知られたくなかったので103万円の収入に抑え、出来るだけ関らずに済むようにやってきました。が、子供2人の大学等の学費が非常に大きく生活を圧迫し、貯金も見る見るなくなり、そうも言っておられず半ば開き直ったつもりで掛け持ちの仕事を見つけました。うまく続けられれば今の倍近くは収入が得られると思うのですが・・・。 130万を超えたら保険や税金などかかってくると思うのですが私の場合ややこしい事があるのでしょうか。 しんどい思いをしてもいろいろ引かれて結局それほど変わらないのではとも思います。 ちなみにどちらの仕事もパートです。 今のところ離婚も出来ず宙ぶらりんな立場が続く見込みです。 こういうことに詳しい方どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借契約書を複数通に分けた場合の印紙税額

    家を買うのに、家族に例えば1000万円借りようとしそのために金銭消費貸借契約書を作成する場合、契約書に貼る収入印紙代(印紙税額)は1万円となります。でも、この契約書を500万円借りる契約書2通に分割して作成した場合、それぞれ印紙代は2000円、合計4000円となり、6000円の差額がでます(お得になります)。 さらに、例えば1500万円借りる場合、そのままだと契約書に貼る印紙代は2万円となりますが、この契約書を500万円借りるもの3通にした場合、それぞれ印紙代は2000円、合計6000円となり、今度は14000円の差額がでます(お得になります)。 このようにして、問題ないんでしょうか? また、原則問題ない場合、複数の契約書を作成する段階で工夫とか(全く同じ契約書が2通あるのはおかしいから例えば契約日だけでも1日ずらして作成するとか)あった方がよいのであればお教え下さい。

  • この場合は経費になるのでしょうか(車両の経費について)

    個人事業主です。今年から青色申告になります。 事業収入の全ては、自分のサイトで掲載しているアフィリエイト広告から得ています。 そのサイトは主に車関係の情報サイトなのですが、そのサイトに自分が所有する車を紹介したコンテンツも掲載しています。内容は車両の紹介、パーツ交換情報、そのパーツのインプレッション、ドライブ日記などです。 趣味性の強い車なので、その車のコンテンツ目当てにアクセスしてくる傾向もあります。アフィリエイト収入は、アクセス増が一番の収入アップにつながると思っています。なので自分の車に関するコンテンツを掲載する事で、「アクセスアップ→収入増」が見込めると思うので、結果その車両代及び駐車場などの維持費も広告宣伝費などの経費に該当するのではないかと思いましたがいかがでしょうか? 他にも1台車があるので、買い物等、個人利用する場合はその車を使っているので、サイトに掲載している車両はドライブのみで使用しています。ドライブの際も写真を撮ったりドライブ日記をつけるなどして、サイトに掲載しています。