newbees の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • as much time as possible

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I prefer to be at my destination for as much time as possible. (1)as much time as possibleの前にforがどうして必要なのでしょうか? as much time as possibleが副詞とわたくしは理解しましたので、forは不要ではと思いました。 (2)as much time as possibleは一つの言葉として覚えた方がよいでしょうか? それとも一つ一つの単語を足してas much time as possibleとして理解したほうがよいでしょうか? 漠然とした質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • cia1078
    • 英語
    • 回答数3
  • how farについて

    いつもありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 (1)How far A is B? (2)How far is it from A to B? (3)How far is A to B? (1)(2)(3)はすべて同じ意味で、文法的にも正しいでしょうか? 全て正しい文法でしたら、(1)と(2)のようにisの位置をどうして変えれるのでしょうか? どうしてもわからず質問させて頂きます。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • cia1078
    • 英語
    • 回答数2
  • 会社名にtheが付く?

    NHKからの抜粋です Later, the Sony Pictures reversed its decision amid growing criticism that the firm gave in to intimidation and undermined the freedom of expression. "Sony Pictures"は会社名のようです。 ここでは"the"が付いていますが、少なくともこの数日の関連する記事では、全て冠詞が無いです。 全文です China's foreign ministry is urging the United States and North Korea to respond calmly to US movie "The Interview". It is a comedy about the fictional assassination of North Korean leader Kim Jong Un. A spokesperson for the foreign ministry, Hua Chunying, said at a news conference on Friday that the movie has created controversy. She said the United States and North Korea should solve their problems in a calm and appropriate manner. The movie has drawn international attention after Sony Pictures Entertainment had cancelled the release due to terror threats against theaters. The film studio suffered cyberattacks from an unknown group. North Korea reacted sharply to a conclusion by the US government that the North was behind the attack. Later, the Sony Pictures reversed its decision amid growing criticism that the firm gave in to intimidation and undermined the freedom of expression.

    • ベストアンサー
    • remokon
    • 英語
    • 回答数3
  • 時制の一致、しつこくて申し訳ない

    関連する質問: http://okwave.jp/qa/q8867817.html 比較的簡単な構成の文章をNHK記事から見つけました。 A Haneda passenger on Monday expressed hope that more routes and flights will become available soon. 対応する日本語記事は以下です: 羽田空港を利用した人は「外国からも多くの人が来ているということだと思うのでうれしいです。便数も路線も、もっと増えると助かります」と話していました。 私が学校で勉強した方法では、上の文のwillはwouldになります。時制の一致です。 手元にある文法書(2000年10月という日付あり)で調べると、時制の一致の例外で、   主節過去、従属節will なる場合の説明がありました。 http://fast-uploader.com/file/6974902083666/ その例文が At the party last night, he whispered to me that I am beautiful. と、willが使われずにamになっているのは不思議ですが、好意的に解釈すると、この「今も当てはまること」とは、上の例では過去にも”君は綺麗だ”といったし、今も”君は綺麗だ”というので、時制の一致が起こっていない、でしょう。 さて、この例外を件の抜粋文に適応するとa Haneda passengerが過去にも"will become"といったし、今も"will become"というので時制の一致が起こっていない、となります。 正解でしょうか。

    • ベストアンサー
    • remokon
    • 英語
    • 回答数4
  • 時制の一致、しつこくて申し訳ない

    関連する質問: http://okwave.jp/qa/q8867817.html 比較的簡単な構成の文章をNHK記事から見つけました。 A Haneda passenger on Monday expressed hope that more routes and flights will become available soon. 対応する日本語記事は以下です: 羽田空港を利用した人は「外国からも多くの人が来ているということだと思うのでうれしいです。便数も路線も、もっと増えると助かります」と話していました。 私が学校で勉強した方法では、上の文のwillはwouldになります。時制の一致です。 手元にある文法書(2000年10月という日付あり)で調べると、時制の一致の例外で、   主節過去、従属節will なる場合の説明がありました。 http://fast-uploader.com/file/6974902083666/ その例文が At the party last night, he whispered to me that I am beautiful. と、willが使われずにamになっているのは不思議ですが、好意的に解釈すると、この「今も当てはまること」とは、上の例では過去にも”君は綺麗だ”といったし、今も”君は綺麗だ”というので、時制の一致が起こっていない、でしょう。 さて、この例外を件の抜粋文に適応するとa Haneda passengerが過去にも"will become"といったし、今も"will become"というので時制の一致が起こっていない、となります。 正解でしょうか。

    • ベストアンサー
    • remokon
    • 英語
    • 回答数4
  • 欧米で一般人にmy name is Dr. *と

    Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る場合は有るか。 この形で「白人」から名乗られた、 博士号保有者以外の一般人の経験者のみの答えを望みます。 加えて、白人以外は遠くからの在外研究者の可能性が有るので除外。 ついでのQ: ここでbest answerを選ぶと何がどうなりますか。 複数応答が似たような中身だと選別不能なので面倒でかないませんし、 加えて、 一つしか応答が無い場合に文法上bestは有り得ません。 なんでこんなしょうもない作業効率妨害機能を付けてあるのか理解に苦しむので。 妨害と書いた理由はbest answerを選ばずに締め切る、のbuttonを探しにくくしてあるいやらしさによる。

  • 名詞の書き方について。

    「6歳の女の子」a six year-old girl  「刃渡り10cmのナイフ」a ten centimeter blade 「彼の5歳のむすこTom」his five year-old son Tom と学習しました。そして、「わずか3時間の睡眠」only a three hours' sleep というのも習ったのですが このthree hours' は所有格で、hours'sはダメなのでhours'になってるヤツです。 a とthree hours' が同じに並んでいていいのでしょうか?ちょっと他の例も学びたいのですがうまく検索ができなくて、わからなくて困ってます。よろしくお願いいたします。

  • 名詞の書き方について。

    「6歳の女の子」a six year-old girl  「刃渡り10cmのナイフ」a ten centimeter blade 「彼の5歳のむすこTom」his five year-old son Tom と学習しました。そして、「わずか3時間の睡眠」only a three hours' sleep というのも習ったのですが このthree hours' は所有格で、hours'sはダメなのでhours'になってるヤツです。 a とthree hours' が同じに並んでいていいのでしょうか?ちょっと他の例も学びたいのですがうまく検索ができなくて、わからなくて困ってます。よろしくお願いいたします。

  • 「○○したいと思います。」の英文を教えて下さい

    私は海外のイラスト投稿サイトを利用しているのですが、先日そこで知り合った方から絵を交換しようと誘われて承諾しました。 そのやりとりの中で相手方からの私が描く絵の要望でOf me with ears & a tail?とのメッセージを頂き、恐らく耳と尻尾を付けますか?と訊いてると思うので、「耳と尻尾を描きたいと思います。」と返信したいのですが、下記の文章のどちらかで伝わりますでしょうか? I will draw a ears & tail I want to do draw a ears & tail 「○○したいと思います。」と伝えたい場合I willかI want to doだと思うのですがそれは正しいんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • :英文の意味(経済に強い人希望)

    私の前の英文の意味の質問と関連があり、同じ記事に関する質問です。 この記事は、アメリカの1%, 0.1%の大富豪達がアメリカ全体の総資産の何割を収入として得ているのか、または、資産として所有しているのかについて、何人かの人たちの研究内容を引き合いに出して説明しています。 私は経済の方にそれほど強い方でもありませんので、以下の英文の意味もそうなのですが、何故、そうなるのか・・・という点について、誰かわかりやすく実例を示してご説明していただけるととても助かります。 ■開始→□終了です。 The authors note that not every potential source of error can be accounted for; 1■tax avoidance strategies, for instance, could cause either an overestimation of the wealth share of the rich (if they classify labour income as capital income in order to take advantage of lower rates)1□ or 2■an underestimation (if they intentionally seek out lower yielding investments for their tax advantages).2□ Yet they believe their estimates represent an improvement over past attempts. 1■の訳は 例えば、節税戦略だが、これは、もし、富豪たちがより低い割合を利用するために単位労働あたり収益を資本的収入として分類すれば、富豪達の財産の割合を過大評価する可能性があるし、 ここの、「in order to take advantage of lower rates」 より低い割合を利用するために これ、なんとなくですが、変な訳だとわかっています。しかし、このへんの事良く知らないので、何の事なのかが良くわかりません。何のlower ratesなんでしょう。 2■の訳は 税の優遇措置を得るためにより低い利益しか生み出さない投資を故意に追求すれば、彼らの総財産を低く見積もってしまうだろう。 低い利益しか生み出さない投資を意図的にすると、何故、総資産が低く見積もられるのか、このところも、恐らく税金が安くなるのだろうとは思いますが、今ひとつ理解出来ません。一体何の税金が・・・どれほど安くなるのかな・・・と。それで、税金が安いと、総資産が低く見積もれるのか?そんなもんなのでしょうか? 分かりやすい説明をお願いします。

  • :英文の意味(経済に強い人希望)

    私の前の英文の意味の質問と関連があり、同じ記事に関する質問です。 この記事は、アメリカの1%, 0.1%の大富豪達がアメリカ全体の総資産の何割を収入として得ているのか、または、資産として所有しているのかについて、何人かの人たちの研究内容を引き合いに出して説明しています。 私は経済の方にそれほど強い方でもありませんので、以下の英文の意味もそうなのですが、何故、そうなるのか・・・という点について、誰かわかりやすく実例を示してご説明していただけるととても助かります。 ■開始→□終了です。 The authors note that not every potential source of error can be accounted for; 1■tax avoidance strategies, for instance, could cause either an overestimation of the wealth share of the rich (if they classify labour income as capital income in order to take advantage of lower rates)1□ or 2■an underestimation (if they intentionally seek out lower yielding investments for their tax advantages).2□ Yet they believe their estimates represent an improvement over past attempts. 1■の訳は 例えば、節税戦略だが、これは、もし、富豪たちがより低い割合を利用するために単位労働あたり収益を資本的収入として分類すれば、富豪達の財産の割合を過大評価する可能性があるし、 ここの、「in order to take advantage of lower rates」 より低い割合を利用するために これ、なんとなくですが、変な訳だとわかっています。しかし、このへんの事良く知らないので、何の事なのかが良くわかりません。何のlower ratesなんでしょう。 2■の訳は 税の優遇措置を得るためにより低い利益しか生み出さない投資を故意に追求すれば、彼らの総財産を低く見積もってしまうだろう。 低い利益しか生み出さない投資を意図的にすると、何故、総資産が低く見積もられるのか、このところも、恐らく税金が安くなるのだろうとは思いますが、今ひとつ理解出来ません。一体何の税金が・・・どれほど安くなるのかな・・・と。それで、税金が安いと、総資産が低く見積もれるのか?そんなもんなのでしょうか? 分かりやすい説明をお願いします。

  • トレーニングマシーンの表示に

    ジムのトレーニングマシーンの表示に Do not alter modify weight stack. と表示してありました。 これはどういう意味なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dela
    • 英語
    • 回答数4
  • :英文の意味(経済に強い人希望)

    私の前の英文の意味の質問と関連があり、同じ記事に関する質問です。 この記事は、アメリカの1%, 0.1%の大富豪達がアメリカ全体の総資産の何割を収入として得ているのか、または、資産として所有しているのかについて、何人かの人たちの研究内容を引き合いに出して説明しています。 私は経済の方にそれほど強い方でもありませんので、以下の英文の意味もそうなのですが、何故、そうなるのか・・・という点について、誰かわかりやすく実例を示してご説明していただけるととても助かります。 ■開始→□終了です。 The authors note that not every potential source of error can be accounted for; 1■tax avoidance strategies, for instance, could cause either an overestimation of the wealth share of the rich (if they classify labour income as capital income in order to take advantage of lower rates)1□ or 2■an underestimation (if they intentionally seek out lower yielding investments for their tax advantages).2□ Yet they believe their estimates represent an improvement over past attempts. 1■の訳は 例えば、節税戦略だが、これは、もし、富豪たちがより低い割合を利用するために単位労働あたり収益を資本的収入として分類すれば、富豪達の財産の割合を過大評価する可能性があるし、 ここの、「in order to take advantage of lower rates」 より低い割合を利用するために これ、なんとなくですが、変な訳だとわかっています。しかし、このへんの事良く知らないので、何の事なのかが良くわかりません。何のlower ratesなんでしょう。 2■の訳は 税の優遇措置を得るためにより低い利益しか生み出さない投資を故意に追求すれば、彼らの総財産を低く見積もってしまうだろう。 低い利益しか生み出さない投資を意図的にすると、何故、総資産が低く見積もられるのか、このところも、恐らく税金が安くなるのだろうとは思いますが、今ひとつ理解出来ません。一体何の税金が・・・どれほど安くなるのかな・・・と。それで、税金が安いと、総資産が低く見積もれるのか?そんなもんなのでしょうか? 分かりやすい説明をお願いします。

  • :英文の意味(経済に強い人希望)

    私の前の英文の意味の質問と関連があり、同じ記事に関する質問です。 この記事は、アメリカの1%, 0.1%の大富豪達がアメリカ全体の総資産の何割を収入として得ているのか、または、資産として所有しているのかについて、何人かの人たちの研究内容を引き合いに出して説明しています。 私は経済の方にそれほど強い方でもありませんので、以下の英文の意味もそうなのですが、何故、そうなるのか・・・という点について、誰かわかりやすく実例を示してご説明していただけるととても助かります。 ■開始→□終了です。 The authors note that not every potential source of error can be accounted for; 1■tax avoidance strategies, for instance, could cause either an overestimation of the wealth share of the rich (if they classify labour income as capital income in order to take advantage of lower rates)1□ or 2■an underestimation (if they intentionally seek out lower yielding investments for their tax advantages).2□ Yet they believe their estimates represent an improvement over past attempts. 1■の訳は 例えば、節税戦略だが、これは、もし、富豪たちがより低い割合を利用するために単位労働あたり収益を資本的収入として分類すれば、富豪達の財産の割合を過大評価する可能性があるし、 ここの、「in order to take advantage of lower rates」 より低い割合を利用するために これ、なんとなくですが、変な訳だとわかっています。しかし、このへんの事良く知らないので、何の事なのかが良くわかりません。何のlower ratesなんでしょう。 2■の訳は 税の優遇措置を得るためにより低い利益しか生み出さない投資を故意に追求すれば、彼らの総財産を低く見積もってしまうだろう。 低い利益しか生み出さない投資を意図的にすると、何故、総資産が低く見積もられるのか、このところも、恐らく税金が安くなるのだろうとは思いますが、今ひとつ理解出来ません。一体何の税金が・・・どれほど安くなるのかな・・・と。それで、税金が安いと、総資産が低く見積もれるのか?そんなもんなのでしょうか? 分かりやすい説明をお願いします。

  • 次の文章の添削をお願いします

    次のように英語でいう場合の添削をお願いします。 言いたいこと: 私はその駅(it)が私になじみの駅であることに気づきました。 驚いたことに、その駅は私たち家族がよく使っていた駅だったのです。 英語: I found it a familiar station for me. To my amazement, it was the one which my family often used. 冠詞や代名詞が不安なのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#203817
    • 英語
    • 回答数3
  • 次の英文は不自然でしょうか?

    高校英語教師をしている友人からの質問で、 自由英作文で生徒が以下の文を書いたそうです。 Niigata is a city where the Shinano river is beautiful. ALTがいうには不自然だそうですが、なぜ不自然かは説明できないそうです。 おそらく生徒は「新潟は信濃川が美しい町です」と言いたかったのだと思います。 文法は受験英語レベルではあってるとは思うので、ネイティブの感覚的なものでしょうか? 文法は修正の余地はあって例えば、 Niigata is a city, where the Shinano river is beautiful. Niigata is the city where the Shinano river is beautiful. などとすればニュアンスは変わりますが、ネイティブが不自然という原因の 解決にはならないと思います。 自分は、はじめ文脈がないのがその原因かと思いました。そこで以下のような 文章を作ってみましたが、より自然になるわけでもなく文脈の問題ではない気がしました。 The Shinano river flows through several prefectures from Hokuriku to Kanto area. Most part of the Shinano river is in Niigata prefecture and the river flows through the center of Niigata city. The local people are proud that Niigata is a city where the Shinano river is beautiful. 文脈の有無が関係ないなら関係代名詞の使用が不自然の原因かと考えました。 関係代名詞使わないなら、 The scenery of the Shinano river in Niigata city is beautiful. などと自分なら書きますが、元の構文がそんなにダメなのかと再考しました。 「新潟は信濃川が美しい町です」というのはお国自慢なわけです。 美しい信濃川の風景が存在することによって新潟市はすごいだろと自慢している。 そのニュアンスを活かすと以下のようになりましょうか。 Niigata is a city where you can see the beautiful scenery of the Shinano river. 「信濃川が美しい場所」を「信濃川の美しい風景を見ることができる場所」 とすることで断定性を弱めた結果、少し自然になったような気がします。 ここまで考えて、where the Shinano river is beautiful という断定的な表現が 違和感の原因ではないかという気がしてきました。断定的表現でも Niigata is a city where rivers are beautiful ならましに聞こえるわけです。 ところが、the Shinano river という固有名詞になると断定性が強まる。 新潟ではbeautifulでほかの場所に行くと uglyになるのかと違和感を覚える。 where the Shinano river flows とかだったら議論の余地のない普遍的事実を 述べているだけだから違和感は生じない。 こんな風にいろいろ考えたのですが、よくわかりませんでした。 考えすぎでしょうか? 1.文法的に問題はないか? 2.表現として自然か? 3.「新潟は信濃川が美しい町です」の一番シンプルな英訳は? この2点に関してご意見を頂ければと思います。 できれば英語専門家の方、帰国子女、ネイティブの方のご意見を頂ければと思います。 友人は生徒に明後日に説明したいとのことなので、すぐに回答をいただけると 大変ありがたいです。

  • 次の英文は不自然でしょうか?

    高校英語教師をしている友人からの質問で、 自由英作文で生徒が以下の文を書いたそうです。 Niigata is a city where the Shinano river is beautiful. ALTがいうには不自然だそうですが、なぜ不自然かは説明できないそうです。 おそらく生徒は「新潟は信濃川が美しい町です」と言いたかったのだと思います。 文法は受験英語レベルではあってるとは思うので、ネイティブの感覚的なものでしょうか? 文法は修正の余地はあって例えば、 Niigata is a city, where the Shinano river is beautiful. Niigata is the city where the Shinano river is beautiful. などとすればニュアンスは変わりますが、ネイティブが不自然という原因の 解決にはならないと思います。 自分は、はじめ文脈がないのがその原因かと思いました。そこで以下のような 文章を作ってみましたが、より自然になるわけでもなく文脈の問題ではない気がしました。 The Shinano river flows through several prefectures from Hokuriku to Kanto area. Most part of the Shinano river is in Niigata prefecture and the river flows through the center of Niigata city. The local people are proud that Niigata is a city where the Shinano river is beautiful. 文脈の有無が関係ないなら関係代名詞の使用が不自然の原因かと考えました。 関係代名詞使わないなら、 The scenery of the Shinano river in Niigata city is beautiful. などと自分なら書きますが、元の構文がそんなにダメなのかと再考しました。 「新潟は信濃川が美しい町です」というのはお国自慢なわけです。 美しい信濃川の風景が存在することによって新潟市はすごいだろと自慢している。 そのニュアンスを活かすと以下のようになりましょうか。 Niigata is a city where you can see the beautiful scenery of the Shinano river. 「信濃川が美しい場所」を「信濃川の美しい風景を見ることができる場所」 とすることで断定性を弱めた結果、少し自然になったような気がします。 ここまで考えて、where the Shinano river is beautiful という断定的な表現が 違和感の原因ではないかという気がしてきました。断定的表現でも Niigata is a city where rivers are beautiful ならましに聞こえるわけです。 ところが、the Shinano river という固有名詞になると断定性が強まる。 新潟ではbeautifulでほかの場所に行くと uglyになるのかと違和感を覚える。 where the Shinano river flows とかだったら議論の余地のない普遍的事実を 述べているだけだから違和感は生じない。 こんな風にいろいろ考えたのですが、よくわかりませんでした。 考えすぎでしょうか? 1.文法的に問題はないか? 2.表現として自然か? 3.「新潟は信濃川が美しい町です」の一番シンプルな英訳は? この2点に関してご意見を頂ければと思います。 できれば英語専門家の方、帰国子女、ネイティブの方のご意見を頂ければと思います。 友人は生徒に明後日に説明したいとのことなので、すぐに回答をいただけると 大変ありがたいです。