tkdesu85 の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 抗がん剤&ハーセプチン治療中の海外旅行について

    抗がん剤&ハーセプチン治療中の海外旅行について 70歳になる母の乳がんについて質問をさせてください。 昨年末に乳がんが見つかり、今年3月に全摘しました。 リンパ転移は軽度、16mmの癌でした。 ステージ1という事になっています。 手術後にホルモン剤を飲み始めていますが、 HER2+2でFISH陽性 これから、抗がん剤(半年間)→ハーセプチン(1年間)の治療が始まると言われました。 当初、「陽性になれば、ハーセプチン」としか言われておらず 突然の抗がん剤服用でとても戸惑っています。 別の話になりますが、来年の1月にハワイでの挙式を考えています。 母がガン発覚前から羨ましがっていた事もあり、可能であれば母とハワイに行きたい気持ちでいますが、行けるものなのかわかりません。 抗がん剤が11月頃までの予定で、結婚式が1月です。 ハーセプチンを使う時期とは重なってしまいますが 医師からは「旅行の予定があるのであれば、その期間は薬を止める事も出来る」と言われました。 抗がん剤治療直後にハワイ旅行というのは無理があるでしょうか? 治療をされた方、詳しい方いらっしゃれば経験等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 長期ステロイド使用後の顔面 色素沈着 赤み治し方

    原因不明の顔面湿疹、吹き出物、カブレ等により1年以上ステロイドを毎日使用していました。 ステロイドは弱めですが症状に合わせ3種類を併用。 月に数回は綺麗な肌になるものの、すぐに再発を繰り返していましたが 1月になり、一時的にもよくなる気配がなく、脱ステロイドを行い解毒作用のある漢方を飲んでいます。 飲んで1週間ですが、湿疹、吹き出物はほぼなくなりました。 なくなって今更ながら気づいたのが、顔面が茶色いこと。 元々は透き通るような色白の陶器肌でした。 頬の下部はステロイドを塗っていたこともなければ炎症もなかったため色白のままですが、 他はおでこも含め茶色く、時には頬は赤と茶のまだらになります。 まだ若干、湿疹跡は赤く残っていることと、ステロイドの長期使用によって血管拡張のための赤まだらだと思うのですが 治す方法を教えてください。 1か月前まではまだ顔は白いほうでした。 アトピーの方の場合、スキンケアをしない、などの話も聞くため1日試しましたが、 そもそもアトピーでもなければ、肌状態もアトピーの方とはかなり違うためやめました。 肌質は普通~オイリーです。 今のスキンケアは ほぼ水の化粧水と敏感肌でも使える美白美容液、これで十分テカテカなくらい 潤うのですが、おでこに乾燥からくるザラザラがでてきたため、部分的にクリームを少々。 内服はビタミンC、トランサミン、漢方(湿疹、吹き出物デトックス用)、代謝をあげるために 白湯、ハーブティー、中国茶は沢山飲んでいます。 食事もきっちり、運動もアスリート並みにしています・・・ 顔面全体が茶色や赤くなった方の実体験、治療法(エステ以外)を教えてください。

  • 前立腺ガンの治療方法について迷っています

    66歳です。2月に早期前立腺ガン(転移なし)の手術を受ける予定なのですが、治療方法で迷っています。 担当医の意見を最大限尊重することは当然ですが、大勢の方のご意見を伺いたいのです。 放射線外照射(IMRT)か、ダヴィンチによるロボット支援手術のどちらかを選ぼうと思っているのですが、治療効果、再発可能性、後遺症(紙おむつ生活は絶対いや)、費用などについて、詳しい方のご意見をお知らせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 胃がんと播種について

    母が胃がんを宣告されました。 母の年齢は80歳。 12月4日に胃がんを宣告され、12月4日夕方に胃の痛み、吐き気などが出て急きょ 救急車で病院に行きました、先生より胃の中に穿孔が出て痛みが発生しましたという事で急きょ入院になりました。 点滴と痛み止めを4日間おこない元気になりかけてきましたが、12月11日に急きょ胃の全摘手術を行うことになりました。 手術結果ですが胃の上部から下部まで癌に侵されていて胃の全摘出、リンパ節にも転移されていたのでリンパ節も摘出しました。 腹膜全体に目視で多数播種が確認されましたが取りきれないので播種については手を付けませんでした、骨盤付近まで播種が確認されたと伝えられました。 今後は今月末まで入院して口から飲食が出来る状態にし、歩けるまで出来たら退院し 来月、末頃から(体力をつけ)抗がん剤治療を行うと言われました。 質問ですが ステージは何になりますか? 完治はするのですか? 余命はどのくらいなのですか? 治療方法は抗がん剤以外にないのですか? 完治しない治療の場合は治療による痛み、苦しみは最低限にさせてやりたいです。 母は癌で手術したことは知っていますが万が一余命宣告の場合には伝えるべきが悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • C型肝炎からの肝癌

    先日、母が肝臓癌と診断されました。きっかけはC型肝炎の治療を始めるためにCTを撮って見つかったそうです。大きさは1cm程度です。 母の肝臓の機能は落ちていません。そのため肝硬変には移行してないようなのですが、肝硬変にならずに癌になることはあるのでしょうか? ネットで調べてみるとC型肝炎→肝硬変→肝臓癌と進行していくという説明ばかりです。 もしかしたら原発性肝癌ではなく、転移性肝癌の可能性もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 祖母78歳が末期の肺ガンで余命半年と宣告を受けたの

    祖母78歳が末期の肺ガンで余命半年と宣告を受けたのが今年の春前でした。 その時期に抗ガン剤治療もやめています。 その後は治療もせず、胸水も抜かないでいる状況です。 現在、余命期間を過ぎたところですが 著しい変化や、死が迫っている感じは見受けられません。 ほとんどベッドの上ですが 普通に三食食事を取り、自分で歩いてトイレへ行き(間に合わず漏らすことはあり)、テレビを見たり、縫い物、書き物、読書など普通に過ごしています。 最近になり痛みが増したのか 痛み止めを処方してもらい、 服用して痛みは楽になっているようです。 しかし、胸の苦しさとか痛みで夜中に寝れずに朝を迎える事があると、本人は言ってました。 心配かけまいと?本当はもっと痛いのではないかな?と思うのですが、祖母はどれほど辛いかは言いません。 緩和ケアへ入院を家族で検討して 医師に相談に行きましたら 今の感じでは、まだ看取りの時期ではないですよ?との事でした。 もっと弱ってから入院でいいのでは?との事。 でもやはり死は近づいているのですよね。。 現在は余命期間を過ぎましたが やはりあと数ヶ月でしょうか。 ここから、どんどん病状が変化していくものでしょうか? 経験者の方などの体験談をお聞かせください。

  • 肥満で腰痛持ちはどうしたら腰痛から解放されますか

    息子は小さい時から肥満です。一年ほど前にぎっくり腰のような症状が出て以来、 長く歩いたり腰を屈めたりの動作をすると、腰痛と足の痺れが出るようになりました。 以前、立ち上がる事もできない状態だったので、整形外科に行ったところ、 肥満を解消して体重を落とさないと治らないと言われ、痛み止めの薬とシップを処方されました。以来、食事制限、減肥茶、サプリ、散歩など、様々なことを試してみましたが、 小さい頃からの肥満はなかなか改善されず、相変わらず痛みを訴えます。 睡眠不足、便秘でも腰痛になるので、生活リズムは気をつけていますが、 神経が敏感なのか、ちょっとした物音でも目が覚めてしまい、熟睡できないようです。 体を起こしていると余計に痛みを感じるらしく、その結果、仕事を始めるのが怖くて 就職もままなりません。今では散歩も出なくなりました。途中で痛みが出たら・・・と言う恐怖があるようです。 今は痛み止めのロキソニンとシップで何とか痛みをごまかしています。 親の私が仕事の都合と老親の世話で家を留守にしている日が多いので、 息子の全般に目が行き届かないのが歯がゆいです。 まず何を優先してするべきでしょうか? やはり体重を落とすことでしょうか? せめて痛みを和らげる効果的な方法があれば、ぜひ教えて下さい。

  • 肝硬変

    アルコール性の肝硬変です。 徐々に肝臓を悪くし、等々肝硬変になったのですが、今は自宅療養中です。 以前のような仕事(金融機関部長職)に復帰するにはどのくらいの期間を要しますか。 もちろん禁酒しています。 それから、体重はどのくらいまで増えると危険ですか。 私は40代女性・身長161cmです。 自宅療養をしてからと言うもの、甘いものと激辛のものばかり食べています。 チョコレートはもちろん、辛いスナック菓子、アイスクリーム等です。 良くないとは分かっていますが、ついつい、家にいるとジャンクフードばかりです。

  • 多発性骨髄腫

    祖父のことで相談させていただきます。 半年前に体調を崩し、半月後に多発性骨髄腫と診断されました。 年齢は80歳。それまではごく普通の生活をしていました。 ステージは3とのことで、ワンクール抗がん剤を投与しましたが、副作用がつらかったようで、 もうこれ以上したくない、と言います。 幸い抗がん剤は効いているようなので、もったいないと思うのですが、最初に完治はないと先生から言われたので、治らないんだったら苦しい治療はしたくない、と言います。 4か月いた病院も治療をストップしたこともあり、転院させられました。 今は全く食べれなかった食事も少し食べれるようになり、吐き気も無くなりましたが、これから先、このままだとどういうことになるのか不安です。 やっぱり治療をしないとガン細胞はまた増えていくのでしょうね。 本人が嫌がっても抗がん剤を投与するべきでしょうか。 悩んでいます。

  • 卵巣癌、腫瘍小腸穿通、緩和治療に関する知識や経験

    先日、私の母が卵巣癌骨盤内再発、腫瘍小腸穿通、腫瘍膣断端部穿孔状態と診断されました。主治医の話では抗癌剤での治療が出来ない状態であると言われ、在宅介護に切り替え緩和治療をするという事を言われました。話では小腸穿孔部位からの突然の出血が起こると止血剤・経血管的アプローチ・放射線治療の期待が薄く、効果は望めないものであると説明されました。現在も元気で歩きまわっている母を見ていると嘘のように思え、現実を受け止められない自分がいます。 そこで緩和治療について質問なのですが、緩和治療中に「体の状態が良いので抗癌剤での治療に切り替えましょう。」という可能性はありますか?私の中では緩和治療=もう治らないので半永久的にする治療というイメージがあります。 また、病状についての詳しい説明や自分の解釈の違いによる指摘、自宅での緩和治療をする上で参考になるサイトや知識・体験談などを教えていただけると大変助かります。回答よろしくお願いします。

  • 40歳男性の原因不明の腹水

    夫の事について心配でたまらなく質問させていただきます。 夫は40歳、私は30歳で結婚3年目、子供はいませんが子作り中です。 1ヵ月程前から腹痛があり、先週総合病院を受診したところ、腹部造影CT・腹部エコーで腹水が多いので精密検査が必要と指摘を受けました。肝臓周辺と下腹部の2か所に腹水が貯留しているそうです。確かに下腹部が以前より膨満しています。それから胃カメラ、大腸の注腸検査を行いましたが消化器系の病気は否定的とのですが、念のため来週もう一度注腸検査をすることになりました。 採血の結果は、中性脂肪が少し高い以外は以上はありませんでした。肝機能も正常。 腹水は多いがやはりアルブミン値は正常でした。腫瘍マーカーのCA19-9、CEAの結果は検査結果の紙には書いてありませんでした。 消化器系に異常がないのであれば泌尿器や生殖器系なのか、等色々と考えてしまい夜もあまり眠れません。(私が不妊治療中で、性交後に私の中に夫の精子がいるかの検査を受けたところ、全くおらず、生きている精子さえ見つかりませんでした。これも腹水と関係あるのか等考えています) 夫はタバコもすいませんし、お酒も週に4回程ビールを1本飲むくらいです。 念のため来週もう一度注腸検査をしますが、医師より「原因がよくわからないので大学病院の総合内科に行って診てもらった方が良い。」と言われました。 病気なのか、まさか癌なのか…等と考えてしまい心配でいてもたってもいられず質問させていただきました。 腹痛、肝臓周辺と下腹部に腹水があるが採血結果は正常、炎症所見もなし。腹痛は仕事には普通に行けるが腹部に力を入れると痛いとのこと。熱もなし。体に浮腫はなし。腫瘍マーカーは不明。 このような場合、どんな病気が考えられますか?このような方が近くにいた、または経験した、という方がいらっしゃればどんな事でも良いので教えて下さい。