design_engineer の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 接地抵抗について

    お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tnkhrs
    • 科学
    • 回答数4
  • 高圧遮断器と高圧開閉器の違い

    高圧遮断器は短絡電流が切れますが、高圧開閉器は遮断容量の問題で短絡電流が切れないと思いますが、詳しくわかる方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sizen
    • 科学
    • 回答数5
  • 非常照明用電源設備、電球について

    非常照明用電源設備は直流120V出力で蓄電池の公称電圧としては108Vの物を多く見かけます。 この電圧については決まりがあるのでしょうか? もし電源を48Vに変更することが可能な場合、非常照明の電球を48V用に変更するとしたら、108Vの時とW数が同じくらいになる電球に変更すればよいのかどうか 教えてください。

  • 接地線の配線太さについて

    すいませんが、困っているので至急教えて下さい。 200V/400V、350kVAのトランスを使用している設備についてですが、接地線の太さはどのくらいにしたら良いのでしょうか? 計算式等(トランスの%インピーダンス等も考慮して)で教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 接地線の配線太さについて

    すいませんが、困っているので至急教えて下さい。 200V/400V、350kVAのトランスを使用している設備についてですが、接地線の太さはどのくらいにしたら良いのでしょうか? 計算式等(トランスの%インピーダンス等も考慮して)で教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 電圧降下

    初めて質問させて頂きます。設備設計事務所に勤務(日々、勉強中ですが・・)している者です。 内線規定 120節 にてこう長が60mを超える場合の電圧降下が記載されています。判断基準?として『電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合』と『電気事業者から低圧で供給を受けている場合』とあるのですが、集合住宅の受電方法で『集合住宅用変圧器』と『PMT』と『借室』は全て『電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合』として判断しても良いのでしょうか?又、電圧降下の件とは別になりますが、各々の受電方式は『高圧受電』と『低圧受電』のどちらに該当するのでしょうか?設計図の特記仕様書の記載で困っています。教えて下さい。もし、書物等で明確な基準が記載されているものがありましたら併せて教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • A種接地工事

    自家用高圧需要家での事です。 引き込み用のPASのA種接地と、変電所のA種接地は共用して問題ありませんか? 現在両方とも単独では10Ω以下になっておりませんが、ジャンパーを掛ければ10Ω以下になります。 なお柱と変電所は20mくらい離れています。

  • 再質問:分電盤からの配線について

    以前に質問させていただきましたが、質問の仕方が悪かったようなので再度質問させていただきます。 条件 (1)ビルの所有者はまったく別の会社 (2)19インチラック1個分の面積だけ賃貸している (3)ビル所有者が用意した分電盤からしか電気がもらえない (4)分電盤の回路改造や増設などは禁止されている。 (分電盤は複数のテナントが使用するため) (5)分電盤の分岐用遮断器の二次側端子が責任分界点 (6)分岐用遮断器の容量は20A (7)19インチラック1個分に必要な電源容量は35Aで1系統 このような条件で 20Aの遮断器2個の二次側で配線を接続して 1系統にして19インチラックまで配線する。 19インチラックには40Aの遮断器を用意する。 この方法で使用することがなにかの決まり(法律等)で 問題があるのかを教えてください。

  • コンデンサの消費電力

     高圧コンデンサによる消費電力(KW)は、SC100KVar でどのくらいあるのでしょうか。  また、負荷の多い時と無負荷時では、どちらの 消費電力が多いのでしょうか? よろしくお願いします。