LLnyantaのプロフィール

@LLnyanta LLnyanta
ありがとう数5
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2016/12/22
  • 離婚について協議中。離婚が受け入れられない。

    20代後半夫婦、0歳の子供がいます。 夫の不倫、借金、暴力が原因で離婚に向けて話を進めています。 以前にもこちらで質問をさせていただき、皆様から「離婚しかない」という意見をいただいております。 現在1ヶ月半ほど別居、私は子供を連れて実家へ、夫はほぼ毎日不倫相手の元で生活しています。趣味のスポーツにも励んでいて、毎日楽しんでいるようです。 私はというと、ずっと離婚についてクヨクヨ考えてしまっています。「離婚しかない!」と思ったり「やはりもう一度修復できないかな」と思ったり…。 もう過去は変えることができません。 夫が不倫をした原因は私にもあると思います。 育児や金銭問題でピリピリしていたり、毎日見る姿は朝と夜だからスッピンパジャマで可愛くなかったり、将来の話をして「●●に旅行に行きたい!!」と、夫の意見を聞かないで話したり、料理が美味しくなかったのかな、って悩んだり…私にもいっぱい原因があったと思います。そんな自分を責めています。 私にも原因があるので変わろうと思います。だから、私はもう一度頑張れるのではないかと思います。 しかし、夫にはその気はないようです。 「俺は変わる気はない」と言われました。(別居前に) 私一人の努力ではどうしようもない問題だと思いますが、頑張れば夫もいつか家族の方を向いてくれるでしょうか。 私が夫をこんな人に変えてしまったのでしょうか。 修復できたところで他の女性と過ごしている夫を受け入れることができるか、借金の増えた夫を受け入れることができるかわかりません。 しかし、どうしても離婚を受け入れることができません。 私はまだ夫のことを愛しているのでしょうか。 不倫、借金、暴力はやはり繰り返しますか。 毎日同じようなことを考えて、自問自答しておかしくなりそうです。 同じような質問をしてしまいすみませんが、よろしくお願いします。

  • 妻の生理前の不機嫌、夫としての対処法

    私夫41歳、妻38歳無職で、結婚8年目です。 子供は小1と幼稚園の2人娘です。 私は関西ですが、妻は九州です。 結婚する前に、嫁から「生理前は不機嫌なるけど、気にせんといて。」とは聞かされて、自分なりに理解はしていました。 そして、結婚してから分かったのは、嫁が実家依存というか実家が大好きだという事でした。 子供ができてから嫁が豹変し、今では月の半分以上は機嫌が悪い感じで、ターゲットは私だけです。 そして、お決まりの言葉が「お互い結婚相手を見誤った。離婚したいわ。九州帰りたいわ。あんたとは価値観が合えへん。」等と一方的に言われます。 私もルナルナアプリとかを使って、嫁のそうした情緒不安定時期を逆算したりして心積もりしてますが、単なる時期的なものとしても言われっぱなしもしんどいし、正直家より仕事の方が楽って感じなんですね。 そして、最近はそうした生理前とか関係なくあまり機嫌は良くなく、口を開けば「帰りたい、帰りたい」です。 一度過去に婦人科に診てもらったこともありますが、PMSの疑いはあるものの薬を処方するまでもないとのことでした。 こうした時期的なものというか生理前の不機嫌な中で発する「離婚したい。帰りたい。」というのは、本心ではないってことでしょうか? あまりに普段から言われると、普通の時も本音はそうなんかと邪推したりしてしまうようになっています。 嫁の不機嫌の原因が、嫁自身が言うように生理前の不機嫌だとしたら、その時期の夫としての対処法とかについて、何か良いアドバイスを頂けたらと思います! ちなみに、私は今はそういう時期を察すると、極力嫁とは会話せず、適度に距離を置くことにしてます。

  • 日本語の動詞の後ろに「は」をつけることについて

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 私が使っている日本語の教科書には、 動詞の後ろに「は」をつけてはいけないと書いてあります。 例えば、「泳ぐはいいこと」はNGで、 「泳ぐのはいいこと」もしくは「泳ぎはいいこと」と書かなければならないとされています。 しかし、最近のドラマ「逃げるは恥だが役立つ」のタイトルもそうなのですが、 私はよく日本のサイトで「残るは○○」や「復讐するは我にあり」みたいな、 動詞の後ろに「は」をつける文を見ます。 これは現代日本語的には正しいのでしょうか? それともこれは古風な言い方、もしくは、私の使っている教科書が間違っているのでしょうか? 日本語まだまだ勉強中ですので、読みにくい質問文だと思いますが、 もし宜しければ、お答えして頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。