cstracks の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • ミュータンス菌について

    今、三ヶ月になる赤ちゃんがいます。 もちろんまだ歯ははえていませんが、最近ミュータンス菌について気になってきました。 そこで疑問なのですが・・・ 1.ちゅーが駄目というのは本当でしょうか?もうかわいくて我慢するのは大変です。 2.私は虫歯になったことがありません。虫歯のない大人でも気をつけないといけないのでしょうか?また治療していてもミュータンス菌はあるのもなのでしょうか? 3.ミュータンス菌が自分にどれくらいいるか簡単に調べる方法はありますか? 疑問がたくさんです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • バウンサーとビョルンのベビ シッター

    こんにちは。一ヶ月の娘がいる新米ママです。 今週実家から主人の待つ自分たちの家に帰ります。 うちの娘はゆらしながら抱っこしていないと抱いてもらうまで泣き叫びます。その為に火を使う料理の時はスリングが使えないのでどうしたものかと困っています。 そこでバウンサーの購入を考えています。こちらでも大変評判の良いビョルン社のベビーシッターが第一候補ですが、なんせ高いですよね!!以前トイザラスに行った時にカトージ社やキッコ社のバウンサーをもっとお得な値段で見つけたのですが、ビョルン社の物は値段がそれらより倍以上高いだけの利点があるのでしょうか? ビョルン社以外のバウンサーでも赤ちゃんの動きでバウンサー自体が自然にゆれるようにできているのでしょうか?ビョルン社以外で使い勝手の良いバウンサーをもし知っていたら教えてください。ビョルン社が一番だという感想でもけっこうです。

  • おくるみ(長文です)

    生後1ヶ月の娘を持つ新米です。 私の娘は、布団におくと15分で泣いて起きてしまう子です。抱っこしている時はスヤスヤ寝ているのですが、布団におろすと、15分と持たずに起きてしまいます。見ていると、寝ている間に伸びをしているのですがその時に泣いてしまうようです。 そこで、おくるみでしっかり巻いて寝させたところ(特に手が出ないように)もぞもぞしながらも寝てくれました。 そこで質問なんですが、1日中しっかりおくるみをまいたままで大丈夫なのでしょうか?伸びをするのは赤ちゃんには必要なことだと聞いたのですが、何か支障はありますでしょうか? この方法をとらないと、本当にすぐおきて泣いてしまうんです。途中でおくるみを緩めたりしたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • 5262
    • 妊娠
    • 回答数8
  • ずっと泣いている赤ちゃん

    一ヶ月健診を終えた赤ちゃんなのですが、寝ている以外はずっと泣いています。機嫌が良い(泣いていない)のは、5分~10分で他は大泣きです。一瞬泣き止むときもありますが、また大泣きに戻ります。昨日は、12時間泣いていました。ミルク、おむつ、熱、室温、抱っこ、メリー、スリング、家の中を散歩、本にあった「しーっ」、ゆらゆら、踊り、おしゃぶり、色々しましたがだめで、主人も私もぐったり。「ちょっと泣かせてみようか」と10分一人でベットで泣かせておいたらそのまま寝てくれました。 ○一ヶ月の赤ちゃんは寝ている以外泣いているものなのでしょうか? ○12時間も泣き続ける赤ちゃんって大丈夫ですか?○手の動きがすごくて、赤ちゃん自身もコントロールできなくて、手の動きにびっくりして泣いたり、ベットに寝かせる時にどんなにそっと寝かせてもモロー反射のようのびっくりしてしまい泣いてしまうんですが、手の動きを自分でコントロールできるようになるのはいつでしょう?動きは、バタバタというより、指が勝手に動く感じです。皆そうでしょうか? ○昨日のように、早く一人にしておいたら泣き疲れて眠りに入れて本人も楽だったんでしょうか?情緒的に良くないのか心配になります。しかし、12時間は、きついです。(泣き始めるのは、授乳後にげっぷをさせて寝かせた時です。寝てくれるときは、何の苦労もなく寝てくれます。ゲップは、必ず大きいのが何度も出ます。また授乳中ウンチをし、寝かせる前にオムツを替えるとそれがきっかけで大泣きが始まることもあります。ですので、オムツは、通常は、授乳前に替えています。) ○赤ちゃんの大泣きで、私の頭痛がひどいんですが、耐えるしかないでしょうか?耳栓をして(耳栓をしても聞こえるタイプの物)少し緩和したらどうかと言われましたが、赤ちゃんに対してかわいそうかなあと思うのですが、いかがでしょうか?

    • ベストアンサー
    • roli
    • 妊娠
    • 回答数17
  • ずっと泣いている赤ちゃん

    一ヶ月健診を終えた赤ちゃんなのですが、寝ている以外はずっと泣いています。機嫌が良い(泣いていない)のは、5分~10分で他は大泣きです。一瞬泣き止むときもありますが、また大泣きに戻ります。昨日は、12時間泣いていました。ミルク、おむつ、熱、室温、抱っこ、メリー、スリング、家の中を散歩、本にあった「しーっ」、ゆらゆら、踊り、おしゃぶり、色々しましたがだめで、主人も私もぐったり。「ちょっと泣かせてみようか」と10分一人でベットで泣かせておいたらそのまま寝てくれました。 ○一ヶ月の赤ちゃんは寝ている以外泣いているものなのでしょうか? ○12時間も泣き続ける赤ちゃんって大丈夫ですか?○手の動きがすごくて、赤ちゃん自身もコントロールできなくて、手の動きにびっくりして泣いたり、ベットに寝かせる時にどんなにそっと寝かせてもモロー反射のようのびっくりしてしまい泣いてしまうんですが、手の動きを自分でコントロールできるようになるのはいつでしょう?動きは、バタバタというより、指が勝手に動く感じです。皆そうでしょうか? ○昨日のように、早く一人にしておいたら泣き疲れて眠りに入れて本人も楽だったんでしょうか?情緒的に良くないのか心配になります。しかし、12時間は、きついです。(泣き始めるのは、授乳後にげっぷをさせて寝かせた時です。寝てくれるときは、何の苦労もなく寝てくれます。ゲップは、必ず大きいのが何度も出ます。また授乳中ウンチをし、寝かせる前にオムツを替えるとそれがきっかけで大泣きが始まることもあります。ですので、オムツは、通常は、授乳前に替えています。) ○赤ちゃんの大泣きで、私の頭痛がひどいんですが、耐えるしかないでしょうか?耳栓をして(耳栓をしても聞こえるタイプの物)少し緩和したらどうかと言われましたが、赤ちゃんに対してかわいそうかなあと思うのですが、いかがでしょうか?

    • ベストアンサー
    • roli
    • 妊娠
    • 回答数17
  • 頑張ってベビーベッドに寝かせてみました

    昨夜、1ヶ月の娘を、ベビーベッドに一晩中寝かせてみました。 もう、かわいそうな位なき続けられて、私も一睡も出来ず、心も体もグッタリしています。 と言うのも、この間、助産婦に、添い寝は突然死の恐れがあるから、絶対にベビーベッドで寝かせなさいと言われました(暑さ、窒息などから)。 (私はヨーロッパ在住です。) そして、いざ子供を一人部屋に移す時に、今までずっと一緒に寝ていると、移すのが難しいともいわれました。 娘は、授乳して私のお腹の上で眠るか、授乳しながらの添い寝でしか寝てくれません。 私もそれが一番楽なので、添い寝をしていましたが、 助産婦のアドバイスもあり、死なれたら後悔どころじゃ済まないので、昨夜トライした・・と言うわけです。 勿論、無視しているだけじゃありません。 10分に一度くらい、お腹をさすったり、頭をなでたりしました。 ちゃんと、2回の授乳もしましたし、オムツも2回ほど取り替えました。 日中は100%の愛情をそそいでいます。 しかし、あまりの泣き様に、まるで拷問のような気がして、 娘も泣きつかれて、声もかれ、今日は一日中疲れている状態。 朝方は、オッパイを飲むのも疲れている状態でした。 やっと寝てくれたのは、朝の8時。 ベビーベッドの中だったので、成功したような気持ちで嬉しさもあったのですが、 これって本当に正しい方法なのかな?と思えてなりません。 泣きつかれて、死ぬことはないと思いますが、 添い寝をしないために、このようなやり方は正解だと思いますか? (助産婦は、それでもやりつづけてと言っています。) このようなやり方をされた方、成功した方、失敗した方、色々な意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • miuai
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 精神的に弱ってきています、どこかに相談したい

    育児休業明けで来週にはもうフルタイム勤務に 戻るのですが、職場の同僚(半年前から復帰してます)に以下のようなメールをもらい内容が胸につきささり動揺しています。 「一日のうち息子とまともに顔を合わせるのが わずか2~3時間しかないというのは あんまりな生活だよね 退職したいけれど 生活レベルは落せない」 先に復帰した彼女がそう言っているのと 上司が育児に理解の無い人たちなので 逃げ出したくなっています。 (子供が1歳半の時点で発達障害の疑いがあるのに 3歳児検診の日は「そんなこと」で休ませられない。 家族が家にいるのなら連れて行ってもらえばいいと 言われたのが特に決定打でした。家族といっても義母で73に多動の3歳男児を車も無いのに遠くまで 連れて行くのは無理・・・) また、退職を前提にしたこともあって 休んでいたので、仕事をまともにやれるとは思わない のですが、人数が足らず戦力としてあてにされていて 毎日恐怖心が出てきています。 夫や親や友人は実際復帰すれば平気になるよというだけです・・・ 復帰直後から残業決定のうえ 家事分担はかわらず 弱い人間なのでキレると思います。 どこかでカウンセリングをうけたほうが いいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ruma19
    • 妊娠
    • 回答数6
  • お酒好きの方…妊娠判明まで飲酒していましたか?

    妊娠を望んでいる29歳の主婦です。 子作りを解禁してからまだ間もないのですが、 お恥ずかしい話、私は大のお酒好きです(^^;) 以前は愛煙家でもあったのですが、子作りを視野に入れてから、禁煙したので 今は全く吸っていません。 しかし、お酒のほうは…毎日350缶を2本晩酌しています。(週末はさらにプラス2本くらい) 大量の飲酒が胎児に悪影響を与えることもある…と認識していますので 妊娠したらきっぱり酒断ちをしようと思っているのですが 妊娠の兆しがみられない今現在から、すぐに禁酒をする気がイマイチおきないのです。 (アル中ではないですが、ストレスになりそうな気がして) でも、心の中では「もしこのお酒がお腹の赤ちゃんに影響があったら…」な~んて 不安も抱えてしまいます(まだ、お腹にいるかどうかも解らないのに変ですが…) そこで質問です ●皆さんは、妊娠発覚前に禁酒されましたか? ●そして妊娠発覚後、きっぱり禁酒できましたか? ●妊娠前に飲酒した場合、やはり悪影響は出てくるのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • na-yuyu
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 席を譲るということ

    私は中学1年生で、電車通学をしています。 電車に乗り、運がよく私は座ることができました。私だけ立っているような状態で、前の人が偶然にも降りたからです。 しかし3つほど駅を過ぎ、結構ツラそうなおばあちゃんが乗ってきました。 私はとりあえず席を譲ろうと思い、席から立ち上がりました。 すると・・・なんと20代ほどの女の人が待ってました!!!とばかりに私が立ち上がったばかりの、今譲ろうとしていた席にストンと座ったんです!!!! おばあちゃんと私の距離は結構離れていて、わかんなかったのかもしれませんが、そりゃないだろう!!!と思いました。 結局、私は20代の人に席を譲るアホな10代になってしまったのです!!!! 本当に変だと思いましたね。。。 ある意味、怒るというより呆れるという感じでした。 そのとき私はどうすればよかったのでしょうか・・・ 私は、おばあちゃんに席を譲りたかったのです。

  • 眠る前の動き

    もうすぐ5ヶ月になる男の子を持つママです。 どこの赤ちゃんも同じなのかなぁ…、 それともうちの子の個性(?)なのかなぁ…と思いつつ、 他の子の様子が知りたいので教えてください。 うちの子は夜眠る前に必ず頭をブンブン振って、 体全体ををクネクネと激しく動かしながら寝ます。 でも、昼間寝るときはその動きは全くしません。 必ず夜眠るときに行われる動きなので不思議です。 みなさんのうちのお子さんは寝る前の特有の行動などありますか? あればぜひ教えてください。